2004年ALLJAコンテスト参加記
完璧に設営されたはずのアンテナ群 上げ直し後のアンテナ群
参加部門:XAM 1083局×219マルチ=237,177
天候:28日雨〜曇り〜晴れ 強風吹き荒れ 29日晴れ 午前中は、強風残る
移動地:伊都郡
準備編
今回は、MIXで参加することを前提に準備を進めました。
1.帯域の狭いLoopから脱却し、MIXで出られるアンテナのテスト
WK、JIDXで試したところではまずまずいけそうなので、投入を決定。
但し、昨年使った5eleと重ねてあげるのはキツイのと、MIXの場合6mには局数を期待することもありサイドが切れない方が効率がいいだろうと考え、軽いF9FTをまねて作った5eleとし、HB9CVをサブで追加することにしました。
そうなると、同軸の本数が足りないので1本買い足しました。
2.PCの2台体制
今回、ACAGでは失敗したPC2台のネットワークを構築することにしました。
しかし、直前に片方のTHINKPADを壊してしまい、参加自体危ぶまれることとなりましたが、何とか自力で修理して間に合わせました。
3.MIX部門の研究
CGBのバックナンバーを入手し、MIX部門を研究するも、3エリア移動局では上位入賞なんていうのは絶望的な感じです。
特に、vol.8の某2つの記事が、参考になりました。
とりあえず、立ち上がりは6mでスタートし、30分位で暇になるだろうから裏ワッチでハイバンドの様子を探ることとし、後は6m以外はいつもどおりでSSBもチェックする程度で考えました。
4.目標の設定
前年の6mMIXのエリア1位は335局ですが、過去の経験からいってマルチバンド参加でこのスコアを超えるというのは不可能です。
といいながらも、いい指標が思い浮かばなかったので、他のバンドを現状維持しつつ6mでこの辺を目標におくことにし、1200QSO×240マルチというとっても高い目標を設定しました。
設営編
前日から強風が吹き荒れ、昨年の全市全郡のように設営に苦労が予想されました。
現地に到着すると、とりあえず寒い。なんと雪が降っていました。
まずは、杭打ちし軽い14MHzのRDPをあげようとしますが、風であおられ最後の1段を上げる前に傾いてきたので、一度降ろし杭打ちを深く打ちなおしてあげました。
高さはテストしたときと同じなのにかかわらず同調点が低いほうにいってしまい、SSBでは使えないSWRになってしまいました。
風が強いので、夕方弱まれば調整することとし、3.5,7MのIVを滑車で吊り上げます。こちらは、特に問題なし。
HB9CVは、4.5mのアンテンポールに上げ、最後に5eleと21/28MHzYAGIに取り掛かります。
風の止み間にあっさりと上がりステーを取って午前中には車内を含め設営が終わりました。
午後から各機能チェック中に、ギギーといやな音を聞いてふと見上げるとYAGIがかなり傾いていました。急いで確認するとローテータのマストクランプが破断(写真は後日撮影:現場を撮影する余裕はありません。hi)してしまっている状態。いつ足元が滑って倒壊するかわからない状態になっていました。
原因は、今回風にあおられたからだけではなく、過去からの金属疲労っぽいのですが。
この時点で、一度は倒壊&不参加を覚悟しましたが、とりあえず引っかかって止まっているようなので、まずはどうやって無事に降ろすかを考えることにしました。
FSPであれば少しづつ降ろしてステーを張りなおしながら降ろすことは可能なのでしょうが、FAPではどうしようもありません。Loopをあげるのに使っていた仮止め用Uボルトは、今回不要と考え持って来ていません。代替品を探しましたがありません。
あきらめかけたとき、ふとクランプを見るとUボルトが2つついているじゃないですか。1つ取り外して使うことにしました。
少しづつ降ろしてはステーを張りなおしという作業を繰り返し、約1時間程でなんとか無事降ろすことができました。
気分的に余裕が出てきたので、切り株1号の筒を取り付けて再度上げてみることにしました。
ローテータが使えないので、ビーム方向をどうするか悩みましたが、6mが北東、HFが南東で決め打ちし90度ずらせて上げることにしました。風は、相変わらず強いのですが、結構あっさりあがってしまいました(あがらなかったら終わっていたかも)。
ようやく設備確認を再開しましたが、FT-100で強力な回り込み発生。対応する気力もなくなっていたので、FT-100側でのPhのRUNをあきらめ、ハンドマイクを取り出そうとすると、モジュラーの爪が引っかかって折れてしまいました。
何とかテープで張って抜けないように対応するものの、コンテスト中に何度も送信できない状態になるのでした。
あげたアンテナは以下のとおり。
3.5MHz:IV 11mH
7MHz:IV 10mH
14MHz:RDP 12mH
21〜28MHz:YAGI 8mH
50MHz:北東向け5ele 11mH、北西向けHB9CV 4.5mH
運用編
体が冷え切っているのですがろくな防寒着がなく、既に死にそうな状態での開始はキツイです。
車内の温度は8度。こんなに寒い中オペレートした経験はなく、かなり不安になりました。
曜日の関係と天候が天候なので、スタートダッシュは期待できないけど、6mで80/h位は、、、、あれ???
開始8分でパイルが途切れたと思ったら4分の空白。その後もレートがあがらず21:20頃から仕方なしに2Rを開始。
ハイバンドを聞いて回るが、14MHzが少しオープンしているものの、ほとんど局は聞こえません。
21:40ついに6mでのRUNをあきらめハイバンドで少しRUNして空振った後、7Mがオープンしているようなので、22:00からは7Mへ。
快調に0時前までRUNして、未練の残る6mへ。裏で7MSSBで呼びますが、なかなかCALLBACKがありません。
6mも局がいなくてどうしようもないので、たまらず3.5MHzへ逃げました。
1:00過ぎに、予想より早くガス欠になりそうになって、RUNをやめて給油に走りました。その後は7Mと3.5Mを交互にRUNしながら6mものぞきますが、いつの間にか天文屋さんが来ていて、アイドリングしっぱなしでイグニッションノイズとともにわけのわからないノイズを発生させて壊滅状態。
今回は無理せず4時台は寝ました。といっても、寒いのと、突風の音が気になって何度か目が覚める始末。
夜中の7Mの感じだと、朝からのハイバンドはそこそこ開くかと思っていましたが、全然だめ。
そのうち、MPでもPhで回り込みを起こしているのが発覚。了解度が悪いらしいです。確かに最初はそうでなかったのに、モニタすると変調が崩れているのがわかります。それでも、6mRUN時に2Rできなくなるほうが困るので、そのときだけは汚い変調で出ていました。
21,28Mは、南東向け固定でしたが(信号を聞きながら方向を決められる環境になかった)、そこそこ飛んでいる様子。
後は、いつもどおりのQSYだったかなぁ。午後からは、HFのSSBはほとんど聞かなかったしちょっと工夫がないモードでした。
<反省など>
・今回物がよく壊れました。自分の軽率さを反省しています。
・設備も、老朽化が進んできているようです。特に同軸は90年製のものも混じっているし、エレキーからは97年製の電池が出てくるし点検の必要性を感じました。
・降ろしてみると、14MのRDPは10mmと12mmの接合部で10mm側が曲がっていました。全体的にもう少し太くしたほうが良さそうです。21,28MのYAGIは無事でしたが、エレメントが垂れているのは気になります。感覚的には、Loopよりは良かったと思っているのですが果たして飛んでいたのだろうか?
・6mのANTは、約2dBのグレードダウンでしたが、ALLJAのCONDXではこれがキツかったです。1エリア1つと福島を取りこぼしました。パターンがきれいな分ローテータが使えなかったのがさらに誤算。
・MIXなのにCWの昨年よりスコアが落ち。目標に遠く届かなかったのは、かなりヘボい証拠です。なんとなく、運用方法のヒントはつかめたような気がしていますが、6mがあの状態では目標達成に繋がるようには。。。。。
<結果>
バンド 交信局数 得点 マルチ
3.5 MHz 231 230 45
7 MHz 344 340 47
14 MHz 120 120 37
21 MHz 81 81 32
28 MHz 57 57 22
50 MHz 258 255 36
合 計 1091 1083 × 219 = 237177
<タイムチャート>
| 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18
19 20|合計
----+------------------------------------------------------------------------+----
3.5| - - - 42 26 37 33 - 25 4 - - - - - - - - - - - -
28 36| 231
7| - 72 56 4 17 5 8 1 - 24 3 - 4 13 24 5 13 - 8 11 49 -
16 11| 344
14| 10 - - - - - - - - 5 20 12 16 1 6 8 13 13 - 6 4 6
- -| 120
21| 2 - - - - - - - - - 2 3 11 6 1 7 13 2 13 10 7 4
- -| 81
28| - - - - - - - - - - - 2 11 2 - 5 5 4 9 12 - 7
- -| 57
50| 49 4 10 20 2 15 - - 9 9 25 27 10 18 14 5 5 21 4 - - 10
1 -| 258
----+------------------------------------------------------------------------+----
合計| 61 76 66 66 45 57 41 1 34 42 50 44 52 40 45 30 49 40 34 39 60 27 45
47|1091
累計| 203 371 447 583 720 839 972 1091|
<マルチマップ>
11111111111111
000000000111110000000011111111112222222222333333333344444444445
123456789012342345678901234567890123456789012345678901234567890
3.5....**.*...*.****.********************.*****.*****..*.******...
7..*..*..**.*..***.********************.**.***************.**...
14..*..*.**..*..***.*.*******..****.*.****...*...******.**.***...
21.....*........***.*.*.*******.***.****.**..*.*.***..*..*..***..
28...............*....***.***.***.*...**.*...*...***.**..*...*...
50................*...********.************************.***......
戻る