トップへ
戻る

妊娠中の食生活について

Q:
 ただ今22Wの初産妊婦です。 もともと疲れやすい体質だったのですが、妊娠してからより疲れやすくなってしまった気がします。疲れると、吐き気がしてげっぷがたくさんでます。

 ところで、妊娠中の食事についてなのですが。
 (とくに貧血にならないように)摂ったほうがよい食品とその量(1日あたりの目安)、逆に赤ちゃんのためによくないので、摂らないほうがよい食品とその限度量を知りたいのです。
 さらに、間食として甘いものが食べたくなるのですが、1日どれくらいまでなら許されるのでしょうか・・・。スナック菓子などは(もとは大好きなのですが)ちょっとでも食べては障るのでしょうか。市販のジュース類はよくなさそうだな、と思いますがスポーツドリンクはいかがなのでしょうか。
 最後に、果物はいくらでもとって大丈夫なものでしょうか・・・。



 22Wというと、かなり安定期とはいうものの、妊娠中はやはり疲れやすかったりしますよね。つわりの最もつらかった時期と比較すれば、楽になったかとは思いますが、3月というのに 雪が降ったり、寒かったりで、なかなか、体調もすぐれませんね。

>(とくに貧血にならないように)摂ったほうがよい食品とその量(1日あたりの目安)

妊娠中の貧血については 生理的にも血液中ならびに組織中水分量が増加しますので、いわゆる”水血症”の状態になり、見かけ上の貧血になります。
 特に食事に留意して、蛋白質、カルシウム、ビタミン、鉄分などの摂取に努める必要がでてきます。
また、貧血を改善するには、鉄分だけでなく、良質のタンパク質と一緒にとってください。鉄はタンパク質と一緒に合成され、血液となります。また、鉄の吸収を助けるビタミンCやビタミンB6、ビタミンB12、葉酸などをバランス良く摂取することが重要です。

女性の1日の鉄の必要所要量は、妊娠前半期 15mg、妊娠後半期 20mg、授乳期 20mg ということです。
http://www.synapse.ne.jp/aiiku_hp/nutr/caru.html

<鉄分の多い食品の約1回食事中の鉄量>を、列記しますので、参考にしてくださいね。

ひじき---2.8mg,焼き海苔---0.1mg,大豆---2.8mg,あさり---2.1mg,卵黄---0.8mg,ほうれん草---1.9mg,切干大根---2.0mg,パセリ---0.5mg,鶏レバー---4.5mg,豚レバー---6.5mg,牛レバー---2.0mg,いんげん豆---1.2mg,煮干---1.8mg,干しのり---0.1mg,凍り豆腐---1.9mg,しじみ---2.0mg,まいわし---2.0mg,いりごま---0.9mg,乾燥ごま---0.9mg,きな粉---0.9mg,やつめうなぎ---4.5mg
 その他、小豆.こまつな.しゅんぎく.ブロッコリ−.丸干し.めざし.しらす干し.かき.あさり.かつおぶし.牛肉.豚肉.わかめ.ひじき.干しあんず.干し葡萄.くるみ.ピ−ナッツバタ−等

とにかく、大切なことは、偏食せずに、バランス良く、毎日同じ物を食べ過ぎないようにすることです。タンパク質の種類も毎日変えて、同じものばかり続けて食べ過ぎないようにしてくださいね。

>逆に赤ちゃんのためによくないので、摂らないほうがよい食品とその限度量を知りたい

妊娠中に絶対にたべてはいけないという食品は特にはありません。消化が悪い食べ物は控えた方がいいでしょうが、調理のしかたを工夫すればいいでしょう。

できるだけ減らさないとならない食品は、塩分です。
 からし、わさび、しょうが、こしょうなどの刺激物は、食欲をすすめる程度の少量でしたら大丈夫ですし、コーヒー、紅茶なども、1〜2杯/日くらいはいいでしょう。飲みすぎて、頻尿になったり、睡眠を妨げたりしない程度にしましょう。
 
 また、ビタミンAの過剰摂取に関しては、胎児への催奇形性が報告されていますが、通常の食生活をしていて、ビタミンAを過剰に摂取することの方が難しい量ですので、あまり、気にしなくて大丈夫でしょう。

 また、飲酒に関しても、大量の飲酒は明らかに有害で、低体重児や胎児性アルコール症候群の発生が認められていますが、たまにビールやワインを1杯/日飲むくらいなら、問題はないということです。

> さらに、間食として甘いものが食べたくなるのですが

おやつの工夫としては、乾燥プルーンや干しブドウ、りんご(プレーンヨーグルトと混ぜたり)、煮干、ワカメ、とろろ昆布、焼きいも、コーンフレーク、玄米フレークなどをおやつ代わりにされてはいかがでしょうか。
いずれにしても、適量ということで、毎日、同じものを食べつづけないことです。
 
 詳細は栄養の専門書を参照してもらいながら、一日の食品リストを作ったり、食事記録をつけたりされて、ご自分でも、いろいろ工夫してくださいね。


トップへ
戻る