時間割 9:30集合 説明 |
人参サラダ | |||||
<材料> 人参 レーズン アーモンド 塩 マヨネーズ コーヒーフレッシュ |
<作り方> 1)人参は細めの千切りにして 塩でもみ しんなりさせる。 あまり時間を置かないうちに さっと水洗いする。 2)レーズンは お湯で柔らかくしておく。 3)アーモンドは 生スライスの場合は 軽く炒る。 ローストの場合は 縦にきざむ。 4)1〜3を少な目のマヨネーズとコーヒーフレッシュで和える。 ☆佐伯チズさん 美肌レシピのアレンジです。 マヨネーズの代用としてレモン汁とオリーブオイル、塩でもOK。 私は胡椒をふるのも好きです。 |
||||
豚挽き肉のスープ仕立て |
|||||
<材料>(2人分) 豚挽き肉・・・75g 鶏ひき肉・・・25g 水・・・250cc ネギ・・・小さじ1 ショウガ・・・小さじ1/3 貝柱の水煮・・・大さじ1と1/2 酒・・・5cc しょう油・・・15cc コショウ・・・適宜 ※鶏ひき肉はお好みで、入れなくてもOK。 |
|
||||
豚挽き肉蒸しのネギショウガ風味 |
|||||
<材料>(2人分) ひき肉・・・100g(スープを漉した残り) 卵・・・1/2個 オイスターソース・・・小さじ2 しょう油・・・大さじ1と1/2 ネギ・・・1/4本 ショウガ・・・適宜 ゴマ油・・・大さじ3 |
|
||||
春菊のジョン(チヂミ) | |||||
<材料>( 2人分 ) じゃがいも … 中くらいのを3コ 春菊 … ひと握りくらい ゴマ油 … 大さじ1程度 ★醤油 … 大さじ2 ★酢 … 大さじ1 ★ごま油 … 少々(好みでラー油でも) ★白ごま … 大さじ1 ★砂糖 … 大さじ2/3 |
<作り方> 【1】 春菊を洗って水気を切り、5cmにざく切りする。じゃがいもを綺麗に 洗って、皮ごと擦りおろす。 【2】 春菊と擦りおろしたじゃがいもをボールで軽く握るように良く和える。 【3】 中火で熱したフライパンにゴマ油をひいて、 2を流し込んで平らにならし、両面をこんがり焼いたら出来上がり。 ★を混ぜたタレをつけて食べましょう。 ☆春菊の代わりにニラやネギ、青しそ、ワカメでも美味しいです。 |
||||
蓮根入り もっちり焼売 | |||||
< 材料>( 30個 ) 豚ミンチ … 200g 蓮根(おろす) … 400g 長ねぎ(みじん切り) … 1本 生姜(みじん切り) … 1片 キャベツ … 適宜 a(片栗粉 … 大2 オイスターソース … 大1 砂糖 … 大1/2 塩 … 小1 コショー) … 少々 シュウマイの皮(大判) … 1袋 |
<作り方> 【1】 キャベツは千切りにして耐熱皿(2皿)に広げておく。ボールにシューマ イの皮以外の材料を入れよく混ぜ合わせる [写] 【2】 1の具をシューマイの皮で包み キャベツを敷いた耐熱皿に くっ付かない 様に置いていく 【3】 表面に霧吹きなどで水を振り掛け ラップをしてレンジで4〜5分、いい 香りがしてきたら出来上がり! |
||||
ほかほか〜 ジューシー肉まん![]() |
|||||
<材料>( 4個分 ) 小麦粉 … 100g 強力粉 … 50g ドライイースト … 大さじ2分の1 砂糖 … 大さじ2分の1 ぬるま湯 … 50cc 牛乳 … 50cc 油 … 大さじ1 ☆豚ひき肉 … 100g (1/3ぐらいをもも肉にしても良い) ☆しいたけ … 2個 ☆たけのこ … 小半分 ☆しょうが … 少々 ☆ねぎ … 5cmくらい ☆醤油 … 大さじ1 ☆ごま油 … 大さじ1 ☆オイスターソース … 大さじ2分の1 ☆酒 … 大さじ2分の1 ☆塩 … 少々 ☆砂糖 … 少々 ☆ガラスープの素 … 小さじ2分の1 |
<作り方> 【1】 ビニール袋の中に、☆と油以外の粉類、牛乳、お湯を入れて ムニュムニュ10分間こねくり回します。 大体なめらかになったら、袋から出して丸め、油を塗り、 ボウルにいれて濡れ布巾をかけて30分置いておきます。 【2】 その間に具の準備です。 ☆の具すべてミジン切り、又は、お好みの大きさにきって ボウルにいれ、調味料を加えて、よく混ぜておきます。 【3】 30分後、発酵が終わった生地を、打ち粉の上で4等分し、 丸めて直径 15cmくらいにめん棒で伸ばします。 【4】 2のタネの4分の1を生地に乗せ包みます。 *欲張りすぎると肉汁が出るので注意! [写] 【5】 包み終わりをキュッとつまんでねじり、蒸し器にクッキングペーパーを 敷き、肉マンを並べて中火で15分蒸したら完成です。 [写] 【6】 出来立ては、中身の肉汁も熱いので注意しましょう。 |
||||
苺大福&大福![]() |
|||||
< 材料>( 苺大福6個と大福4個 ) 切り餅(市販のもの) … 4個(200g) ┌砂糖 … 60g〜80g └水 … 60cc 苺(洗って水気を拭く) … 6個 あずきつぶあん(苺大福用) … @10g×6= 60g あずきつぶあん(大福用) … @35g×4=140g 片栗粉 … 適量 (バットにまんべんなく振っておきます) |
<作り方> 【1】 【準備】あんこは苺大福用、大福用にそれぞれ丸めておく。 バットに片栗粉を振っておく。 【2】 切り餅は耐熱ボウルに重ねないように並べ、 お湯を餅が浸るぐらいに入れ、電子レンジで約4分加熱。 【3】 餅を加熱している間に、シロップを作る。テフロン加工した鍋または、 フライパンに砂糖と水を合せ火にかけ、溶かす。(焦がさないこと!) 【4】 餅がやわらかくなれば、お湯を捨てて、水で濡らした木べらで混ぜて、 なめらかになるまで練る。熱いシロップを3〜4回に分けて加えながら、 しっかりと混ぜ込みます。 【5】 餅を鍋に移して弱火から中火にかけ、のびのいい状態まで 練り上げます。 木べらですくい上げて、切れずにのびるかたさが◎。生地が途中で 切れるようなら、水少々を加えて調節します。 【6】 出来上がった餅を片栗粉を振ったバットに移し、 手に片栗粉をつけて生地を10等分に分けます。 【7】 餅が熱いうちに1個ずつ丸型にのばして、【苺大福】は苺とあんこを包 みます。【大福】はあんこを包みます。(餅は大きくのばさず、小さめ に広げた円形にあんこを乗せて餅を引っ張りながら、あんこを包んで閉 じます。) ☆ プレーンな大福餅は焼いて【焼き大福】にして食べても。 ☆シロップの時点で 濃い目にインスタントコーヒーを溶いて入れると 「コーヒー大福」、粒あんに黒ごまクリームを入れて「黒ごま大福」、 ココアを入れて「チョコ大福」等 アレンジは自由に。 |