乳首について | |
|
哺乳瓶の乳首なのですが、今ピジョンのSサイズを使っています。ほかの方の質問のお答えにヌークを勧められていたと思うのですが、私もヌークがちょっと気になっています。 調度取替え時期なのですが、今からでもヌークにしたほうが赤ちゃんのあごなどによいのでしょうか? |
![]() |
今回は、初めてのお子さんですか? それとも、二人目以降のお子さんで、上の子がすでに乳頭を変形させてしまっているというようなことはないですね? “つぶせ飲みの銀杏飲み”とは、どなたから指摘されたのでしょうか? 今、生後何ヶ月でしょうか? ミルクとの混合授乳ですか? 実際の乳頭の状態をみれませんので、何とも言えないのですが、、。 “つぶせ飲み”をした結果、乳頭が銀杏のような形になる場合は、赤ちゃんがうまく巻き舌ができずに、上あごと下あごで乳頭をつぶすようにして飲んでいることが多いです。 赤ちゃんの舌小帯に異常がある(つれ舌)場合も、つぶせ飲みをしやすいです。舌の裏をよく見てもらえますか。 また、乳頭はシャワーの出口のように、乳管がたくさん開いていますか? 抱き方は、脇抱え(ラグビー抱き)を中心にして、できるだけ丸〜く吸えるように、含ませる前に、乳頭が銀杏型にならない方向に乳輪部をやや引っ張るように、乳頭部をつまんで誘導して、ポンと、赤ちゃんの口に乳頭を放り込むようにして深く入れましょう。 右→左→右→左→右と短時間でこまめにチェンジしながら、その度に乳頭の形をしっかりと点検していきます。含ませる前には、乳頭を十分柔らかくして、伸びの良い状態にしておいてくださいね。しばらくはそれで様子を見ていきましょう。 ご自分で、乳房の状態をよく注意して自己管理をしてもらえていたら、おそらく乳腺炎になる前に、小さなしこりや発赤そのほかの異常も自身で発見することができますし、また乳腺炎も初期の内にちゃんと手当てができるはずです。 さらに、乳腺炎にならないように、夜間も3時間以内の授乳と、穀物(毎食2膳OK)・煮野菜と少量の煮魚中心の食事をするといいですね。これができれば、少々の舌小帯があったとしても、問題なく乗り切れると思います。 できれば、きちんと手当てのできる助産婦さんに、実際に赤ちゃんとお母さんの状態をみてもらって、手当てとアドバイスを受けるといいですね。 |
産後の生理と母乳 | |
|
産後三ヶ月過ぎ、生理が始まってしまいました。現在ほとんど母乳でやってますが、母乳だと生理の再開が遅れる場合が多く、半年から一年は生理がないと聞いていたのに、三ヶ月でもう始まってしまったので、意外でした。母乳をあげているのに生理がこんなに早く始まってしまって、母乳の出が悪くなるということはあるのでしょうか?今も母乳がたくさんでる訳でなく、ぎりぎりであげてる感じで、足りない時もなかなかミルクは飲んでくれないのに苦労しています。それとも生理が始まっても母乳の分泌には関係ないのでしょうか? |
![]() |
日本母乳の会の“新・母乳育児なんでもQ&A”(株式会社婦人生活社/発行)にも書かれていますが、生理の始まりと母乳の出方とは関係はありません。生理が再開したということは、母体がもう妊娠できるほどの状態にまで生殖能力が回復したということの証であって、母乳のでなくなる時期を指しているわけではありませんので、安心してくださいね。 完全母乳をしている人の約60%は産後6ヶ月で月経が始まり、早い人では2ヶ月で始まることもあります。でも、それによって母乳の分泌量が減るわけではありません。 ただ、敏感な赤ちゃんですと、母乳にちょっとした味の変化を感じる場合もあるようです。さらに、そんな様子にお母さんのほうが過敏に反応してしまって、生理になったから 味が変わっておいしくないのかしら?母乳の出が悪くなったのかしら?などど不安に思ってしまう場合もあります。 そうなると、今度はそれが原因で母乳を飲ませる自信や回数が減って、ミルクの量や回数が増えてしまい、またそれが原因となって、母乳分泌が減ってしまうという悪循環になる場合があります。 生理は長くても1週間ほどだと思います。不安がらず安心して母乳育児を続けましょう。そうすることが解決策です。 現在ほとんど母乳でやれていることに自信を持ちましょう。今のままのやり方で大丈夫ですよ! 応援しています。 |
|
アドバイスどうもありがとうございました。生理の再開したからと言って母乳の分泌に直接の影響はないようで安心しました。 時々ミルクも足してしまいますが、これからもなるべく母乳で頑張ってみます! |
母乳について | |
|
1/25に産んで入院中の二日間だけ乳を吸わせましたが、激泣に耐えきれず断念し、そのまま1ヶ月ちょい経ちました。 ミルクは110〜140飲みます。 最近になって何気なしにマッサージをしたところ、入院中はにじみ出る程度だった乳が、滴り落ちるくらい出てきました。 っということで、あげてみたのはいいものの出てるのか出てないのかすら分からないのですが・・・。(^^; 左右5分ずつで計20分やってますが、その間耐えず吸ってはいます。母乳あげた後は、ミルクは60くらいしか飲みませんでした。 体重計以外に乳の出を知る方法はあるのでしょうか? 本日2回母乳をあげてみましたが、1回目をあげてから今の今まで5時間くらいずっと泣き止まないのです。(T^T) ミルクを足してるので足りないことはないと思いますが・・・。 乳がマズイとかなのでしょうか!? |
![]() |
赤ちゃんのおしっこの量が、飲んだ量の目安のなります。 ひとみっちさんは、紙オムツですか、布オムツですか? 紙オムツであれば、量の感じはとてもわかりやすいですね。これまでのおしっこの回数・量と比べてみていただいて、あきらかにぬれ方が少なければ、飲んでいる量が少ないと判断していただけます。 > 本日2回母乳をあげてみましたが、1回目をあげてから今の今まで > 5時間くらいずっと泣き止まないのです。(T^T) > ミルクを足してるので足りないことはないと思いますが・・・。 > 乳がマズイとかなのでしょうか!? お乳がまずいという事ではないでしょう。 赤ちゃんの様子はどうでしょうか?いつもと違うところはありませんか? 便は出ていますか?熱などはありませんか?部屋が暑すぎたりしませんか? 痛がっている様子はありませんか?いつもと違うこと(外出や来客など)はありませんでしたか? 特にトラブルがなく、おっぱいを吸わせて落ち着くのでしたら、時間を気にせずに吸わせてみてあげてください。多分、一時的なものでしょう。 おっぱいが出るのでしたら、3時間の授乳にとらわれず、ちょこちょこと吸わせてみてはいかがですか。案外良く出るようになるかもしれません。せっかくのおっぱいです。しっかりと飲ませてあげてくださいね。 泣き止まず、様子がおかしいようでしたら、小児科に相談をしてみてくださいね。それでは、また。 |
|
>これまでのおしっこの回数・量と比べてみていただいて、>あきらかにぬれ方が少なければ、 >飲んでいる量が少ないと判断していただけます。 はぁはぁ・・・こういう見方をするんですね。 注意してみてみます。 っということは・・・ミルクを足さないで試してみた方がイイのでしょうか? > おっぱいが出るのでしたら、3時間の授乳にとらわれず、 >ちょこちょこと吸わせてみてはいかがですか。 吸わせるとすっっっごく痛いのです。(T^T) 切れたりとかはしてないので、我慢して続けてイイのでしょうか? あと授乳後、張りとは違うおっぱいの痛みがあるのですがこれは慣れればなくなるものなのでしょうか? |
![]() |
さてさて、赤ちゃんの大泣きはおさまったのでしょうか?何が原因だったかは、分かりましたか? > っということは・・・ミルクを足さないで試してみた方がイイのでしょうか? いえいえ。この一ヶ月母乳をあげていなかったひとみっちさんのおっぱいが、赤ちゃんのお腹を十分に満たせるほどの量が出るとは考えられません。ですから、混合で授乳を行っていただいた場合の目安と考えていただければと思います。今後母乳を与えていくことで、母乳の出る量が増えてくるでしょう。その場合は、ミルクを飲む量がぐーんと減ることもあるかもしれません。そのような時でも、おしっこが同じように出ていれば、おっぱいをしっかりと飲んでいると判断する材料になるわけです。 > 吸わせるとすっっっごく痛いのです。(T^T) > 切れたりとかはしてないので、我慢して続けてイイのでしょうか? 初めての授乳状態なのですから、吸わせる時間は少し短めにして、乳首を傷つけにないようにされたほうが良いでしょう。一からはじめるつもりで、1−2週間かけて乳首を慣らしていってみてください。 もう一度母乳を頑張ってみようと、お考えなのでしょうか。もしそうであれば、当初は吸わせる時間が短くても構いませんので、しっかりと授乳の度に吸わせてくださいね。そうすることで、徐々におっぱいの状態が良くなってくるでしょう。 > あと授乳後、張りとは違うおっぱいの痛みがあるのですが > これは慣れればなくなるものなのでしょうか? おっぱいに”しこり”は出来ていませんか? しこりや赤くなっている、熱が出ているなどの症状がなければ、様子を見ていて大丈夫です。また、何か症状が出てくるようでしたら、相談にきてください。 |
|
> さてさて、赤ちゃんの大泣きはおさまったのでしょうか? > 何が原因だったかは、分かりましたか? おおぎたにさんがご指摘してくださった点で当てはまるものはありませんでした。 今日も昼間だけぐずってました・・・。 でもそのおかげか(?)夜はぐっすり寝るようです。 > もう一度母乳を頑張ってみようと、お考えなのでしょうか。 はい。(^-^) 産んだ当初は吸ってもらえなかったのであんまり母乳に興味がなかったのですが、吸ってもらえるとなんだか嬉しくて止められないですね! >もしそうであれば、当初は吸わせる時間が短くても構いません 了解しました。 そのように頑張ってみます。 > おっぱいに”しこり”は出来ていませんか? 乳房と乳首の繋がり目?のところが、コリコリしてます。 そこが一番痛むところです。 あと、もう1つ聞かせてください。 母乳関係のサイトや本などを見ると、必ずと言っていいほど、母親の栄養バランスについて書かれてますが、キチンと食事をしてない場合は、母乳はあげない方がイイのでしょうか?? っと言いますのも、産後メッキリ食欲不振になってしまいほとんどご飯を食べてない状態です。 水分を多く取れ!ってよく書かれてるので、水分だけは山ほど取ってますが・・・。 |
A![]() |
おっぱいを飲んでもらえることに嬉しさを見出して、母乳を再開されるなんて、ひとみっちさんは、とても素敵なお母さんですね。 > 1/25に産んで入院中の二日間だけ乳を吸わせましたが、 > 激泣に耐えきれず断念し、そのまま1ヶ月ちょい経ちました。 > 乳房と乳首の繋がり目?のところが、コリコリしてます。 > そこが一番痛むところです。 ただ、1ヶ月あまり飲ませてなかったのですから、おっぱいの状態(コリコリ)はというと、乳房はかなり萎縮してその基底部(おっぱいのふもと)は封鎖状態に近いといえるかもしれません。 その点を、心して、スタート時点に立ったつもりで頑張りましょうね。 ●おっぱいのマッサージ 授乳の前には乳房を柔らかくし、乳頭をくわえやすくしておくことが大切です。もみほぐすのではなく、おっぱいのふもと(乳房基底部)の動きがよくなるようにマッサージします。おっぱいの基底部(ふもと)を胸壁から剥がすつもりで、内側に寄せるように、両脇から、手の付け根部分を使って、ごりごりとあばら骨にそって、動かします。(だっちゅうの!って感じで。) そして、次に、おっぱいのふもとを上方にずらすように動かします。 小指側で、下から上へ持ち上げるようにしながら、これも胸壁から剥がすようなつもりで、動かします。 リズミカルに。 そろそろ授乳という30分くらい前にされると良いでしょう。 これにより、乳房内の血液の流れを良くし、おっぱいの出が良くなってきます。 ●乳頭のマッサージ 乳首も乳輪部内で、縦方向、横方向、ななめ方向と位置をずらしながら、ある程度やわらかくなるまで、刺激(マッサージ)してから、飲ませてあげてくださいね。 乳首がやわらかくなると、伸びがよくなり、babyちゃんが吸いやすくなります。 > キチンと食事をしてない場合は、母乳はあげない方がイイのでしょうか?? > っと言いますのも、産後メッキリ食欲不振になってしまい > ほとんどご飯を食べてない状態です。 母乳の質を考えてのことでしょうか? 食事は、おっぱいを生産する原料のようなものです。おっぱいの工場が稼動しようとしても、その基となる原料がなくては、おっぱいは作れませんよね。ですから、いいおっぱいを作るつもりで、食事はバランス良く、できるだけしっかりと、摂って欲しいのです。 あまりに高カロリーのものは食べ過ぎず、バランスの良い食事を心がけてください。 基本はあっさりとした、うす味の和食です。煮野菜や白身の魚を中心にしてくださいね。 おっぱいの分泌量が増えだすと、自然と食欲も出てきて、お腹も空いてくるはずです。 産後、食欲不振になるような何か身体の異常や原因はなかったですよね? 食欲があるということは、健康であることのひとつの指標でもあります。 おっぱいをあげることによって、食欲も増し、健康への配慮の気持ちが増して、調和のとれた食生活が出来ていくと良いですね。 また、1ヶ月を過ぎた頃から、babyちゃんの神経の芽生えがはっきりしてきて、よく泣くbabyちゃんも出てきます。抱っこしてもおさまらず、よく泣いて、口ばかりあけて、見るからにお乳を欲しがっているような時には、まず、湯冷ましを哺乳ビンやスプーンであげて、渇きをいやしながら様子をみましょう。 昼間はできるだけ母乳をこまめに吸ってもらい、ミルクを補足するのは夜中や、やむを得ないときに、くらいのつもりで、母乳育児を楽しむ気持ちを忘れないようにして、babyちゃんと向き合っていかれれば、いかがでしょうか。 授乳していくことによって、おっぱいは活性化されていきます。 スキンシップと愛情のエッセンスを飲ませているつもりで、リラックスしながら、続けていきましょう。 |
|
おっぱいマッサージの方法を詳しく説明してくださってありがとうございました。 >(だっちゅうの!って感じで。) スッゴク分かりやすいです。(≧∇≦) > そろそろ授乳という30分くらい前にされると良いでしょう。 早速実践してみます。 > 母乳の質を考えてのことでしょうか? 質・量共にです。 やはり栄養バランスを考えた食事をしなくてはいけないのですね。 母乳の為になるべく頑張りたいと思います。 > 産後、食欲不振になるような何か身体の異常や原因はなかったですよね? 貧血(ヘモグロビン8)になった程度で 他に悪いとこはないようです。(^^; >口ばかりあけて、見るからにお乳を欲しがっているような時には、 >まず、湯冷ましを哺乳ビンやスプーンであげて、 >渇きをいやしながら様子をみましょう。 今まではお風呂上りくらいしか湯冷ましを上げてなかったんです。(^^; 少し回数を増やしてみます。 母乳をあげ始めて5日目となりました。 ミルクOnlyの時は、黄土色だったウンチが、緑色っぽくなりました。 少しは母乳が出てるようでほっとしました。 長いスレとなってしまいましたが、 丁寧に対応してくださってありがとうございました。m(._.)m |
出すぎる母乳 | |
|
まもなく産後2ヶ月になる息子の体重が6kgになりました。3550gで生まれ、20日目の検診では3800gと順調だったのですが、その後母乳がピューッと出るようになり、6kgになるとはもうびっくり!1回飲むときっかり3時間後に欲しがるので時間の目処がついて私は楽なのですが、母乳はいくら与えても太りすぎることはないという話もききますが、本当にいいのだろうか不安です。 ちなみに息子はお腹いっぱいにならないと怒り狂う癇癪持ち。 途中で切り上げてこの世の終わりのように泣き叫ばれるのもヤだしこのまんま与え続けて良いのでしょうか? |
![]() |
まず、母子手帳の後ろの方にある乳児身体発育曲線に、息子さんの体重を記入していきましょう。このグラフは発育の一応の目安となるものです。斜線の入っている帯の部分が80%の子どもの値です。もものすけさんの息子さんの場合は、この帯の上のラインをたどりながら成長してくれてますね。 乳幼児期の発育は特に個人差が大きいので、他の子との比較と言うよりも、彼自身の成長を見守っていくようにしましょう。 赤ちゃんが欲しがる時に欲しがるだけ おっぱいのみを飲ませてあげる自律授乳では、飲ませすぎということは基本的にないと思っていていいでしょう。 というのは、母乳は余分なカロリーを一切含まない、赤ちゃんにとって完全食品ですし、お母さんのおっぱいの組成(脂肪の量)が理想的に機能してくれるからです。母乳はいくら与えても太りすぎることはないという話は、そういう理由からで余分な脂肪はつきません。あとは赤ちゃんの個性がかなり影響してきますね。まず、赤ちゃんのご機嫌がよくって、ハッピーならば問題ないと思います。 また今後、だんだん「満腹感」がわかるようになって来たとき、もしかすると一時期、あまり飲まない時期がやって来るかもしれません。でもそれはこれまでの飲み過ぎを自分で調整している期間だと、ゆったり構えてもらっていていいと思います。 乳児期は身体がどんどん発達する時期ですから、体重だけを気にするのではなく、脳や神経細胞などあらゆる細胞ができていく時期でもあることを心にとめて、おっぱい制限?などしないで、赤ちゃんもお母さんも揃ってハッピーでいれるように、楽しくおっぱい育児をつづけていきましょう。 また、はいはいやよちよち歩きなどするようになると、自然と食べる(飲む)ことよりも動くことに楽しみを覚え、一生懸命に動いてスリムになっていきますので、心配いらないです。 今のままで、OK!ですよ。 |
おっぱいの大きさが左右で変わってしまった! | |
|
お聞きしたいのは、授乳を始め(現在ちょうど2ヶ月目)、左のおっぱいが右のに比べ、かなり大きくなってしまったことについてです。もともと左の方が少し大きかったとは思うのですが、ちょっと今の大きさの不均等さは極端かなと思います。大きさが左右で違うと何か問題がありますか? また、問題がないにしても、何か大きさを同じようにする方法はありますでしょうか? ちなみに、母乳は十分でているようで、現在は完全母乳でやっています。どうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() |
おっぱいの大きさが左右でかなり違ってきた(左>右)ということですね。 何か問題というと、美容上の問題があるでしょうね。また母乳の分泌量(左右差)にも関わってくるでしょう。できるだけ大きさが同じようになるためには、できるだけ小さい方の右のおっぱいへの刺激を増やすようにするといいでしょう。 現在の母乳の分泌量はどうでしょうか?左の方がやや分泌が良くて、さらに授乳時間も、つい左の方が長い、あるいは左から飲ませることが多いということはないでしょうか? おっぱいに特にしこりや炎症など問題がなければ、できるだけ右から授乳し→左→右と十分のませるようにします。最初に吸う力の方が強いですし、右のおっぱいの授乳時間の方が左よりも長くなれば、それだけ乳房への刺激が多くなり、右の乳腺の発達が良くなり、おっぱいの状態も良くなってきます。 まだ2ヶ月ですから、母乳育児もこれからたっぷり楽しむ期間があります。おっぱいもどんどん変化していきますから、少し心がけるようにされるといいと思いますよ。 とにかく母乳育児、楽しんでいきましょう! |
母乳からミルクへ? | |
|
4ヶ月になる息子がいるのですが、昼間全然おっぱいを飲んでくれません。夜間は1時間〜1時間半おきに起きて、なんとか抱っこで寝かしつけようとしてみるのですが、たいがいダメで授乳になるのですが、その時は結構ぐいぐい飲んでいます。 夜中はそれこそおっぱいから吸い付いて離れないという感じなのですが、昼間はさっぱり飲まないんです。 3〜4時間おきにおっぱいをあげてみるのですが、4,5回ちゅくちゅくしたら飲むのをやめてしまいます。(6時間ぐらいあくと飲んでくれますが) 先日は、朝6時半に飲み、次に飲んでくれたのは夕方の6時でした。 ただでさえ私のおっぱいは詰まりやすいらしく、週1、2回マッサージに通っているのですが、昼間あまりに飲んでくれないためか、マッサージに行った翌日には詰まってしこりが出来て痛い、、、というかんじで、精神的にも金銭的にも(結構するんですよね、マッサージ代)きつい毎日です。 こんなに飲んでくれないなら、いっそミルクに替えようか?と、母乳育児を挫折しそうになっています。 それとも、混合に変えてみた方がいいでしょうか? |
![]() |
赤ちゃんの体重の増え方は順調ですか?順調だとすれば、おそらく昼間の授乳回数が少なくて、ほんのちゅくちゅくであっても、夜間の頻回授乳と合わせると、ちょうど一日の必要量が満たされているのだと思います。 昼と夜がやや逆転しているのかもしれませんが、赤ちゃんの飲みたいペースで授乳していく方法でいいと思いますよ。もし時間が長く空きすぎて詰まりやすいようなら、途中で一回サッと搾乳しておけばいいでしょう。 昼間はできるだけ赤ちゃんをお散歩に連れ出したり、遊んであげる時間もとりながら、もう一度母乳育児を楽しむ気持ちを思い出しましょう!まだまだ4ヶ月で、母乳がメインの時期です。これまでも母乳のみでやってこられて、マッサージにもこまめに通って、せっかくいい状態にしてきたおっぱいなのに、ここでやめてしまうのはあまりにもったいなくって、私には残念に思えてなりません。これでは本末転倒になってしまいますよー。 また、混合授乳やミルクに切り替えることも おっぱい大好き赤ちゃんにとって、そう簡単なことでもないと思いますよ。おっぱい育児は簡単で楽で、楽しいから、長く続けることができるとも言えると思います。夜間の授乳の様子から、おっぱいがとっても大好きなようですね。心の安定剤というか。。 生後4ヶ月というと、赤ちゃんの世話も少し一段落して、緊張感が緩むとともに、体力的にも気持ちの上でも、ちょっとした疲れがでてきているのかもしれませんね。外でお日様にもあたって、母子ともに程良く疲れて、ぐっとお昼寝して、添い寝授乳タイムを作りましょう。お母さんも一緒に横になって、一休みすることも大切な時間です。それで確実に一回、昼の授乳タイムがとれますよね。そうこうしながら、赤ちゃんの一日のリズムもメリハリをつけて、いい感じに整えていってあげましょう。 さて、週1、2回マッサージに通うのは、おっぱいが詰まりやすくどうしても必要な状態だといわれているのでしょうか?“マッサージに行った翌日には詰まってしこりが出来て痛い、、、”というのでは、何のために通っているのかわかりませんね。おっぱいの状態がよくわかりませんので、何とも言えないのですが、マッサージをしてもらうことで、かえって乳房内の循環も良くなって敏感に反応しやすいおっぱいになっているのかもしれませんねー。 おっぱいのこと、赤ちゃんの状態を直接、よく知ってマッサージしてくれている助産婦さんに、今困っていることを相談して、対策を一緒に考えてもらうことがいちばんいいと思います。 経済的なことも大切なことですよ。マッサージもせめて月一回くらいにペースダウンできるといいですね。 これまでやってきた母乳育児に、まず自信をもちましょう!どうぞ楽しい気持ちで赤ちゃんと触れ合っていきましょう。もう一度初心に戻ってみて、どんな育児をしていきたいでしょうか。自分自身にも、問いかけてみてください。 うまく言えませんが、また何かひっかかるようなことがありましたら、気軽に尋ねてくださいね。 |
|
こんにちは。丁寧なお返事、ありがとうございました。読んでたら、なんだか涙が出てきました。 おっぱい育児、ほんとに何度も挫折しそうになるんですが、おっぱい大好きちび君を見ていると、頑張ろう!という気になってきます。 chicchiさんの言う通り、おっぱい育児楽しめるように、自分なりに工夫していきたいです。 昼間全然飲んでくれない彼ですが、体重増加は順調すぎる程順調です。 4ヶ月なのに8キロ超えてますもん(笑) 昼間飲まなくてこんなだということは、、、、相当夜に飲み込んでるってことなんでしょうね、、。 週2回のペースのマッサージというのは、(週1のときもあるんですが)おっぱいがしこってきたり、乳首がちくちくし出したら行くってかんじです。 何故だかしょっちゅうゴリゴリ、ちくちくなんです(涙) でもね、決意を新たにしました。 なんとかおっぱい育児続けます! 今回はありがとうございました。 |
![]() |
おっぱい育児に もやもや悩んでた気持ちが、すっきり晴れ晴れと、新たな決意になったということを聞かせてもらえて嬉しいです。 おっぱいは、飲み方も含み、母と子の関わり方で、毎日変化しています。食事ももちろん大切ですが、あまり構えすぎず、ゆったりとできるだけ長い期間、おっぱい育児を楽しみましょう。 どうせやるなら、楽しまなくっちゃ! 愛おしいおっぱい大好きちび君のためにも、自分自身のためにも! また、くじけそうになったり、何かのときにはどうぞお越しくださいね。 |
完全母乳で、人に預ける時は?小さいかしら。。。 | |
|
こんにちは。早いもので、娘もはや4ヶ月になり、母乳の方も落ち着いてきたようです。 さて、このたびパソコンの教室に通う事になったのですが、それの授業が1日7時間、毎日あります。 その間、保育園の一時預かりを利用する予定ですが、今までせっかく完全母乳で頑張ってきたのに、預けるためにミルクにするのは。。。 と思い、いまから頑張って搾乳して、冷凍母乳のストックを溜めています。 いつも夜寝るとき、添い乳で寝かせていて、片方のおっぱいばかりあげてるので、朝になると反対がわのお乳が溜まってます。 それを搾乳して保存しているのですが、時間がたってしまったおっぱいよりやはりミルクの方がいいのでしょうか? あまり時間がたってるお乳だと、免疫も栄養も少なくなってそうだし、そこまでして母乳にこだわらなくてもいいのでしょうか? 私としては、出来れば完全に母乳のみでしていきたいのですが。。。 あと、娘は2780gで生まれ、3ヶ月と20日の検診では5250gでした。 確かに、他のお子さんより小さめでしたが、この子なりに成長してるし。。。 とあまり気にしてませんでした。 が、友達のお子さんで、生まれたとき2100gだったのに母乳とミルクの混合で、3ヶ月半ぐらいで5500gになったというのです。 もともと私の母乳もたくさん出てるわけではなく、ぎりぎりのところで頑張ってきました。 成長していると言うものの、やはり充分足りてるわけではないのでしょうか? それならやはり、人に預ける時はミルクの方がいいのでしょうか? 今更ながら、完全母乳でしていく自信が無くなってきました。。 どうしたらよいでしょうか? |
![]() |
まず、“出来れば完全に母乳のみでしていきたい”という思いを大切にしましょう。冷蔵・冷凍母乳でも、免疫・栄養面での変化はほとんどありません。(分泌型IgA、リゾチーム、ラクトフェリン、オリゴ糖、αトコフェロ−ルは変わらず、母乳由来リパーゼ、アミラーゼ、蛋白分解酵素は変化しない。という報告があります。)母乳にこだわる価値は十分ありますよ。 パソコン教室での7時間の授業に合間に、1〜2回搾乳できれば理想的です。十分ストックがあれば、搾って捨ててもらってもいいですし、準備ができるようならば、搾母乳としてストックするようにしてもいいでしょう。 “小さいかしら。。。”については、心配ないです。 「2780gで生まれ、3ヶ月と20日の検診では5250g」とのことですね。仮に生理的体重減少が最初の一週間で出生時の体重に回復したとして計算してみましょう。(5250g-2780g)÷(110日-7日)=23.98、、、g/日となります。一日に約24gの体重増加があるのですから、十分に成長していると言えます。 母乳のみで、20〜30g/日の体重増加があれば、十分と思ってもらって大丈夫です。また体重増加だけでなく、ご機嫌が良くって、手足がふっくらしているなど、赤ちゃんの様子もみてあげてくださいね。 体重のことだけでなく、何かにつけ、他のお子さん(たとえ兄弟でも)と比べることは止めましょう。その子自身の成長をみていくようにしましょう。 そして完全栄養であり、何よりも一番いい母乳のみで育児をしていることに、自信を持ちましょう。母乳が素晴らしいのは、栄養や免疫面だけのことではないのですから。。 また、預かってもらえる保育園で、冷凍母乳の取扱いをきちんとしてもらえるかも確認しておいてくださいね。 まず、母乳育児を楽しむ気持ちを大切にしましょう。応援しています。 |
|
アドバイスありがとうございます。おかげさまで、自信がつきました♪ 保育園では、きちんと冷凍母乳を温める時間がないらしくどうもあまり温まってないので、飲みが悪いようなのです。 なので、少しの量しか飲めず、それでおなかがすいて大泣き。。。 といった感じみたいです。 飲み残しは与えないように伝えるつもりですが、20分ほどなら与えてもいいでしょうか? でも、やはり衛生面から考えるともったいなくても捨てたほうがいいですよね。 体つきの方は、娘なりにぽっちゃりしてきて、足首や手首なんか「輪ゴム巻いてるの?」といったすじなんかも出来てますのできっと足りてるのでしょうね。 学校に行ってる間は、搾乳は出来ないのですがそのかわりお昼の1時間を利用して、保育園におっぱいをあげに通ってます。 学校から保育園まで片道20分で、母乳をあげるのに20分しか ありませんが、それでも私も安心ですし、娘も新鮮なおっぱいが 少しでも飲めて良いかなぁ。。。と思ってます。 本当に安心しました。 ありがとうございました。 |
![]() |
パソコンの学校で、張り切って勉強されているようで何よりです。子育て中の母親って、いろんな意味でがんばれるんですよね。やっぱり母強し!といわれる由縁ですね。 保育園ではきちんと冷凍母乳を温める時間がなく、飲みが悪いとのことですね。赤ちゃんにとっては、飲み慣れたやわらかい大好きなママのおっぱいからでなく、固いゴムの乳首を通しての母乳なのですから、きっと飲みにくいことでしょう。そりゃあ、ママのおっぱいから直接が一番です。 でも、だんだんと慣れてくるでしょうから、様子をみてあげましょう。 母乳の温度は人肌程度が最適です。家から保育園に持っていく時に、前夜から冷蔵庫に下ろしておいた半解凍の状態で持ち込まれてはいかがでしょう。温める時間がないからといって、電子レンジを使用するのは間違った取扱いです。せっかくの母乳成分が変化してしまいますから 注意してくださいね。一晩、冷蔵庫解凍した母乳を、流水や微温湯で37℃くらいにしてもらえるといいですね。 飲み残しの搾母乳についてですが、20分ほどのものならば飲ませてもらって大丈夫です。母乳には、お母さんの皮膚の常在菌があり、母乳中の抗菌物質が保存中も細菌の増殖を抑えているんですよ。次の授乳時間には処分するようにしてもらうと安心ですね。 さて、お昼の1時間を利用して、保育園で直接おっぱいをあげれるなんて、本当に理想的です。こんな風にしていただけると、このまま母乳育児をうまく続けていくことができるでしょう。 離れている時間があると、余計におっぱいタイムが貴重な時間となり、赤ちゃんが愛しく感じられることでしょう。 どうぞ、おっぱい育児をenjoyしてくださいね。 |