2006年ALLJAコンテスト参加記

参加部門:CAM 1053局×215マルチ=226,395
天候:晴れ→曇り→雨→曇り
移動地:伊都郡
準備編
今回は、昨年12月に転勤になった影響で忙しく、何も準備ができていない状態。
和歌山コンテストでの嵐で、HFのYAGIが損傷していましたが修理もできず。
昨年との変更点は、6mを軽い自作F9FTに戻したことと、発電機が変わったこと、MFJ269を入手したことくらいです。
昨年は、たまたまM部門で1位を取らせていただきましたが、簡単には連覇はさせていただけないでしょう。
とはいえ昨年は、発電機トラブルがありパワーを定格まで出せなかったのと、6mRUN時の裏ワッチができなかった分があるので、どこまで強力局に競るこ
とができるか楽しみな部分もあります。
そんな訳で、例年は前年データなんか全く見ずにQRVしていたのですが、今回は活用してみることにしました。
設営編
当日の天気は晴れで、風が強く寒い状態。
軽い第2ポールの20mRDPから設営開始します。
こちらの設営は順調で、MFJ269で計測して問題なし。今までは、車載のFT-100に接続して送信していただけに、相当「楽」になりました。
6mとHFのYAGIを上げる第1マストは、風が収まってから上げ始め、HFYAGIが2段の高さになったところでSWRチェック。
10mがおかしい????
一度降ろして確認するも、問題なさそうです。よく確認すると、6mの同軸で計測していました。
結局10mも問題なしで、FAP6段をフルアップして4方向ステーをとって設営完了。車内のセットアップに入ります。
こちらも順調で、昼過ぎには全て確認完了しました。
この頃から、体調がちょっとおかしいことに気がついていましたが、そのまま就寝タイムに入ります。
1時間程寝て目が覚めたとき、明らかに風邪を引いてしまったことが判明。熱も出ている模様です。
例年は、桜が満開を過ぎているのに、今年はまだつぼみの状態で例年に比べ寒かったのが堪えたか。それとも日ごろの不摂生?
防寒対策は、甘いのですが、あるもので対応するしかない状態でコンテスト突入。
車内の温度は13度まで下がっていました。
あげたアンテナは以下のとおり。
3.5MHz:IV 11mH
7MHz:IV 10mH
14MHz:RDP 12mH
21〜28MHz:YAGI 8mH
50MHz:F9FT 11mH、北西向けHB9CV 4.5mH
運用編
直前に40mをワッチすると、4と8の局がローエッジ確保につばぜり合いを始めており、それを楽しみながら(?)CONDXを確認していきます。
感覚的には昨年と同等くらい。
昨年の失敗は、早い時間に6mに出なかったことなので、40mスタートで裏を6mとしようと一度は思いました。
しかし、最初の1Hレートが悪化するのが怖く結
局80mスタートで裏を6mとすることにしました。
昨年同様のCONDXであれば、夜中に80mが枯渇するより昼間に40mが枯渇するのを恐れたというのもあります。
そしてコンテストスタート。80mは空電のバーストで取りにくく、なかなかSO2Rに持っていけません。
最初の1Hで83QSOを達成するも、裏はわずかそのうち6QSO。RUNのレートがいいので2220過ぎまで引っ張って6mにQSY。
今度は裏は40m。結構スキップしてしまっていますので、8を中心に呼びに回ります。
6mはほどほどに、40mも一応RUN。そしてまた80mへ。0時時点で、昨年とほぼ同等レート。夜中は、1エリアまでほとんど飛んでいかず、ANTの
選定ミスかと悩み始めます。
そんな中、どうにも寒くてたまらなくなり、03:00車のエンジンをかけて暖をとることを決意。
何とか楽になってきましたが、トータルのレートとしては昨年並みで推移しているので、予定通り04:00から1時間ほど寝ます。
起きても、体調は変わらず熱っぽくて関節が痛くだるい状態。
しばらくは80mがメイン。6時台中盤から40mが上がってきてレートがあがります。
7時前から裏は20mをワッチ。/0局が快調に捌いていますが、相手局は8を除いて弱い。しばらく裏で呼びまわり程度とし、40mメインでレートの向上
を図ります。
7:15頃から我慢できなくなり、2Rを止めて20mで呼びまわり、尽きたところでRUN開始。
レートを落とさぬよう、裏は40mを使います。30分位で表裏を入れ替えて、そのまま続けます。
8時過ぎに、もういいだろうと、車のエンジンを停止。
8:20頃から裏を15mへ。SCは、聞こえるもののなかなか届かず苦戦します。こちらも10分程で2Rを止めて呼びに回り、尽きたらRUN開始。
ほとんど呼ばれず10mへQSY。こちらも近場のみ。
09:00、半分過ぎたこの時点で530QSOで昨年と全く同じレート。40mの内訳が少ない分期待ができるとばかりに再び40mに戻るものの、レート
が上がらず、行き先を求めて裏で探しますがどことも使える感じでもなく。。。。
仕方がないので、20m,6m,15m,10mの順にRUNしながらQSYしていきます。
そのうち20mは、しっかり宮城あたりまでオープンしてきてあと一息という感じなのdすが、そこからは降りてこず。
15mも、昼過ぎになると8と7北部あたりまでオープンしてきます。20mは6エリアもオープンしだして、明らかに昨年より良いCONDXです。
15:00時点で、前年より30QSO増。大台が期待できますが、マルチが揃っていないのが厳しい。
このCONDXでは、40mを軸にレート維持を図るという我慢の展開が続きます。
17:00頃、20mで1エリアが良く聞こえるのに気づきます。とりあえず、40mのRUNを止めローエッジの@14の局を皮切りに呼んでいくと@11
あたりまでオープンしている模様。
完全にサブ側の受信をカットして20mRUNで全力投球。でも12局で打ち止めとは。。。。
その後も20mをサブでチェックするも、既にLowbandの時間帯だからかあまり局も出てこず。
18:00時点で925QSOとHighbandの好CONDXのおかげで前年+64QSOまで伸びてきてます。
Highbandも落ちてきているようなので、レート重視で18:20以降はLowbandだけに絞り込んでQRV。
最後の1hはちょっと枯渇してしまったようで、6m当たりを活用しても良かったか?
<反省など>
今回体調不良になりましたが、少しSCでの呼ぶ根気に影響したかなというくらいで助かりました。一応1000mの山なので、なめずに防寒対策位はしない
といけないですね。
それ以外のトラブルに遭わなかったのが今回の一番の成果かもしれません。
全般的には、20mが1エリアまで開ける(2001年以降で遭遇するのは初めて)などHighbandが例年より良かったように思えました。
SCとしては、H局のみ強力に入感するものの一方通行でつらいCONDXで、TOTALとしてはマルチを伸ばせず局数も思ったほど伸びず、自己記録更新
ならずでした。
今回は、6mを早い時間からスタートさせたのが正解でしたが、勇気を持って40mスタートにすべきだったでしょうか?
さて、各局の結果は如何に?
<6m>
昨年のYAGIに戻して、パターンをシャープにしてでもGain追求すべきなのかどうか、この辺は永遠の課題です。
<10m>
20m、15mの好CONDXで、疎かになりました。バランスの問題と割り切っていますが、スコアを伸ばすにはこのバンドのマルチをもう少し欲しい。
<15m>
好CONDXで局数、マルチとも伸ばすことができましたが、もう一押し欲しいところ。
<20m>
1エリアオープン時、意外と呼ばれずさっさと切り上げましたが、もう少し引っ張るべきだったでしょうか?
<40m>
Highbandが良かった分運用時間が減ったので下がりましたが、全体バランスから考えてこんなものでしょう。
<80m>
スタートBANDでしたが結局昨年と変わらず。この辺が私の限界?
<結果>
バンド 交信局数 得点 マルチ
3.5 MHz
285
278 44
7 MHz
399
392 51
14 MHz
145
145 42
21 MHz
86
84 33
28 MHz
41
41 19
50 MHz
113
113 26
合 計
1069 1053 × 215 = 226395
<タイムチャート>
| 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20|合計
----+------------------------------------------------------------------------+----
3.5| 75 32 17 35 18 19 9 - 15 11 -
- - - - - - - - -
- 6 23 18| 278
7| - 7 14 5 11 8 4
- 2 48 42 15 12 27 41 10 - 24 19 15 12 34 24 18| 392
14| - - - - - -
1 - - - 27 14 16 6 13 6 24 6
3 4 25 - - -| 145
21| - - - - - -
1 - - - - 14 6 2 6 9
11 9 10 9 7 - - -| 84
28| - - - - - -
1 - - - - 5 - 8 1
8 4 2 2 9 1 - -
-| 41
50| 6 29 12 9 10 2 - -
4 2 - - 6 7 2 4 -
6 5 3 1 5 - -| 113
----+------------------------------------------------------------------------+----
合計| 81 68 43 49 39 29 16 0 21 61 69 48 40 50 63 37 39 47 39 40 46
45 47 36|1053
累計| 192
309 346
524 677
800 925 1053|
<マルチマップ>
11111111111111
000000000111110000000011111111112222222222333333333344444444445
123456789012342345678901234567890123456789012345678901234567890
3.5..*..***......******************************.*.**.*.******.....
7..*.**.**...********************************.****.**********...
14..*..*.**....**********************.****...*.****..*****..**...
21..*.**.*......***.*...******.******.****...**..***.*...*.*.*...
28..*............*......******...***.***.*...*...*..*........*...
50.....................****..*..***********.****.*****.....*.....
戻る