第48回 おしゃべりクッキング 2002.October.16thh(Wed)
46回のカメラ忘れに続き!今回は電池切れのために撮影できませんでした。
残念です。
********本日のメニュー***********
ロシア家庭風ピロシキ
焼目大根と豚肉のおろし添え
空也蒸し風変わり茶碗蒸
ささみのラップロースト
スパイシーちりめん御飯
豚汁オーレ
黒ごまケーキ
![]() |
|
ロシア家庭風ピロシキ | |
材料( 12個分 ) 〜パン生地〜 … 強力粉 … 300g イースト … 9g 砂糖 … 20g 塩 … 3g スキムミルク … 20g 卵+ぬるま湯 … 合わせて180g 〜フィリング〜 … りんご … 2個 砂糖 … 適量(りんごの70%程) レモン汁 … 小さじ1 じゃがいも … 3個 スキムミルク … 大さじ2 牛乳 … 50〜100cc 塩・こしょう … 少々 バター … 大さじ1 |
【1】 ビニール袋に粉類を入れよく振り合わせ、 卵+ぬるま湯を加え、よくこね、そのままビニール袋に入れたまま、30分一次発酵。 【2】 一次発酵を終えた生地を12個に分割し(1個は約50g) 丸めて綴じ目を下に、ラップの上に間隔をあけて並べ、10分間ベンチタイム。☆ベンチタイムの間に@,Aを作る 【3】 ベンチタイムを終えた生地を、綴じ目を上にしてめん棒でのばし18cmほどの円形にする。 そこに具を詰め、四方からたたむように包み、端をしっかりとめる。 【4】 バターを薄く塗った天板に、綴じ目を下にして 間隔をあけて並べ、ラップをして、30分仕上げ発酵し、200度のオーヴンで15分ほど焼いて完成。 @フィリングのりんごジャムは、りんごを5mmのいちょう切りにして耐熱容器に並べ、砂糖とレモン汁を振りかけ、水分が適度になくなるまで様子を見てときどき掻きまわしながら、電子レンジで約5分加熱する。 A マッシュトポテトは、皮をつけたまま水から湯がいたじゃがいもを、熱いうちに皮をむいてマッシュし、バター、スキムミルク、牛乳、塩こしょうを適量加える。 味を見ながら加減する。好みで生卵を割り入れても。 本格ロシア家庭風との事です。揚げないのでヘルシー 今日のはおやつ風フィリングですね。 色々工夫できそう!! |
焼き目大根と 豚肉のおろし添え |
|
材料(4人分) 大根 1本 豚バラ肉(薄切り)150g ザーサイ(市販品)50g 青ネギ 2本 マイタケ100g 塩 適量 ゴマ油 適量 ☆調味料(A) 煮切り酒 1/4カップ しょうゆ 大さじ4 ![]() |
〜作り方〜 (1)大根は真ん中の部分を1/2本分取り、皮を厚めにむいて1cm幅に切り、切り込みを入れて半月切りにする。 (2)残った部分の大根は、すりおろして軽く水気を切る。 巻き簀の上に大根おろしを乗せると、軽く水気が切れる (3)豚バラ肉は2cm幅に切り、ザーサイは粗みじんに切る。マイタケは適当な大きさに裂き、青ネギは刻む。 (4)フライパンにゴマ油を熱し、(3)の豚バラ肉を入れ、強火でしっかり焼いて取り出す。豚肉の脂分と風味をゴマ油にプラスしてしまう。 (5)(4)のフライパンに(1)の大根を入れ、両面に焼き色がつくように時間をかけて、じっくり火を通す。箸を刺して 中央が少し堅いくらいに火が通ったら、取り出す。 5分を目安に焼いて、火の通り加減を確認するとよい。 (6)(5)のフライパンに、(3)のマイタケを入れて炒め、塩で味を調える。 (7)(2)の大根おろしに調味料Aを加えて合わせ、(3)のザーサイ、青ネギを加えて混ぜ合わせる。 (8)器に(5)の大根、(4)の豚肉、(6)のマイタケを盛り、 (7)の大根おろしをたっぷり添える。 |
ささみのラップロースト | |
〜 材料( 2人分 ) 〜 ささみ … 4本 レーズン … 1本につき4〜6粒 チーズ … 好みのものを適宜 塩 … 少々 コショウ … 少々 小麦粉 … 少々 |
【1】 レーズンはお湯につけて軽く戻す。 ささみはラップに挟んで、ビンやすりこぎ棒などで叩 き2〜3ミリくらいに薄く延ばす。
【2】 上のラップだけ剥がし、塩、コショウ、粉を振りチー ズ、レーズン、にんじん(茹でて千切り)、千切り林檎 を手前に乗せ、ラップごと巻きすの要領で一巻きし、そのままラップだけ持ち上げて先まで巻く。 【3】 ラップをはずし、トースターで、こんがり焼く。 物足りなければ、タバスコ&ケチャップなど好みのソースをかける。 カレー粉を振って巻き込んでもおいしい! ☆ 急ぐときは、ラップのままレンジ加熱でOKです。 但し、チーズがトロッと出て来ちゃいますが、それはそれで・・・ |
変わり茶碗蒸(空也蒸し風) | |
〜 材料( 4人分 ) 〜 豆腐(絹ごし) … 1丁 卵 … 3コ カニ缶 … 1缶(ほぐし身) 椎茸 … 2枚 出汁 … 3カップ1/2 醤油 … 小さじ3 塩 … 小さじ1 みりん … 小さじ1 片栗粉 … 大さじ1 |
【1】 鍋に「出し汁2カップ1/2」と「醤油小さじ2」 「塩小さじ1/2」「みりん小さじ1」を加えてひと煮立ちさせさます。 【2】 豆腐は4等分にして布巾の上にあげ、水分を切っておく。 [3】 ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、冷めた(1)を加えて混ぜ合わせ、こして卵液を作る。 【4】 器の中央に(2)の豆腐を置き、卵液を豆腐にかぶらない程度に注ぎ、表面の泡を取り除く。 【5】 アルミホイルを(4)の器にかぶせて、しっかり押さえ、箸で中央に直径8mm位の穴をあける。 アルミホイルをいったん器からはずし、折り目から7mm位外をはさみで切り取る。 【6】 (5)で作った「アルミブタ」を器にかぶせ、電子レンジで9分程加熱し、その後5分程庫内で蒸らす。 【7】 椎茸2枚を線切りにする。 【8】「水大さじ1」で「片栗粉大さじ1」を溶く。 【9】 鍋に「出し汁1カップ1/2」と「醤油小さじ1/2」「塩1/4」 「カニ缶1缶(汁も含む)」「(7)の椎茸」を入れて火にか け、煮立ったら火を止め、「(8)の水溶き片栗粉大さじ1」 を入れてとろみをつける。 【10】 (6)が蒸しあがったら、(9)のあんをはり、 おろししょうがをのせて出来上がり。 ☆【5】【6】の工程は蒸し器を使えば、アルミホイル無しで普通に蒸せばよい。 |
スパイシーちりめん御飯 |
|
材料(4人分) チリメンジャコ 150g セロリ 1本 枝豆 150g バター 30g タカの爪 3本 米 3カップ 塩 適量 ☆柚子コショウしょうゆ(A) 酢 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 ナンプラー 大さじ1 柚子コショウ 10g |
作り方 (1) 米は分量の水で炊く。 (2) チリメンジャコは水で洗い、熱湯でゆで、全体に白っ ぽくなったら、ザルに上げて水気を切る。(塩抜き作業) (3) セロリは筋を取って粗みじんに切る。 (4) 枝豆は水少々と塩をふってこすり合わせ、塩を加えた 熱湯でゆで、サヤから出して薄皮を取る。 (5) 柚子コショウしょうゆAの酢、しょうゆ、ナンプラー、 柚子コショウ、昆布茶を混ぜ合わせる。 (6) タカの爪は種を取って輪切りにする。 (7) フライパンにバターを溶かし、タカの爪を加えて熱し、 チリメンジャコ、セロリを加えてサッと炒め、 柚子コショウしょうゆ(A)を加えてサッと合わせ、 枝豆を加える。 ☆この時、ちりめんじゃこはカリッと香ばしく炒めること。 (8) 炊きたてのご飯に(7)を加えて混ぜる。 |
豚汁オーレ | |
材料(4人分) 豚肉細切れ 50g ごぼう 1/2本 にんじん 中1/2本 大根 適宜 サツマイモ 適宜 ねぎ 適宜 出し汁 (生協だしパック使用) 味噌 適宜 牛乳 少々 ☆ホイップミルク製造用具 |
〜作り方〜 (1)野菜類は、細すぎない千切りにしておく。サツマイモは やや太めに。 (2)なべに人数分の水、出汁パック、ごぼう、人参、大根、 サツマイモを入れ、火にかける。 (3)沸騰したら豚肉を加えて、アクを取り、最後に味噌で味をつけて、普通の豚汁を作る。具はお好みで何でもOK! (4)牛乳をカプチーノ用ホイップミルクにする。 (5)豚汁を器に入れ、上からホイップミルクを注ぐ。 深夜テレビの「VVV6」でのジャンクフード対決 で 見つけたメニュー。(ミーハーですみません) 寒くなったらやろうと思っていました。 メニューを聞いたとき「え〜〜っ?」と思うでしょ。 食べたら今度は「お〜〜っ!」と言うかも。 |
黒ゴマケーキ | |
材料( 10×20の耐熱容器 ) 〜 バター … 40g 砂糖 … 30g 卵 … 1個 牛乳 … 50cc 小麦粉 … 80g ベーキングパウダー 小さじ1/2 黒ゴマ … 20g |
〜 つくりかた 〜 【1】 バターを室温に戻しておく(レンジ弱で1分くらい?) 黒ゴマをすっておく。粉類はふるいにかける 【2】 ボウルにバターと砂糖を入れ泡立器でよくすり混ぜる 白っぽくなったら卵と牛乳を加えて混ぜ合わせる 【3】 ゴマを入れ、全体にいきわたるようにゴムベらであわ せ、小麦粉、ベーキングパウダーをいれさっくりと混 ぜ合わせる 【4】 バターをぬった耐熱容器に3をいれ180℃に熱したオ ーブンで15分焼く ※耐熱容器がなければ、オーブンシートを天板に敷いて四方を立てても大丈夫。 ゴマはあんまりしっかりすらない方がいいみたい。 小麦粉ときなこを半々にしてもコクがでるそうです。 やっぱ胡麻は体にいいからね〜。 |