妊娠初期
引っ越しの予定です・・・
Q

 先週、初診で5週目と言われたばかりです。
 10日後に大阪から埼玉へと引っ越す予定です。
 準備などは主人に協力してもらい無理のないようにやっていますが、引っ越しの時の移動は飛行機でもOKでしょうか?
 気圧や乱気流が危ないと言う話も聞きますが・・・。
 うちは空港のすぐ近くなので飛行機の方が移動が楽です。。


 早い時期に妊娠の確認ができましたね。きっと待望の妊娠ですね。おめでとうございます。
5週目ということで、まだ妊娠に気付かず、移動する方もおられる時期です。
正常の妊娠で出血・下腹部などの異常がなければ、大丈夫ですよ。

大阪から埼玉へですから、短い時間での移動ですし、電車や車の移動よりも飛行機での移動が最適です。気圧差や乱気流は、胎児に特に影響はありません。
10日後ということですから、平日の移動でしょうか? 混雑も少なく、いい方法です。

引っ越しの前後は、いろいろと大変ですが、無理をしないようにしてくださいね。

2001/05/20

妊娠初期
夏休みの旅行(9週目)
Q

 もうすぐ夏も終わりに近づいてきましたが、私はこれから夏休みです。しかし先月妊娠が判明し今9週目にはいりました。
 夏休みは海外旅行に毎年行っていて今年もそのつもりでしたが、やはりこの時期旅行は控えた方がよいのでしょうか。海外がだめなら国内旅行でもと思うのですが、本などを読む限りこの時期は安静に...と書いてあります。
 異常は無いといっても産婦人科の先生にも”勧められません”と言われました。でも旅行が出来ないと思うともうそれがすごいストレスで毎日イライラしてきます。つわりより気が重いです。私はフルタイムで働いており、つわりはちょっと気分が悪くなるぐらいです。
先日は母親になる自覚がないと義母には言われました。毎日働いていても平気なのだから旅行ぐらいとは思うのですがやっぱり駄目でしょうか。


 毎日フルタイムで働いていても平気なのだから旅行ぐらいと思う気持ち、よくわかりま
す。ストレスも溜まりますよね。
 妊娠初期ということもあって、かかりつけの産婦人科の先生も、積極的によいとお勧めはできないということでしょう。

 妊娠経過が順調であることを前提としてですが、精神的なリラックスを含めて自分にとってどうしても旅行が必要ということならば、駄目とは言いきれず、それも可と思います。
おなかに赤ちゃんがいるお母さんであるということをもう一度確認して、自分を信じて選択した結果ならば、旅先でもそれに応じた節度ある行動をとることが出来るはずですよね。

 今の時期ですと、お盆などの帰省ラッシュにかかることなく、のんびりとした行程で国内旅行されるくらいならば、あまり問題はないと思います。ただ海外旅行となると、言葉の問題だけでなく、医療事情もお国柄で異なってきますので、いざ何か異常が起きたときに対処に困ることがあると思います。
 
 妊娠は病気ではありませんが、旅行先でどんなアクシデントが起きるとも限りません。
今、順調であっても突発的に、どんな異常が起きるか予測できないのが妊娠経過でもあります。妊娠中の旅行は控えるのが原則であることを知った上で、なんでもちょっと控えめに、余裕を持って行動するということを念頭にしておきましょう。気持ちの上でもゆったりと。。そして、悩んだ上での夏休みの旅行が結果的に妊娠経過にプラスになることを願っています。

 母子手帳と保険証は忘れないように、持参してくださいね。
2001/08/21

妊娠中期
温泉旅行に行きたいのですが・・・
Q

 現在5ヶ月で、もうすぐ6ヶ月に入るミーナです。
安定期にも入って主人と1泊2日位で温泉旅行にでも行きたいなぁ。と思っているのですが、温泉の効能によっては妊婦は入れないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?もしそうだとしたらどんな効能の温泉は行けないのでしょうか?是非教えてください。
ちなみに、草津温泉にでも行こうか。と主人と話しているのですが・・・



 妊娠の経過は順調で、出血があったり、医師から安静注意を受けたりはしていませんよね。

 温泉旅行、いいですね! ただ、温泉の成分のために足元がぬるぬるしていることがありますので、転倒には十分注意してゆっくり動くようにしましょう。またあまり長い時間、温泉につかって脳貧血など起こすことのないように気をつけてくださいね。

 それでは、いっぱい楽しんでリラックスを満喫してきてくださいねー!
(念の為、旅行には母子手帳と健康保険証を持って出かけるようにしましょう。)

いってらっしゃ〜い。
2001/11/03

妊娠中期
スイミングについて
Q

 マタニティースイミングを考えていますが、バイキンなどは大丈夫なのでしょうか? また、温泉についてもおしえてください。



 今、妊娠何週なのでしょうか?
安定期である、妊娠5ヶ月に入ろうとしていて、つわりもおさまり、ぷれまま生活を有意義に過ごそうと、マタニティースイミングを考えてられるのでしょうね。
妊娠の経過が正常でしたら、主治医の許可をもらって、マタニティースイミングなどの運動をされることはいいことですね。そこで、ぷれまま友達もできたり、楽しいことが広がっていくかもしれませんね。

> バイキンなどは大丈夫なのでしょうか?

という質問ですので、施設側の条件をお答えすればよいのでしょうか?
 妊婦さん用の水泳コースがあるプールにされれば、衛生面でのチェックはされているはずです。また、妊婦さんのためには、あまり冷たい水での水泳はよくありません。季節によっても違いますが、水温は30度程度が適温となります。水温・室温・衛生面等の施設管理をしっかりしているプールかどうかをチェックしておきましょう。
 通えそうなマタニティースイミングスクールを見つけたら、ぜひ一度見学に行って、ご自分の目と耳でしっかり、確認しておきましょう。その際、妊婦さん達や指導者側の雰囲気や、なんでも聞けそうな様子なのかも、チェックしておきましょう。
 特に、運動前後の健康チェックや、緊急時の対応等のために、助産婦や看護婦等が常駐しているかどうかは、大切なポイントです。

>温泉についてもおしえてください。

これについても、衛生面でのご質問でしょうか?
妊婦さんに限らず、免疫力の低下している場合には特に要注意なのですが、温泉のなかにも、浴槽の温泉水をろ過した循環湯を使っているところもあるそうです。このろ過装置の内部がどの程度、清潔に保たれているかに問題があるそうです。
直接、施設に循環湯かどうか問い合わせ、安全な温泉を選んでくださいね。(循環湯がすべて安全でないとはいえませんが。)

 また、温泉を利用して病気やケガの症状などを治していくことは「湯治」と呼ばれてきましたが、医学的な見地では「温泉療養」と呼んでいます。
実は、妊娠中(とくに初期と末期)は、温泉療養をしてはいけない「一般的禁忌症」に当ります。
 ただ、温泉療養のために必要とされる期間は、おおむね2〜3週間が適当といわれていますので、小旅行で温泉にいくなどの場合も、禁忌症かといわれると、そこまで厳格でなくてもよいようにも思われますが。。
一般的禁忌症であるということを知った上で、温泉での長湯や転倒にも注意して、何事もほどほどに楽しめるようにしていただくとよいかと思います。

2001/02/19

妊娠後期
花火を近くで見ても大丈夫でしょうか
Q

 初産で現在30週になります。
 毎年、主人と大阪の淀川で行われる花火大会を見に行っています。
 今年も是非行きたいのですが、間近で見ると、ものすごい音と体中に振動を感じます。
 これは、お腹の赤ちゃんにとってはあまり良くないのでしょうか?
 人に聞いても「よく無いんじゃない?」と言われます。
 アドバイスお願いします。


 「玉や〜〜!」花火は夏の風情もあって、ホントいいものですね。
 妊娠中に火事をみると赤いアザのある赤ちゃんが生まれるとか、高いところに手を延ばすとへその緒が首に巻くとか、お便所掃除をするとかわいい赤ちゃんが生まれるなど、よく言われる迷信がありますよね。
 これらの迷信は、火事を見たりすると興奮して妊産婦さんや赤ちゃんにあまりよくないので、妊娠中は穏やかに過ごしましょうというような意味を持っていますし、高いところに手を伸ばすことは妊娠中、あまりよくない動作です。お便所掃除は妊娠・分娩にとって必要な筋肉を鍛えることになるうえ、赤ちゃんを迎える環境を清潔にするという意味でお勧めです。単なる迷信とは言えない、それなりの意味を持っています。

 毎年、楽しみに行ってられる花火大会ですから、その状況はよくおわかりだと思います。
花火大会を間近で見ることが、すぐに直接、赤ちゃんに悪い影響を与えるとは言えませんが、ものすごい音や振動だけでなく、行き帰りの交通事情や会場での人混みなどのデメリットと、間近で見ることによって得られる満足感等のメリットを比較検討され、どうされるのが一番よいか、ご夫婦で選択されるといいですね。

 妊婦さんや小さい子供さん、老人は何かと抵抗力も弱く、どこでどんな病気をもらってくるか、事故に出あうかわかりません。そんなことをいってたら切りがないかもしれませんが、基本的には、わざわざ大勢の人混みに出向くことは避けた方がいいと思います。
 先日、明石市の花火大会で信じられないような将棋倒し事故が起きたばかりですね。


2001/07/19

妊娠初期
猛暑の時の行動
Q

 今、12週です。
 毎日暑い日が続いています。とても気になるのですが、> 赤ちゃんのいる子宮はお母さんの体温より1度高く保たれていると本に書いてありました。
 お出かけや、散歩など出かけても大丈夫でしょうか?


 ほんと、毎日暑いですね。妊娠してるとなおさらですよね。私達人間は恒温動物ですから、外気温が仮に5℃上がったからといって、体温も同じように上昇するわけではありません。普通の状態では、だいたいその人の平熱が保てるように調節されています。体内である子宮内の温度も同様です。

 妊娠経過に問題がなければ、お出かけやお散歩など、どんどんされるといいですね。暑くっても外に出ると、自然の風が気持ちよかったりします。気持ちも開放されてスッキリしたり。。おなかの赤ちゃんにも周りの景色やいろんなお話をしながら、お散歩してあげるといいですね。
でも、日中の日差しの強い時間帯などは避けるようにして、お帽子も被って(美容の為にも)気持ちよく、お散歩できる時間帯を選んでくださいね。

 妊婦さんにとって身体やお腹を冷やすことはよくありません。暑さよりも冷やさないことに気をつけるようにしましょう。室内では冷房を控え気味にしてくださいね。

2001/07/13

妊娠中期
転院はいつまで可?
Q

 25週です。
 38才と高齢で初産であるためリスクを考え、そのエリアでは緊急搬送先でもある大学病院に通院してます。特に良くも悪くもないというのが今のところの感想で、ゴージャスとかとは無関係ながら納得しての通院でしたが、昨日知人から「大学病院?!ダメだよ〜。何されるかわからないし、予定日をちょっとでも過ぎたらバシバシ陣痛促進剤なんか打たれて散々なめにあうよ。」と言うのです。> その子は昨年福岡でも評判の良い助産院で出産したそうで、もともと腎臓に持病があるし、32才ということで6ヶ月めまで日赤に通っていたが、なんか違う、不安だけがつのる、ということでおもいきって助産院に変わったところ、それはそれはすばらしいお産が出来たというのです。一回の検診もカウンセリングをかねて1時間も話をきいてくれ、あれだけ不安だったのにそこに変わってからは、もう出産の日が待ち遠しくてしょうがなくなったと。
 他の話題ならば聞き流せるんですが、今おなかに子供をかかえていて、なんだかどうしようもなく不安になってきたのです。
 いまから転院なんてできるんでしょうか。総合病院ってそんなにキケンなところなんでしょうか?その助産院で産んでも、もし緊急の時は現在の大学病院に搬送されるし、私の母と産科の教授が知己で、なんだか私の一存で今から「変えます」って言い出しにくいというおまけまでついているんで、もう頭の中、友人の言葉、自分はどうなるのかなど考えるととてもやるせなくてしかたありません。お分かりの範囲でどう考えられるのかお教えいただきたいです。



 いろいろと、妊娠に関わる気になる情報が入ってきて、心穏やかではいられませんね。

> いまから転院なんてできるんでしょうか。総合病院ってそんなにキケンなところなんでしょうか?

 端的に言って、受け入れ施設が決まれば、転院は可能です。
でも少し、初心に返ってみましょうか。高齢で初産であるため万が一のリスクを考えて、キケン回避の為に、緊急搬送先でもある大学病院を選ばれたのではないのでしょうか?

今は、かなりお友達の意見に振り回されているのではないかな。というふうに思いますが、冷静になって考えてみましょう。
 ご自分が一体、どんなお産を求めて、どんなお産がしたいか、ということが最も大切だと思います。
どんなふうに、こだわってお産に臨み、そのために有意義な妊娠生活を過ごそうとされていますか?
「これだけは、絶対!」という、最低限の条件は何なのか、それを満たした上での産院選びがとても大切です。まず、もう少し自分の気持ちを整理してみましょう。

ただ、25週からの産院探しは、難しいものがあると思います。でも、自分のお産を求めて、納得いくまでこだわる価値はあると思います。
 また「産科の教授が知己」という特別患者さんですし、お友達が指摘するような散々なめにあうというようなことは、まず考えられません。もう少し信頼する気持ちを大切に通院しながら(ある意味、産院を確保しながら。。)自分の納得いく産院探しをされてもいいのではないでしょうか?
 もしも、いざ転院すると気持ちが決まったのなら、その時はその時でまた、良いいい訳?を考えましょう。(^^;....

 まずは、お産に対する自分の気持ちと姿勢(家族も含めて)を整理し、その地域のお産情報を収集しましょう。時間はたっぷりとはありません。ちょっと忙しくなりますよ。
 お産は、人生のうち、何度とない重要なイベントでもあります。納得できる素敵なお産を自分自身のものにするために、主体性を持って頑張りましょう。

Q  
 いつもたわごとみたいな悩みに答えてくださって、ほんとにすいません。そのときはとっても切羽詰っていて悩みの坩堝の中なんですが、ほんと、chicchiさんが仰るように、初心に帰ってみるとなんだか落ち着いて
いろいろと考えることが出来始めました。そうなんです、年と万一のことを考え悩みに悩んで大学病院!と決めたのでした。九州で唯一の周産期母子センターがあり、周りの個人病院や助産院の緊急搬送先でもあるからと・・・。
 よく先輩ママのともだちは、病院も大切だけど、なにより助産婦さんだといいます。来週はじめが初の母親学級だし、そのとき病院の助産婦さんにも会えるので、よく考えてみます。chicchiさんみたいな人だったらいいなぁ。

 いろいろ考えた結果、chicchiさんの仰るとおり初心に帰ってみて、うおさおするのは辞めようと思い、明日の定期検診、あさっての初の母親学級と受けてみてもういちど考えたいと思ってます。知人はよかれと思ってのアドバイスだったんでしょうけど、こちらにとっては(もう決めて通ってる身としては)結構かきまぜられてしまったという感じです。アドバイスほんとにありがとうございました。



 お友達のお話は、自分のお産について、少し立ち止まって考えるよい機会をもらえた、くらいに思えるといいですね。大切なことですから。。
 さて、定期検診&初の母親学級はどんな感触だったでしょうか。また、お暇なときにお聞かせくださいね。

Q
 定期検診は、順調だということで安心しました。が、来週から8ヶ月めに入る> というのに、「じゃ、1ヶ月後に又きてください」って言われ、「?」と思いましたが教授だし・・・と反論できず、帰って来ました。いいのかなぁ。普通隔週になりません?なんでだろう。
 5月連休後1ヶ月に2キロも増えてたので和食に徹してがんばってたところ、今回は1ヶ月に300グラムくらいしか増えてなかったのもよかったことではあります。でも後半増えるらしいので気をひきしめないと。
 母親学級は、少数(5人)だったので、和やかにすごせましたが・・・説明係の助産婦さんがまだ20代前半くらいの人で、「だいじょうぶ〜?」って一抹の不安がのこりました。人柄的にはさっぱり明るい方でしたが、助産婦さんってある程度経験つんだような方を期待していたので・・。大学病院なので、他にもたくさん助産婦さんはいらっしゃると思うので、講座の時の人が若すぎるからって不安になるのも早すぎるかなと思い直して帰ってきました。どうなんでしょうね。でも例の助産院での出産っていうのはやはりいろいろ考えたけど、自分の気分にはとても好ましい方向なような気はするけど、冷静に考える
 と?が残るので最初の決断というか直感の方向で行ってみようと思っています。ご心配おかけしてすいません。相談担当助産婦さんが3人から2人になられて、きっと忙しいのだろうから、これくらいのことで書き込んでは迷惑かもと思いながら、ついつい面倒見のよさに甘えて聞きにきてしまいます。いつも有難うございます。


> 定期検診は、順調だということで安心しました。が、来週から8ヶ月めに入る
> というのに、「じゃ、1ヶ月後に又きてください」って言われ、「?」と思い

 体重増加もかなり努力して、頑張ってますね。
 体重管理がしっかりできた順調な優等生妊婦さんということで、医師も1ヶ月後の妊婦検診で大丈夫だろうという意図があったのかもしれませんね。

 でも、妊娠28週頃は、妊娠中期の節目になる妊婦検診ともいえ、妊娠中毒症や貧血などの異常があらわれやすい時期でもあります。また高齢初産ということもあり、一度、病院に確認の電話を入れられると安心かもしれませんね。
 妊娠28週辺りで、直接受診されてもいいでしょうが、予約診療(待ち時間)の都合もあるでしょうから。

 ますます、前向きなぷれままライフを楽しめますように。

2001/05/29

妊娠後期
自転車について
Q

 現在、32週ですが、運動として、行動の足としてまだ自転車に乗ってますが臨月まで大丈夫でしょうか。(一応たちこぎはひかえてますが。。)



 自転車に乗ることは、行動の足として非常に便利なことはよ〜くわかりますが、妊娠中に行なう運動として、私の方からおすすめすることはできません。 自転車に乗ったり、頻繁な階段の上がり下がりなどは、妊娠中避けたほうがよい動作です。足の動きが激しく、下腹部や腰に力が入るために、流早産を起こす原因になることもあります。

 さらに、たとえご自分が十分に気をつけているつもりでも、どんな要素が加わり、いつ転倒するとも限りません。
妊娠後半期になると、お腹も大きくなり、重さも増します。身体の重心が変わるため、自然と余分な力を使いながらもバランスがとりにくくなっています。

 妊娠中の運動として、日常的に最もとりかかりやすく、お勧めできるのはお散歩とお掃除です。お散歩は2〜3時間/日を目指して、徐々に増やすようにするといいです。お掃除はしゃがんだ姿勢でする雑巾がけやトイレ掃除などがいいです。自然と骨盤を開く筋肉を鍛えることになります。
2001/06/18

妊娠初期
風疹予防接種
Q

 最近妊娠が発覚した妊婦です。(週数7W)
 2人目ということでとってもうれしいのですが、1つ悩みが・・・。
 ちょう長男の風疹の予防接種の案内がきて接種の時期を迷っています。
 私自身前回の妊娠で風疹に255倍の抗体があったのですが、予防接種で子供が免疫をつけることによって、親に飛沫感染でうつることはあるのですか?
 抗体があれば、そんな心配はしなくてもよいですか?
 保育園にも通っているので早く受けなければいけないのですが・・。
 妊娠初期で自分が感染するのも困るので悩んでいます。



 妊娠おめでとうございます。

> 予防接種で子供が免疫をつけることによって、親に飛沫感染でうつる ことはあるのですか?

長男さんに風疹の予防接種をすることによって、お母さんに感染する心配はありません。
また、前回の妊娠で風疹に255倍の抗体があるということですから さらに問題はなく、安心して、長男さんの予防接種を受けてもらって大丈夫ですよ。

Q

昨日から長男が風邪からくる熱を出してしまったので、直って落ち着いてから接種に行きたいと思います。
ありがとうございました。

2001/05/12