授乳中に指しゃぶり
Q

 こんにちわ。3ヶ月になる娘がいます。
 最近、指しゃぶりをし始めて、おっぱいをやっているときでも途中から指を口に入れてしゃぶり、おっぱいを吸いません。
 また、遊びのみをはじめて、どこで切り上げて良いのか分かりません。
たださえ、飲みが少ないので、すぐに止めていいのか、考えます。
遊びのみ、指しゃぶりをし始めて、授乳間隔、時間が短くなり、ちょっときつくなってきました。



 赤ちゃんは3ヶ月を過ぎる頃から、遊び飲みが増えてきて、指しゃぶりをするようになってきます。中には指だけでなく、こぶしまでしゃぶる赤ちゃんもいますよ。これはとても大切な成長のステップで、物との距離感や形や感触などを楽しみながら、口で確認するという行動をしています。
 とっても賢い赤ちゃんですね。

 おいしいおっぱいが出ているのに、おっぱいをくわえながら同時に指しゃぶりをしている姿に、困ってしまいますが、いつまでも続くわけではありませんので、大らかな気持ちで接してあげましょう。今は覚えたそれが楽しくって、嬉しくって仕方がないのでしょう。

 離乳食もぼちぼちあげる5〜6ヶ月を過ぎるころには、自然と指が口から離れていくようになるでしょう。赤ちゃんの手におもちゃなどを持たせ、ほかに気を向けるようにしていくといいですね。

 ママはちょっと大変ですが、神経の芽生えに伴って、順調に発達のステップを踏んでくれていることを一緒に喜んであげましょう。

Q

 ありがとうございました。指しゃぶりするのは、空腹だけじゃないんですね。
 ちょびちょびの授乳はきついですが、頑張って、やっていきます。
 これからもよろしくお願いします.

2002/05/10


副腎って何?
Q

  こんな事をここで聞いてもいいのか…分からないんですが…
1歳と8ヶ月になる息子がいます。産まれつき腎臓が弱く蛋白尿で毎日の様に通院して入院したりしています。昨日、先生から「副腎が弱ってきているかもしれないね」って言われました。私は色んな事で気が回らなくてよく聞こえなかったのですが…副腎てなんですか?どうやったら副腎って弱るものなのでしょうか?



 毎日の様に通院、入院したりと大変ですね。身体的にも精神的にも息子さんだけでなく、お母さんも、かなりのストレスがかかっているのですね。

副腎は腎臓の上に帽子のようにかぶさっている、やや偏平な三角形の内分泌器官です。副腎の形は卵に例えることができて、黄身の部分が副腎髄質で、白身に当たる部分は副腎皮質で、それぞれ内側から球状体、束状体、網状体といわれる三種類の層で覆われています。

 黄身に当たる副腎髄質は交感神経の固まりのようなもので、副腎髄質ホルモンを分泌します。生体を守る重要なホルモンで、生命が危機に陥ったとき、分泌が促進されます。白身に当たる副腎皮質からのホルモンはストレスに対する生体の防御反応として重要なはたらきをしています。

副腎について、一言で簡単に説明することはむつかしく、以下、抜粋します。
副 腎―小さな器官の大きな働き---山科 正平(北里大学医学部教授)
http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthnews/130/020/k1370/index.html
 副腎を折半すると(図2)、表層の皮質と中心の髄質が区別されるが、生い立ちも働きもまるで違う2つの部分が同居した器官なのである。顕微鏡で皮質と髄質を見極めようとしたのが図3である。被膜に続く副腎皮質では、細胞が球状の塊をなす層(球状帯)、縦方向につながって柱状をなす細胞の層(束状帯)、つながった細胞が糸くずのように折り畳まれた層(網状帯)の3者が区分できる。いずれも副腎皮質ホルモンという、外界の大きな変化から身体内部の恒常性を守る上で重要な働きをする物質を分泌するものである。副腎皮質ホルモンとは決して単一なものではなく、類似の化学構造を持ちながら働きがさまざまに異なる物質の総称なのだ。その中には、体液のナトリウムやカリウムの濃度を調節する電解質コルチコイド、たんぱく質から糖の新生を促す糖質コルチコイド、男性ホルモンの作用を持つ物質などがあり、それぞれは球状帯、束状帯、網状帯から分泌されるといわれている。特に、糖質コルチコイドの一つであるコルチゾールは、炎症やアレルギーに対する抵抗性を高める薬物としてもよく知られたものである。
 中央の髄質には、アドレナリンやノルアドレナリンという心拍数や血圧を高める働きを持つホルモンの分泌細胞が住んでいる。この細胞は神経細胞と近縁なもので、副腎髄質とは神経の出店と考えることができる。
 私たちがストレスにさらされたとき、心臓や筋の活動を高めて短期的な反応で身を守るのが副腎髄質だとすれば、炎症や免疫反応を抑制して長期的な反応で防衛にあたるのが皮質ということになる。副腎とは、体腔の壁から生まれた皮質と、神経の出店である髄質とがうまく合体して、ストレスからからだの保護にあたる器官ということになる。

副腎のしくみ http://www.hi-net.ne.jp/~ma/fukujin.html も参考にしてください。
かかりつけの主治医に、今の状態を十分に相談できるといいですね。

2002/05/09


赤ちゃんのお臍が出てる・・・
Q

  2ヵ月になる赤ちゃんのお臍が出ているんです。直径2cmほどで、けっこう大きいです。検診の再、先生に聞いた所2,3ヵ月で自然に治ると言われましたが心配です。もっと時間がかかったり、最悪の場合は手術なんていう事もあるのではないかと思いまして。それから、オムツの当て方なんですが、お臍が出ている為お臍をかくしてオムツが出来ません。仕方なく、お臍のすぐ下にオムツの上の部分がくるようにあてていますが、だんだん下がってきてしまいます。それは、仕方ない事なんでしょうか?何か良い方法があったらと思ったんですが?



 2ヵ月になる赤ちゃんのお臍がちょっと出ていることが、気になっているのですね。

赤ちゃんのおへそは、お母さんとつながっていたところですから、臍の輪が完全に閉じておらず、お腹の筋肉がまだ弱いうちは腸がとびでてくることがあります。臍ヘルニアといわれるもので、俗にでべそといわれています。泣いたり、力んだりと筋肉を緊張させたときに腸が脱出してくるものです。

 程度により、直径1〜5センチ大となりますが、腹筋力が発達するとともに自然に治ってきます。1歳までに95%が、2歳までにはほとんど自然に治ります。もし2歳を過ぎても治らず、ヘルニアが大きい場合は手術を考えることになると思いますが、現在、直径2cm程度ということですから、このままそっと様子を見守っていきましょう。
臍ヘルニア(初診時と自然治癒後)を比較した写真を見つけましたので、参考にしてみてくださいね。
http://www2.wbs.ne.jp/~masuda-c/medemiru/heso.htm 

 昔は、硬貨や絆創膏で押さえたりしたこともありましたが、かえって不潔になったり、皮膚炎を起こす原因となり、おへそを圧迫することで治りにくくなりますので、おすすめできません。
オムツの当て方についても同様で、おへそがおしっこで濡れたおむつに触れてもいけませんし、股関節脱臼の予防のためにも、コンパクトにお股の部分にちょうどビキニ型になるようにオムツを当てます。そうすると、おへそをオムツで圧迫しないですみます。でべその子もどの子もおへそが見えるような当て方がいいんですよ。
 だんだん下がってきてしまうのは、オムツが大き過ぎはしませんか? ちょっと確認してみてくださいね。

2002/04/27


よく吐くんです。
Q

  ようやく息子も2ヶ月になりました。前から、よく吐いていたのですが飲みすぎと言われていたし、元気なので気にしないようにしてました。
 でも、あまりにもよく吐くので、ちょっと心配になりました。
げっぷをさせようとして、吐くことが多いです。あとは、飲んだ後にもよく吐きます。
 男の子は、吐くことが多いとは聞きましたが、でも、飲みすぎだけで吐くんでしょうか?便秘も気になります。4日出ないこともあります。綿棒で、チョコチョコってしても、あまり効き目がないみたいです。お腹が気持ち悪くて、気持ちが悪くなるって、大人はありますが 乳児もあるのでしょうか?



 赤ちゃんも2ヶ月過ぎて、可愛さが増してきたことでしょうね。お口も大きくなって飲み方も上手になってきましたか?

> 男の子は、吐くことが多いとは聞きましたが、でも、飲みすぎだけで
> 吐くんでしょうか?

飲み過ぎると、苦しいので吐きます。母乳を吸っているときに、空気もいっしょに飲み込んでいると、さらに苦しいので、げっぷとともに吐くことがあるでしょう。
 嘔吐というよりも、溢乳と思うほうが気が楽かもしれませんね。げっぷが上手にできない赤ちゃんもいますので、出ないときは10分くらい背中をトントンしながら、縦にだっこしてあげて下さい。
それでもでない場合は、寝かせる時には顔を横に向け、もし吐いてしまっても、母乳を誤飲しないですむように気をつけて寝かせてあげてくださいね。

>便秘も気になります。4日出ないこともあります。
> 綿棒で、チョコチョコってしても、あまり効き目がないみたいです。

今は、母乳栄養のみでしょうか?
母乳の場合は、ミルクに比べて食べ物のカスとして残る量が少なく、1/3ほどといわれています。どちらかというと、排便回数は多いけれどウンチの量は少ないということになります。

 ご機嫌が良く、お腹がパンパンに張って苦しそうなようすがなければ、そんなに心配することありません。赤ちゃんもお腹が気持ち悪いとか、ほかにも不具合があると、気持ちがすぐれず、ご機嫌斜めなものです。

 様子を見ていて、3日排便がないなら、“のの字のマッサージ”をやってあげましょう。お腹の張り具合の様子を見ながら、綿棒の先に たっぷりとオリーブオイルか、ベビーオイルをつけて、赤ちゃんの肛門に1cmくらい、さし入れて、グリ〜ッとゆっくりまわすようにして、肛門を刺激してあげてください。便秘であるならば、効果はすぐにあらわれると思います。

2001/06/07


吐くんです
Q

  うちのbabyはよく吐くのです。生後1ヶ月ぐらいから回数、量ともに激しくなりました。1ヶ月検診の小児科でも最中に3回も吐き、先生に心配されレントゲン撮影までしましたが、先生が心配したような病気はなかったのです。が、レントゲンによると、異常な程の量の空気が腸に入っているとの事。先生曰く、元気だしどこも悪くなさそうなので、おそらくミルク(母乳)を飲む時に一緒に空気を多量に飲んでいるとのこと。
 そこで、もしかして、と思い当たるのが、私の乳首のことです。
 標準より乳首が大きいと思うのです。妊娠中に受けた母乳外来で助産婦さんに、「生まれてくるbabyが小さいと、初めは直接飲めないかも」と言われていました。お蔭様で、babyは約3500gと大きかったので、無事吸い付く事ができたのですが。
 私の乳首の大きさのせいで、babyが空気を飲みすぎるという事はあるのでしょうか?
 もし、そうならその対策はありますか?アドバイスお願いします。
 ただでさえ、不足しがちな母乳を、飲んですぐに吐かれてしまうと悲しくなってしまいます。
 babyが吐くのは、飲んだ直後の時もありますし、数時間後の時もあります。飲んでいる途中でげっぷを出させるように指導されたのでやっていますが、それでも吐くのです。気持ちよく眠りにおちいって、吐き気(?)で起こされるbabyもかわいそうなのです。



  以前と比べると、かなりリラックスされて母乳育児をがんばってられる様子をお聞きし、大変、嬉しいです。おっぱい育児に楽しみをプラスできているようですね。
 また、とても詳しく様子を伝えてくれて、ありがとうございます。

> 私の乳首の大きさのせいで、babyが空気を飲みすぎるという事はあるのでしょうか?
> もし、そうならその対策はありますか?

前回のお話から、、
> > 乳首もやわらかくて、伸びが良く、飲みやすい状態ということですよね?
> > babyちゃんの吸い方も、深くくわえて、その唇は朝顔の花がおっぱいに対してピタッとくっついているような状態で、吸ってくれていますよね。ごっくん、ごっくんと、リズミカルに。
>
> 妊娠中から母乳で育てたいという気持ちが強かったので、マッサージ等をしていたおかげなのかわかりませんが、私の乳首には問題無く、又切れたり等のトラブルも今のところありません。
> babyもドナルドダックの口のようにがんばってくれています。

ということで、安心していたのですが、大きめの乳首ということがあったのですね。
ですが、そんなに心配することはありません。なぜかというと、それは、babyちゃんはmamaさんの乳首しか知らないからです。
 また、直接授乳の仕方についても、今まで、mamaさんの乳首を通してだけ、ある意味、学習してきているからです。しかも、現在、ちゃんと吸ってくれているということですから、大丈夫です。

 ただ、ひとつ、ドナルドダックの口というよりは、やや、朝顔の花のイメージなのです。babyちゃんの唇が、朝顔の花がおっぱいにピタッとくっついているような状態で吸えるように、ということです。
 吸っているとき、babyちゃんの口角のところと、おっぱいに、隙間がないでしょうか?
また、上くちびる・下くちびるともに、やや巻きこみがちではありませんか?
 方法として、おっぱいを吸いつき始めてから、ベロン、ベロンと人差し指で、上くちびるは上へ跳ね上げるように、下くちびるは下へ跳ね下げるように、手助けして、できるだけ、babyちゃんの唇が、朝顔の花がおっぱいにピタッとくっついているように、隙間のない状態で、吸わせてほしいのです。

 これが、うまくいくと、babyちゃんの吸てつ力が、上手におっぱいに圧をかけることになり、空気も吸い過ぎず、効果的だと思います。

また、哺乳ビンの乳首に関しても、乳首の穴の大きさ、締め方も関係してきますので、もう一度、点検してみてください。

 mamaさんとbabyちゃんのペースに合わせて、今されているように頑張っていきましょう。応援しています。

2001/03/05


新生児の育て方
Q

 3128gの男の子を出産。ただ今育児奮闘中です。
いくつか心配になってしまって。。。
教えて下さい。

@沐浴について
入院中は、午前中に沐浴をしていましたが、退院してからは夜主人が帰ってから、お風呂に入れています。(PM8:00〜PM10:00)ところが、沐浴直後はご機嫌が良いのですが、その後夜中の2時、3時までずーっとぐずります。
沐浴で興奮してしまっているでしょうか?
また沐浴直後に母乳やミルクをすぐにあげても大丈夫でしょうか?
それともお白湯の方が良いのでしょうか?

A授乳について
いつも、きまった量を飲まず、母乳ですぐ寝てしまう時も有れば、母乳だけでは足りずミルクを足すことも有ります。飲む量がまちまちでも大丈夫でしょうか?
げっぷが上手く出せず(出た時でも5分くらいかかります)、横にして寝かしていると10分くらいすると少し吐いています。
何だかとっても喉に詰まらせないかとっても恐いです。
上手く出してやりたいのですがどうすれば良いですか?

B睡眠について
夜中、私たちが寝入ってしまうせいか4〜5時間後くらいにぐずぐず言っているのに気付いて、いそいでオムツ替えやら授乳をしています。
こんなに間隔を空けてしまって大丈夫でしょうか?
また、よく「ア〜、ウゥ〜、ひぃ〜」をすこしか擦れた感じの声で唸りながら(顔は苦しそう)寝たりします。これは何か寝苦しいのでしょうか?



 ただ今育児奮闘中とのこと、頑張ってられる様子が浮かんでくるようです。

> @沐浴について
> 入院中は、午前中に沐浴をしていましたが、退院してからは夜主人が帰ってから、
> お風呂に入れています。(PM8:00〜PM10:00)
> ところが、沐浴直後はご機嫌が良いのですが、その後夜中の2時、3時までずーっとぐずります。
> 沐浴で興奮してしまっているでしょうか

沐浴の時間については、ご家庭で最も都合の良い時間に行なっている今の状態でいいです。
ただ、だいたい一定の時間に入れることができるようにしてあげてくださいね。
babyちゃんは、自分では一日のリズムを作ることができませんので、mamaさんご夫婦が、規則的な生活をできるように援助してあげてくださいね。
 夜中にぐずるのは、沐浴が直接の原因ではないでしょう。
また、一般的に沐浴直後には、渇きを癒すという意味で、お白湯を飲ませるとありますが、母乳でしたらすぐにあげて大丈夫でしょう。そしてまた落ち着いたら、スプーンを使ったりもしながら、お白湯ものませてあげてくださいね。
  (お白湯は1日一回、沐浴後だけにあげるものでもありません。)
それにしても、お父さんに入れてもらえるなんて、理想的です♪
 
> A授乳について
> いつも、きまった量を飲まず、母乳ですぐ寝てしまう時も有れば、母乳だけでは足りずミルクを足すことも有ります。飲む量がまちまちでも大丈夫でしょうか?

 babyちゃんはロボットではありません。私達もたくさん食べたい時もあれば、食欲のない時もあります。いつも同じ量を飲まないといけないということはありません。
 逆に、母乳の側からいっても、いつも同じ量を生産している工場ではないのです。

 母乳だけでは足りずミルクを足すという時の判断は、多分あなたがされるのでしょう。 babyちゃんは、本当に母乳が足りないと訴えているのでしょうか?
 飲む量がまちまちで大丈夫です。飲みが悪かった次の授乳タイムは、きっとしっかりと飲んでくれるはずです。
 え〜っと。。。できるだけ、母乳育児を希望されているのですよね?

> げっぷが上手く出せず(出た時でも5分くらいかかります)、横にして寝かしていると10分
> くらいすると少し吐いています。
> 何だかとっても喉に詰まらせないかとっても恐いです。

とってもbabyちゃんを大切に思ってられる、お母さんを微笑ましく嬉しく思います。
 新生児の胃は、大人の胃と違って、とっくり型をしていますので、授乳後、飲んだ乳汁が溢れ出ることがあります。”溢乳”といわれるもので病的なものではありません。
 また、嘔吐が1日2〜3回程度あってもご機嫌がよく、よく飲んで、体重増加が順調でしたら心配はありません。

 > 上手く出してやりたいのですがどうすれば良いですか?

babyちゃんは、母乳と一緒に空気も飲み込んでいるので、授乳後、babyちゃんを立てて抱いたり、膝の上にbabyちゃんをすわらせた状態で、背骨に反って下から上の方向になで上げたり、トントントンと軽く叩き上げながら、げっぷを促してあげてください。
 げっぷの上手でないbabyちゃんもいますので、出ないときは10分くらいは縦にだっこしていてあげて下さいね。
 また、寝かせる時は顔を横に向け、もし もどしてしまっても、母乳を誤飲しないで大丈夫なように気をつけて寝かせてあげてくださいね。

> B睡眠について
> 夜中、私たちが寝入ってしまうせいか4〜5時間後くらいにぐずぐず言っているのに気付いて、
> いそいでオムツ替えやら授乳をしています。
> こんなに間隔を空けてしまって大丈夫でしょうか?

まだ、生後10日を過ぎたばかりですから、4〜5時間空くのは少し空き過ぎといえるでしょう。
babyちゃんはmamaさんのすぐお隣りで寝ているのでしょうか?ベビーベットですか?
babyちゃんの睡眠はおよそ2時間半〜3時間毎に波があるようです。眠りが浅くなると、身体をもぞもぞと動かしたり、あくびをしたり、おしっこをしたりして、ついには泣き出したりします。

 私は4児の母ですが、皆、完全母乳で育てました。そばで寝ているとbabyちゃんのちょっとした動きにも気付き、泣いておなかが空いたと訴える前に、オッパイ体制になれるものです。特に冬は授乳の際も、お互いにあったかいですし。。。
 うちの主人は、私が夜間、授乳しているのも全く知らず、4児のお父さんしてきました。 (*^-^)

 また母乳育児が順調にまわりだすと、ちょうどそのもぞもぞ(babyちゃんの眠りの波)と、催乳感覚とお母さんの眠りの波とが一致してきます。お母さん側にすれば、眠りの浅いところで起きることは比較的つらくないものです。

 母乳育児をしっかり、がんばりたいというお気持ちでしたら、目覚まし時計を使うなどの対応をとられても良いかと思います。
 母乳育児が成功するかどうかは、最初の1ヶ月が鍵ともいえます。
母乳が本格的に分泌するようになれば、babyちゃんに飲んでもらわないと苦しくて眠れないという状態にもなります。

> また、よく「ア〜、ウゥ〜、ひぃ〜」をすこしか擦れた感じの声で唸りながら(顔は苦しそう)
> 寝たりします。これは何か寝苦しいのでしょうか?

 多少なりとも、お鼻が詰まっているのでしょうか。様子が少しわかりにくいですが、唇の色は何ともないですか?

 もう、ひと頑張り♪

2001/01/05


赤ちゃんの便秘
Q

 21dayの赤ちゃんです。
 実は昨日当たりから、赤ちゃんの便通が悪いようで、まる一日出ていません。本人は出したいらしく、半べそを掻きながら顔を真っ赤にして、「う〜ん」と頻繁に唸っています。
 ちょっと可哀相で助けてやりたいのですが。。。
 お腹のマッサージが良いと聞いたのですが、それは具体的にどのようにしたら良いのでしょうか?(何分間マッサージをすればいいのですか?)



 あらあら、たいへん。かわいそうですね〜。(>_<)...

> 実は昨日当たりから、赤ちゃんの便通が悪いようで、まる一日出ていません。
> 本人は出したいらしく、半べそを掻きながら顔を真っ赤にして、「う〜ん」と頻繁に唸っています。
> ちょっと可哀相で助けてやりたいのですが。。。

babyちゃんにとっては、丸1日便が出ず、おなかが張っている場合、あるいは便を出す時、苦しそうにいきんでいて便がかたい場合を”便秘”といいますので、今 太一くんもちょっと助けてあげたい状態ですね。

> お腹のマッサージが良いと聞いたのですが、それは具体的にどのようにしたら良いのでしょうか?
> (何分間マッサージをすればいいのですか?)

対処方法としては、
1、おなかを”の”の字型にマッサージをする。
  何分間すると効果が出るというきっちりとしたものではありませんが、目安としては、3〜5分ということでしょうか。
「のんのんのの字のマッサージ〜♪のんのんのの字のマッサージ〜♪」
なんてリズミカルに歌いながら、太一君をリラックスさせてあげながら、おこなってあげてくださいね。(赤ちゃん体操のつもりで、楽しみながら。。。)

2、水分を多めにあげて下さい。
  母乳やミルクだけでなく、お白湯やうすめた番茶や麦茶もあげて下さいね。

3、肛門を綿棒などで刺激する。
  具体的には、綿棒でbabyちゃんの肛門の周囲を直接、点々、、、と刺激するか、
それで無理ならば、綿棒の先にたっぷりとオリーブオイルを付けて、肛門に7〜8o挿入したまま、ぐりぐり〜と軽〜く回すようにしてあげると、その刺激でうんちが出てきます。
あとは、自然に 赤ちゃんに任せて、一緒にいきんであげて下さいね。
これで、たいていは、スッキリすると思います。
くれぐれも、深く挿入しすぎないように、気をつけてあげて下さいね。

それでもいよいよ、出ない時には、
4、小さな浣腸を試みることもあります。

あと、普段の事ですが、母乳をのませてあげているならば、mama自身が、どくだみ茶を愛飲されるなどもいいかと思います。母乳のほうから濃度は薄まりますが、赤ちゃんにも同じような効果が現われますので。

じゃ、さっそくやってみて、楽にしてあげて下さいね。

2001/01/16


寝返りしません
Q

今日でちょうど6ヶ月になる男の子のママです。ウチの子寝返りをまったくしようとしないのですがおかしいのでしょうか??
主人が「抱き癖をつけたから寝返ろうとしなくなった」と言うのですが、抱っこしすぎると自分で体を動かそうとしないで寝返りとか遅くなったりするのですか?私はそんなことないと思っているのですが・・・。
それ以外は順調と思うのですが。。。
基本的にうつぶせにすると、しばらくは頭を上げてるのですが、数分経つと、ベターとして顔を下につけてしまったり、(また頭をあげたりはしますが)です。
うつ伏せ寝が好きなようにはみえません。

発育が遅いのかなぁ、とか、筋力が弱い子なのかなぁ・ とか、運動神経が鈍い子なのかなぁ・・・・とか イロイロ心配になってしまいます。
何かして上げられる事があったら教えてください。
あと心配しているようなことがあるかどうかもアドバイスほしいです。



 6ヶ月になるというのに、寝返りをまったくしようとしないことで、抱っこのしすぎなのかなとか、どこか悪いのかなとか、心配になってしまうのですね。
 寝返りをいつするようになるかは、どちらかというと運動能力の発達というより、その子の性質によるところが大きいと思います。ボクのタイプは、うつぶせにすると活発に身体を動かしてもち上げたり、頭をねじって遊んだりするような積極的な赤ちゃんというよりは、しばらくしたらベターと顔を下につけて横向きになっていることに楽しみを見つけて、じっと満足して過ごせるおだやかな、おとなしいタイプの赤ちゃんなのだと思います。

 おとなしい性質の赤ちゃんでは、5〜6ヶ月まで寝がえりをしないこともありますよ。そんなに心配しなくてもいいと思います。親の方は何でもどんどん早く発達していって欲しいと思うものですが、当の赤ちゃんは、いたってのんびりとしていて、寝返りすることに特に興味や楽しみを見出さないし、必要性も感じていないのでしょう。
 
 仰向け→うつ伏せよりも、うつ伏せ→仰向けの寝返りの方が簡単にできやすいものです。それは、うつ伏せの状態の方が、腕とおなかの反動がつきやすいからです。まず赤ちゃんをうつ伏せにして、その横で手には届かない場所に大好きなおもちゃを置いてみましょう。おもちゃに気がついて、その方向に頭をねじって身体を伸ばして、取ろうとしてひっくり返ることができるようにサポートしましょう。転がれるようにちょっとキッカケを手助けしてあげてもいいでしょう。ひっくり返ることができるんだという赤ちゃんにとって驚きに近い発見は、次への興味につながって、コツさえつかめば、仰向け→うつ伏せも簡単にできるようになるでしょう。
 また身体を押し上げる姿勢が上手にできるようになると、寝返りするための筋力も十分ですから、両手を前に出して腹ばいにすることや「飛行機ブーン」などで、いっしょに楽しく遊びながら、赤ちゃん体操で筋力アップ?をはかるというでしょう。

 さて、抱っこすることも、抱っこされることも、とても気持ちのいいものですよね。気持ちも安らぎ、素敵なスキンシップだと思います。どうぞ、抱き癖は気にしないで、たっぷり愛情抱っこしてあげてもらえればと思います。

2002/03/24


卒乳したほうがいいのでしょうか??
Q

先週1才になったばかりの娘がいます。誕生日を過ぎたあたりから、夜中のミルクが今まで多くて1回で済んでいたのが、2回になってしまいました(:_;)
1回に150ccくらいです。

歯が約8本くらい生えてきているので、虫歯にならないか、心配です。しかも、おしゃぶりをしながら寝ているので、これまた心配でなりません(>_<)

1才といっても体重が8Kgもないくらいのおちびなので、夜中も、欲しがるだけミルクをあげてしまっています・・・。

離乳食は、まだ舌触りの悪い!?ものはあまり受け付けてくれません。ほかの子に比べると小食のように思います。

よく、卒乳は「食事を3回きっちり!!食べれて一人歩きが、できるようになったら」なんて言いますがそれまで待ったほうがいいのでしょうか??



 「卒乳」についてのお尋ねですね。その前に、ちょっと確認させてもらえますか。
「卒乳」というのは、お母さんが母乳を止める時期を決めるのではなく、自然に赤ちゃんがおっぱいを必要としなくなって、母乳から卒業して自立することをいいます。
 今、夜中に1回に150ccくらいを1〜2回飲んでいるというのは、母乳ではなくて人工のミルクなのでしょうか?
 一日のなかで、直接、お母さんのおっぱいを飲んでいる時は、何回くらいありますか?また、小食ということですが、離乳食は何回くらい食べれていますか。

お返事がそれによって違ってきますので、どうぞ確認させてくださいね。お待ちしています。

Q
説明不足ですいません(^_^;)

正確に言うと、「卒ミルク」です。

母乳は、9ヶ月の時点で、出が悪くなり少しずつミルクに切り替えてきましたが、それでもお誕生日前位まで夜中泣けば添乳していました。(日中は完全ミルクでした・・・)

でも、いつからか、夜中泣いた時おっぱいをくわえさせようとしたところ、イヤイヤになって更に泣き続けたのです(T_T)ですので、今現在はおっぱいは全く飲んでいません。

仕方がないので、ミルクを作ってあげたところゴクゴク飲んでまた寝てしまいました・・・。
それから、癖!?になってしまったのかなんなのか??
夜中に少なくとも1回はミルクを作って飲ませています。

離乳食は、3回食べますが最近は「遊び食べ??」なのか、小食に加えていつもの半分位しか食べないときもあります(>_<)
でも、ミルク(フォローアップミルク)は食前か食間に飲ませています。(50〜100ml)

それと・・・まだ固いものやモソモソしたお肉がうまく食べられません。嫌がっても少しずつ取り入れて練習させたほうがいいのでしょうか??また、遊び食べ(一度口に入れた食べ物を手でだしてぐちゃぐちゃにしてしまいます)は放っておいたほうがいいのでしょうか??つい、汚いからやめさせたくなってしまうんですが・・・。


 
 お誕生日のころに、自然と卒乳されたのですね。一年近く楽しくおっぱい育児ができたでしょうか。
 1才で体重が8Kg弱の体重とのこと、大丈夫!その子なりに成長していますし、今後はこの子の成長曲線を見ていくようにしましょうね。
 少食とはいえ、とりあえず離乳食は3回食べているということですから、おしゃぶりや夜のミルクは必要ないと思いますよ。お母さんの添い寝&抱っこで、いっぱい肌と肌の接触をとっていってもらえればいいなーと思います。あるいは、添い乳でおっぱいをおしゃぶり代わりに試してもらうのもひとつの手かなとも思います。そうすることで、赤ちゃんの気持ちが満たされ、安定することもありますから。。

 食前か食間のミルク(フォローアップミルク)は、食後に補うようにして、できればメインを食事にしていきましょう。ご飯の前にミルクを飲むことで、おなかがいっぱいになって、食が進まないと言うこともあります。
 また、ミルクでなくても、牛乳に切り替えていってもらっていいと思います。あかちゃんが、おっぱいを卒業されたのでしたら、食事3回+おやつで、なんとかやっていきましょう。

 遊び食べについては、汚いからとついついやめさせたくなってしまいますよね。食べ物を大切にする、“お百姓さん、ごめんなさい”的な感覚を、おしえていってもらえればなー、と思います。何でも物を大切にする気持ちって大切ですよね。また、ぐちゃぐちゃにすることで学んでいることもあるのです。
 あまり強い禁止、ダメ!を言い過ぎると、そうすることによって、お母さんの気を引こうとする気持ちがでてくることもありますので、お母さんにとって、遊び食べの何が嫌なのか、お話するようにしてあげてくださいね。食べ物で遊ばなくても、小麦粉粘土で遊んだり、ほかの遊びで創造できるといいですね。

 固いものやモソモソしたお肉などに関しては、無理強いしない程度に、ぼちぼちと様子を見られてはいかがでしょうか。にんじんやきゅうりなどをスティック状にしたり、だし用のにぼしや昆布などを直接、手に持たせて食べさせてあげたり、かじらせてあげるのもいいですよ。お母さんも一緒に味わってみてください。案外においしかったりします。

 いろいろと、お話してあげることで、理解できることがたくさん増えてきています。一緒に楽しむ気持ちを大切にしながら、同じ目線で、赤ちゃんと話し合いをしていきましょう。
 抱っこでギューー!もいっぱいしてあげて、愛情いっぱい示してあげてくださいね。

2002/02/06


赤ちゃんの便秘
Q

 3ヶ月になる男の子ですが、全然便がでなくて困っています。2ヶ月ぐらいまでは順調に出ていたのですが、最近はほっとくと1週間以上出ません。

 5〜6日出ないと機嫌が悪く、おっぱいの飲みも悪くなったので病院に連れて行って浣腸してもらってたんですが(3回ほど)、実際のところここ1ヶ月は浣腸以外で便が出ていません。

 今日も出ない6日目。幸い機嫌もよく、おっぱいの飲みのいいのですが。

 おなかマッサージ、肛門のまわりのマッサージ、足をもってぶらぶら横に動かしてみる、果汁、麦茶を多く与える、綿棒浣腸、、、、そして昨日はマルツエキスを1日3回あげてみたのですが、どれひとつ効きません。

 浣腸はくせになりそうで怖いし、かといって何をしたらでるのか分からなくて、、、。
いい便秘の解消法はないでしょうか?



 赤ちゃんの便秘のためのフルコースをやってもらっているようですね。
授乳は、おっぱいのみですか?母乳のみの場合は消化、吸収がよく、食物残査物が少ないので、便そのものの量が少ないことがあります。お母さんは便秘気味ではないですか?赤ちゃんにも個性や体質がありますよ。母乳の場合は、お母さんが便秘薬を飲むと、赤ちゃんにも効果が現われたりします。

 浣腸後の便はとても固くなっていませんか? お母さんとしては、浣腸はくせになりそうな気がして、いやなのですね。
でも、1週間も排便がなく、さらにご機嫌が悪くて、おっぱいも飲めないようなら、何か手だてが必要です。赤ちゃんは苦しいのですから。最終手段として、てきめんに効果のある便秘の解消法というと、やっぱり浣腸になってくると思います。
 とりあえずは、かかりつけの小児科で座薬や浣腸を処方してもらって、手元に確保しておきましょう。

 いつもそばにいるお母さんが、誰よりも赤ちゃんの生活や排便のリズムを知っているはずです。だんだんと消化器系も発達してきますし、腹筋力も強くなってきますから、今はくせになるとあまり怖がらずに、最終手段として浣腸を使われるといいと思います。

 ご機嫌のよい間は、これまでやってきたフルコースを行いながら。。赤ちゃん体操、タッチケアでスキンシップをしながら、便秘のことばかり気にかけるよりは、一緒に楽しい時間を過ごすようにしましょう。
 果汁はまだ早い時期ですが、便秘のためにということであれば、リンゴよりもみかんの方がいいでしょう。薄めてあげてくださいね。

2002/01/30