出産予定日後の披露宴に招待されました | |
|
10月15日が出産予定日です。先日、友人から手紙が届き、12月7日に披露宴をする予定なので出席してもらいたい、との事でした。 披露宴の日にちは、まだ確定していないが、ほぼその日になりそう。 式場がはっきり決まったら、また連絡します。 というような内容が書いてありました。 私の結婚式にも出席してくれた友人で、妊娠していなければ、ぜひとも出席したいのですが、出産後、約1ヶ月半たった時期に披露宴に出席できる状態なのかどうか、初めての出産なのでよくわかりません。 母子ともに健康ならば出席したいのですが、直前に赤ちゃんの具合が悪くならないとも限らず、また育児で疲れていないかどうかいろいろ不安です。 友人から、ちゃんと決まったと連絡があった時に、どう返事をしようかなと 思っています。友人には、安定期に入ったら報告しようと思い、妊娠したことはまだ言っていませんでした。 出産後1ヶ月後に披露宴に出席するのは、ちょっと無理があるのでしょうか。 出産後約1ヶ月は実家に戻りお世話になる予定です。出席する場合は、私の母と夫に、赤ちゃんの面倒をみてもらおうと思っています。 |
![]() |
自分の結婚式にも出席してくれた親しい友人の結婚式となれば、何をおいても出席してお祝いしたいですよね。 出産後約1ヶ月は実家に戻って、十分産後の休養がとれる予定で、さらに、ご主人やお母さんに赤ちゃんのお世話をお願いできるということですから、ごくごく正常に、母子とも何の問題もなく順調に経過した場合、産後1ヶ月を過ぎて、約3〜4時間くらいの無理のない時間でしたら、出席は大丈夫だと思いますよ。(いっぱいの条件付きですが。)式場までの距離や交通手段だとかはどうでしょうか。12月7日辺りだとそんなに混み合った時期ではありませんね。 母乳育児がうまくいってるようでしたら、前もって赤ちゃんのために搾母乳をとっておくとか、結婚式場でも一回くらいは、ササッとおっぱいを搾って捨てておくくらいのつもりがいるでしょう。ごちそうをいただいて、おっぱいもよく張ってくるかもしれません。(^.^) ただ、本当に母子ともに良い経過をたどっていること、その他にも上記のような条件がすべてそろってのこととなりますね。心配されているようにどういう経過をたどるかは、今の時点でははっきりとは言えないのが難しいところですね。大抵は、きっと順調にいってくれることだとは思うのですが。。 お友達には、安定期に入ったら妊娠の報告をしようと思っていたこと、ぜひ出席したい気持ちなど、正直なところをお話しされたうえで、もしかしたら欠席しなければならない事態が起こる可能性があることを含んで 相談されてはいかがですか? 結婚式に出席することだけが、お祝いでもないですし、状況はわかってもらえると思いますよ。 |
1ヶ月だけネコと生活 | |
|
現在30週の初妊婦です。事情があって、4月から1ヶ月だけ主人の実家にお世話になっています。 実家ではネコを2匹飼っています。私自身は触らないようにはしているのですが、食事をする場所(居間)でネコがほとんど生活していて毛などは結構落ちています。義母も気を使ってくれていて、まめに掃除もしてくれていますが、家事等も全て義母がしてくれていて少し気になることがあります。 義母は普段からネコと生活をしているため、ネコを触った手でわたしの食事等の世話をしてくれていて、私もあまり気にせずそのままにしていたのですが、猫の毛でくしゃみが出たりしてきてトキソプラズマ症について少し心配になってきました。 一度お医者様に相談した際には尿や糞に気をつければ大丈夫なようなことを言われたのですがどうなのでしょうか?34週くらいには病院を移ることになっていて、あと2回しか今の病院には行きません。 再度、検査をお願いしたほうがいいのでしょうか? |
![]() |
再検査をした方がいいかというお尋ねですね。ということは、妊娠してから一度、トキソプラズマの血液検査はされたのですね。その時の結果は、トキソプラズマ抗体が陽性だったでしょうか? というのは、先天性のトキソプラズマ症は、妊娠中あるいは妊娠の数ヶ月前にトキソプラズマに妊婦が初めて感染した場合に、胎盤を経由して胎児に発症するからです。ですから、妊娠初期の検査ですでに陽性であったのなら、今回、改めて再検査する必要はないと思います。 もし、妊娠の数ヶ月前〜妊娠初期にトキソプラズマに初感染して胎児に影響があったとしたら、それは重症となり、ほとんどの場合、もうすでに流産、死産されていることが考えられます。 もう妊娠30週を過ぎていますので、もしもこの時期の初感染だとして、胎児への影響は軽度ですし、またお母さんに治療することで先天性トキソプラズマ症の発生を減らすことができます。 もし今の地点でも、トキソプラズマ抗体が陰性であれば、予防をしっかりとすることが大切ですね。トキソプラズマ症は寄生虫のトキソプラズマが原因ですので、生肉は食べず、よく加熱、調理してから食べること、ペットに口移しで餌をあげないこと、ネコちゃんのトイレの始末を妊婦さんがしないこと(お姑さんがされるでしょうが)、また公園の砂場などネコがよく糞をするようなところへの出入りはやめましょう。もしそういう土や砂に触れてしまったら、水とセッケンでよく手を洗い流すようにしましょう。食事や料理の前には特に注意してくださいね。 〈横浜市衛生研究所感染症・疫学情報課トキソプラズマ症について〉 http://www.eiken.city.yokohama.jp/infection_inf/toxoplasma1.htm も参考にしてください。 まず、ひとりで心配を抱え込まず、血液検査を含んで、かかりつけの産婦人科に相談されるといいと思いますよ。 |
クシャミで破水ってあるんですか? | |
|
今の季節、花粉が飛んでますね。毎日、クシャミ、鼻水、鼻詰まり、かゆみで苦痛です。 妊娠中のため、最低限の薬しか使えません。(耳鼻科処方の鼻詰まりの時の点鼻薬のみ) とはいっても私の場合、いつも内服でも症状があんまり変わらないのですが。 私は6月出産予定ですが、花粉症の症状はいつも5月頃までつづきます。 今後、後期になって、クシャミの勢いで破水、早産になるのではないかと不安です。 最近友人が「クシャミしたら、生暖かいものがでてきて破水だったの。一ヶ月も早く生まれた。」と言ってたので、私もそうなるのではと考えてしまいます。 |
![]() |
クシャミ、鼻水、鼻詰まり、かゆみの毎日ということで、花粉症の季節はつらいですね。点鼻薬ですこしはスッキリするといいですが。 “クシャミで破水”に関してですが、全くないとは言えないですね。破水の原因には、頭位でない場合や感染、お腹が強く張るというほかにも卵膜がもろかったりというような性状も関係してきます。 腹圧がかかることに問題がある状態(お腹が張りやすい子宮収縮のある場合や自覚がなくても医師から安静の指示がでている場合など)では、それが誘因になることも考えられますが、その人その人の状態により一概に言うことはできません。できるならば、クシャミも小出しに分けて腹圧が強くかからないようにするといいかもしれませんね。 ただクシャミや咳が直接、胎児に何かしらの影響を与えるということはありませんので、その点は心配されませんように。 どうしてもつらい時期なので、今からいろいろマイナスのことばかり考えてしまうかもしれませんが、かえって精神的につらくなりませんか? お腹の赤ちゃんにもたくさん話しかけをして、母からの希望なんかも伝えておくと、約束していたとおりに生まれてきてくれたなんてこともよくあることです。せっかくの妊娠期間ですから、いろいろ楽しくイメージしながら、お腹の赤ちゃんと有意義に過ごしてもらえればなーと思います。 |
|
でやはり、そういう人もいるんですね。私の場合は、今の所、張りを感じることはないですが、 いつもと違う感じがあれば、安静にしたり、先生に相談していきたいと思います。 |
![]() |
クシャミだけが主となる原因で破水するということは、ほとんど考えられませんので、あくまでも全体的に見ていくということを大切にしてくださいね。 6月まで、まだまだ残された妊娠期間をどうぞ楽しく、過ごされますように。 |