新たまねぎのレンジ蒸し | ||||||||||||||||||||||||
《主な材料》(4人分) ▽新タマネギ 4個 ▽ツナ缶 80グラム ▽マヨネーズ 大さじ4 ▽粒マスタード 大さじ2 ▽パセリみじん切り 小さじ2 ▽粉チーズ、塩、コショウ 各少々 ![]() |
《作り方》 <1>タマネギは上下を切り落とし、上をフタにする。スプーンで中をくり抜く。 <2>くり抜いたタマネギはみじん切りにし、 油を絞ったツナ缶、マヨネーズ、マスタード、 パセリ、塩、コショウをあわせる。 <3>タマネギの中に(2)を詰め残しておいたフタをのせる。 <4>耐熱容器に並べ、ラップをして電子レンジ(600ワット)で 12分加熱し最後にパセリ、粉チーズ各少々をふる。 ◎ツナ缶の代わりに ミンチ、卵、パン粉などを使うとまた別メニューに。 |
|||||||||||||||||||||||
新じゃがのコロコロ煮 | ||||||||||||||||||||||||
材料 新じゃが 600gぐらい (あればコロコロの小さいもの) かつお節 2パック しょうゆ 大3 みりん 大2 酒 大2 油 ![]() |
作り方 1、新じゃがは キレイに洗って、鍋に油を少しいれて炒める。 皮全体に油が回るように。 2、水をひたひたに入れ、調味料も入れる。 3、煮汁が半分ぐらい減って ジャガイモに火が通ったら、 カツオパックを入れて 絡めながら煮詰める。 4、出来上がったら そのまま置いて味をなじませる。 |
|||||||||||||||||||||||
キレイな色のナムル | ||||||||||||||||||||||||
赤 人参、トマト、赤ピーマン等 黄色 、黄ピーマン、黄にら等 緑 ほうれん草、春菊、ピーマン、 きゅうり 茶色〜黒 ぜんまい、なす、わかめ その他 大根、きのこ 調味料 ごま油(必須) 以下は 食材にあわせて選ぶ 塩 しょうゆ さとう 酢 おろしにんにく 韓国風だしの素 粉唐辛子 |
作り方A・・・茹でたものを和える ほうれん草、春菊、もやし(ヒゲ根をとって)、 ごま油、塩、すりごま、だけであえてもOK ![]() 作り方B・・材料を炒めて味付けする または 下味をつけてから 炒める。 ピーマン類、人参、ぜんまい水煮、きのこ、にら、 基本の下味 ごま油、醤油または塩、 ごま油で炒めて 好みの味をつけるだけでもOK 作り方C・・・材料をカットし、塩もみの後、AかBの作り方へ。 大根、きゅうり、なす トマトは カットしたらそのまま和える バリバリ韓国風にせず、野菜和え物と考えましょう。 ナムル(もどき)にして、冷蔵庫に入れておくと これからの季節 助かりますね。 火を通すと野菜のカサが減りたくさん食べられます。 炒めた牛肉と一緒にご飯にのせたら ビビンバ風。 |
|||||||||||||||||||||||
かつおの一口ステーキ | ||||||||||||||||||||||||
|
1、かつおは1、5cmぐらいにカットして
●の調味料にニンニクスライスを加えたタレに 30分以上漬け込む。(冷蔵庫に入れる) 2、下味のついたかつおの水気を切って片栗粉をまぶす。
このとき 下味のタレを捨てないように。 サラダ油を熱したフライパンで両面こんがりと焼き、 皿に盛る。(焦げないように火加減に注意!) 3、フライパンをきれいにした後ごま油を熱し、
斜め薄切りにした長ねぎをさっと炒める。 そこにかつおを漬けた下味のタレを ニンニクごと加えひと煮立ちさせて火を止める。(*ねぎソース) 4、皿に盛ったかつおに、水気を軽く切った大根おろしをのせ、
*ねぎソースをかけてカイワレ菜をトッピングする ![]() 下味時間は3時間ぐらいまで延長OK |
|||||||||||||||||||||||
簡単カルボナーラ | ||||||||||||||||||||||||
材料
|
作り方 1、パスタ全量が入るボウルに☆印を全部入れてまぜておく。 2、1のボウルが湯煎できるサイズの大鍋にお湯を大量に沸かす、 3、ベーコンはあらかじめ炒めておく。 4、パスタを茹で始めたら その上で1のボウルを混ぜながら 湯煎して乳液状にする。カタマリ過ぎないように。 5、アスパラなどを入れたい時は 茹で上がり2分前に鍋に投入 6、茹で上がったら すばやく ボウルに入れて混ぜる。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||
豆腐のクリームブリュレ | ||||||||||||||||||||||||
|
作り方 1、豆腐を裏ごしして 牛乳とあわせる。 それを火にかけて温め、バニラエッセンスを入れる。 2、ボウルに卵黄と砂糖を入れて泡立てるように混ぜ合わせ、 1を加え入れ、型に流し入れる。 3、140℃のオーブンで約45分焼き、 一度取り出しブラウンシュガーをふり、 その後200℃まで温度を上げ、焼き色をつける。 アツアツを食べるか 冷やしてから食べるかはお好みで。 ◎ブラウンシュガーをグラニュー糖にして、 バーナーや 焼いたスプーンで焦げ目をつけても。 ◎バニラエッセンスを ラム酒などに代えたらオトナっぽいかも。 |
|||||||||||||||||||||||
生マシュマロ | ||||||||||||||||||||||||
材料(20個ぐらい) |
(作り方)
少し近づこうと・・・。 きっと 本家では生ジュースを使っているのでしょうね。 ☆3から4への手順を急ぎすぎるとゼラチン液の温度が高すぎて 固まる時二層になるので あわてずに。 但し、混ぜ始めたら 手早く行わないと 変な形で固まります。 |