2005年ALLJAコンテスト参加記
参加部門:CAM 987局×213マルチ=210,231
天候:晴れ 風強し
移動地:伊都郡
準備編
今回も、昨年同様MIXで参加することを前提に準備を進めました。
昨年は、ローテーターのマストクランプが破断してえらい目にあったのと、今年のWKでも同じことが起きたので付け焼刃ですが4方向ステーを導入。
また、ZLOGのCW-IFを作成し、2台のPCが独立して送信可能なような体制にしました。
発電機の調子が落ちてきているのですが、何とかなるだろうとそのままにしました。
6mのグランドウェーブで苦戦したので、新ANTを用意しました。
といっても、SWRはバンド内使い物になるけれど、飛びの比較なんかはしている時間がなく、ほとんどぶっつけ本番に近い状態。
設営編
当日の天気は晴れで、時たま突風が吹くものの昨年と比較すると非常に楽でした。
6mの5eleを除いては、昨年とまったく同じで、上げるマストの本数が決まっているので、昨年と同じ構成で設営します。
空中線は,10時過ぎには上げ終わり、車内のセットアップ。
動作確認に入ると、14MHzのサブ側の受信がおかしい。
切り分けていくとSIXPAKの動作がおかしいことが判明しますが、対応は後回しにすることにして、さらに確認を続けます。
送信チェックに入ると、いきなりFT-1000MPの送信ができません。というか、リセットされてしまいます。
この事象は、供給する電圧が低すぎるためなのですが、PC2台とサブRigの電源を上げた状態では25W出るかどうかで、トランスバータなんかもっての
ほかです。
400Wのポットのみの負荷テストで、90V位しか出ていないことが判明。
キャブは問題なし(と思う。見た目だけだけど)。プラグとエアフィルタは、交換したばかり。排気系も、問題ないと思うが問題があっても対策が打てない。
スロットルを開放すると、無負荷時の電圧が上がってしまうのでNG。
結局、無負荷時に115V出るように調整。さらにエアフィルタを外すことである程度出力が回復することが判明。
これで何とか30-40W位でRUNできそうな感じになりました。
不純物が混入した瞬間アウトなのでリスキーではありますが、仕方ありません。
トランスバータは、パワーを絞れなかったので使うのを諦めました。そうなると、SSBでのRUNをMPで考えてボイスレコーダーIFもMP専用になって
いるため、SSBRUN時の2Rが出来ません。
この時点で、CAに鞍替えすることにしました。
次に、PC2台のネットワーク構築を行いますがうまくいかず。時間がないので焦ります。
原因は、1台のPCの設定を自宅でテストしたときから変更していたためだったのですが、1時間位PINGが飛ばず悩んでいました。
その後、SIXPAKの確認をすると、時たまサブ側のANTが繋がらなくなる事象が発生するようですが、再現性がないので良くわからずギリギリまで検証
しましたがタイムアップ。
あげたアンテナは以下のとおり。
3.5MHz:IV 11mH
7MHz:IV 10mH
14MHz:RDP 12mH
21〜28MHz:YAGI 8mH
50MHz:5ele 11mH、北西向けHB9CV 4.5mH
運用編
直前に、7MHzをワッチすると、既にスキップが始まっている感じ。昨年と比較してかなり悪い?
しかし、夜中に行き場がなくなることを恐れて7MHzスタートを選択。
最初の5分で2QSO。その後も伸びずで2R開始。すると、マルチな方々はほとんど3.5MHzにいらっしゃいました。
約50分RUNしましたが、7MHzでは30QSO。
3.5MHzに空きを見つけ、入り込みます。しかし、30Wゆえの悲しさかいつもより幅寄せを食らい、真上で出てくる輩も出てくる始末。
それでも、7MHzとの2Rでペースが上がり、CQ止めてサブ側で呼ぶとMAIN側で呼ばれ、サブ側のナンバーをもらっている間にMAIN側でナンバー
を送信するなんていうのを立て続けに出来きて楽しくなります。
しかし、7MHzでQSOできている局をよくよく見ると、21時台よりCONDXが上がっているのがわかり、作戦が裏目に出ているようでショックを受け
ます。
さらに、23時過ぎから6mに出ますがぜんぜんだめ。しかも、他のHFバンドへのカブリが酷くLowbandとの2Rですら苦しい。
また、サブ機側でのRUNは、MAINのPC&Paddleが入れ替わってしまって
2Rが非常にやりにくい。
結局、途中からは6mRUN時の2Rはやめてしまいました。
局が少ない、飛ばないでお話になりません。いつも取ってくれる1エリアの方々に全く無視される始末。
50Wと30Wってそんなに違うの?CONDXも悪いのかなぁと思いだすと、途端に眠くなってきて、1時台2時台は意識朦朧でレートダウン。3時台には
何とか復活するも、局が少ないので4時に寝ることにしました。
起きて、5時半からスタート。まずまずのペースになりますが、やはり6mはだめ。14MHzは6時台からSCで聞こえる局を拾う。
ハイバンドは、SCが中心となります。ZWTとか一部の局は東南東ビーム位が強いのですが、その他は南ビーム。
ビームの向ける方向に悩みます。
マルチを探し過ぎると、時間当たりのレートが30局を割り込み、15時時点で大台突破が絶望的になっているのが判明。
7MHzを軸に巻き返しをはかりますが、既に300QSOを超えている7MHzのレートは上がらず。
19時台から7MHzのレートがいい。2Rで各バンドを拾いながら、20時20分位までRUN。
通常なら、20時台は3.5MHzでRUNして最後S&Pで終わるパターンが多いのですが、調子が良かったので引っ張りました。
3.5MHzのRUNレートは良くない中、2Rで7MHzを拾ってほどほどにまとめましたが、大台には乗らず。
<反省など>
30W出ていれば何とかなると思っていましたが、パワーの差で幅寄せ、呼び合いに敗北、呼びに回り時のCALLBACKなしなどかなり苦しんでしまいま
した。
FT-100の6mは、SUBでしか使ったことがなかったので、あんなに巻き散らかしているとは気づきませんでした。
6mもBPFが要るかなぁ?
肝心の6mのNEW ANTは、働きが悪かったような。。。CONDXも悪かったとは思いますけど。
と、色々反省点はありますが、参加部門を直前に変えたので目標も明確でない状態でしたが、まずまずの結果になりました。
特にSO2Rで、2BAND時間差QSOが可能になったので、集中力さえ保てれば高レートを出すことができるようになったのは大きいです。
<結果>
バンド 交信局数 得点 マルチ
3.5 MHz
281
277 45
7 MHz
431
420 54
14 MHz
97
97 34
21 MHz
57
57 29
28 MHz
46
46 24
50 MHz
90
90 27
合 計
1002 987 × 213 =
210231
<タイムチャート>
| 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20|合計
----+------------------------------------------------------------------------+----
3.5| 29 71 9 30 27 29 21 - 15 1 -
- - - - - - - - -
- 16 11 18| 277
7| 30 16 13 1 3 3 5 -
8 38 42 25 29 38 6 21 28 4 20 12 13 4 38 23| 420
14| - - - - - -
- - - 16 13 9 7 5 13 4
3 1 6 5 5 8 2 -| 97
21| - - - - - -
- - - - - 10 6 - 10 8
4 2 6 7 - 4 - -| 57
28| - - - - - -
- - - - - 5 4 1 4
1 8 12 5 1 4 1 - -| 46
50| - - 25 8 5 4 5
- 1 - 7 - 3 8 8 2
- 6 - 3 4 - 1 -| 90
----+------------------------------------------------------------------------+----
合計| 59 87 47 39 35 36 31 0 24 55 62 49 49 52 41 36 43 25 37 28 26
33 52 41| 987
累計| 193
303 358
524 666
770 861 987|
<マルチマップ>
11111111111111
000000000111110000000011111111112222222222333333333344444444445
123456789012342345678901234567890123456789012345678901234567890
3.5..*..*.....*..***.*****************.********.*.*************...
7.**.**..**.******************************************.******...
14..**.*..*..*..***.*..******.*****.*..*.*...*...**..**.******...
21..****.........**.*..************.*..*.*...*....*..**..**..*...
28...............*..*...*****.*****.**.***...*...**..**..*...*...
50.....................********.********.*..******.***.....*.....
戻る