第141回 おしゃべりCooking 2012.Nov.28.
温かい食べ物が恋しくなる時期です
☆カマンベールフォンデュ
☆サラダ(塩糀マヨネーズで)
☆サバの船場汁
☆豚肉の柚子胡椒焼き
☆かきご飯
☆甘栗の豆花
☆ショコラショー
。 |
![]() |
◎カマンベールフォンデュ | ||
<材料>2人分
炒めたキノコもおすすめ。 |
<作り方> 1、ブロッコリーは塩ゆでし、 ハムは食べやすい大きさに短冊切りにしておく。 2、カマンベールチーズを縦半分にしてから横半分にし、 表面側に4箇所ほどかくし包丁をいれておく。 3、ココット皿に切り口を上にしてチーズを敷きつめ、 上にハム、ブロッコリーをのせ、コショウを振り掛ける。 4、ふんわりラップをして、 電子レンジ(600W)で1分30秒ほどかけて完成。 オーブントースターの場合はアルミホイルをして10分、 ふたを開けて5分で完成。 |
◎ポテトサラダ(塩糀&水切りヨーグルトで) | ||
<材料> マヨネーズの代わり 塩糀 大2 水切りヨーグルト 大4 (ヨーグルトは8時間ぐらい水切りしておく) 胡椒 サラダ用野菜 きゅうり 茹でたジャガイモ ミニトマト お好みでハム、ゆでエビ、スモークサーモン等 |
![]() |
<作り方> 1、ヨーグルトは前夜からコーヒーフィルター等で水切りしておく。(半分ぐらいの量になります) 2、塩糀、1、胡椒を合わせる。 3、ジャガイモは茹でて 皮をむき 粗くつぶす。 4、きゅうりは輪切りスライス、ミニトマトも半分ぐらいにカット。 5、ジャガイモ、きゅうりと2を合わせ、ミニトマトを飾る、 |
◎サバの船場汁(塩サバを使う簡単メニュー) | ||
<材料> ・塩さば(三枚おろし)・・・半身 ・水・・・800ミリリットル ・酒・・・150ミリリットル ・昆布(10センチ角)・・・1枚 ・薄口しょうゆ・・・50ミリリットル ・ごぼう・・・1本 ・大根・・・4分の1本 ・にんじん・・・2分の1本 ・しょうが・・・1かけ ・水菜・・・2分の1ワ ☆生サバの場合は塩25gを振り、10分おいて水で表面を洗う。 NHKあさいちより。 ☆船場汁は 大阪船場の商家の節約料理です。 元来は調理で残るサバの中骨に塩をしたものを使う。 |
![]() |
(下準備)
|
◎豚肉の柚子胡椒焼き | ||
〈材料〉4人分 豚肩ロース肉 720グラム (1人分180グラム) ししとう 8本 エリンギ 2本 長いも(輪切り) 4切れ れんこん(輪切り) 4切れ プチトマト 4個 塩 適量 黒コショウ 適量 『タレ』 みりん 120cc 酒 60cc さとう 50グラム しょうゆ 120cc たまりしょうゆ 30cc 柚子こしょう 30グラム 黄ゆず 適量(皮をすりおろす) フライパン用ホイル |
![]() |
<作り方> 1、鍋にみりん、酒、さとうをいれて火にかけ、アルコールを飛ばしたら しょうゆ、たまりしょうゆを入れてボウルに移し、柚子こしょうを加えて混ぜる。 2、豚肉の両面に半分の厚さまで切込みを入れ、 塩、黒コショウをふる。(網状になります。) 3、熱したフライパンにサラダ油(分量外、適量)をひき、 2の豚肉.、塩をしたししとう、エリンギ(半分に切る)、 長いも(1センチ幅の輪切り)、れんこん(1センチ幅の輪切り)、 プチトマトを焼く。(フライパン用ホイルを使うと後が楽) 4、野菜に火が通ったら引き上げて器に盛り付け、 肉にある程度火が通るまで焼く。 5、肉に1.をかけて絡め、さらに焼く。 6、5.を食べやすい大きさに切って器に盛り付け、 タレをかけ、黄ゆずの皮をすってふる。 |
◎かきご飯 | ||||||||||||||||||||
<材料>
【調味料】
土鍋で炊いてみます。 時間セットに注意しよう!おしゃべり控えめ? 火をつけて30分ぐらいでできる予定。 |
![]() |
<作り方> 1、お米はといだ後30分ほど水につけ、その後ざるにあげておく。 2、牡蠣は塩水にくぐらせ、ふり洗いをして軽く汚れを落とした後、 水を替えて塩水(または水)で汚れをきれいにし、 水が透き通るまで身をつぶさないよう優しく洗い、水気を切る。 3、しょうがは皮をむいて千切りに、みつばは1cm幅に切る。 4、土鍋 に水と昆布を加え火にかける。 沸騰したら昆布を取り出し、酒・醤油・塩を加える。 再沸騰したら牡蠣としょうがの半量を加え、 アク取りしながら強火にかける。 再沸騰し、牡蠣に火が通って白く、ぷっくりしたら、すぐ牡蠣を取り出す。 5、鍋の煮汁が冷めたら洗い米を加え、 フタをして強めの中火にかける。 フタの淵からくつくつと泡が立ったら火を弱め、8分ほど加熱。 8分経ったらフタをしたまま火を強め、15〜20秒。 その後火を止め、10分蒸らす。 6、5分経ったらフタをとり、 残りのしょうがとみつば、取り出しておいた牡蠣を加えたら、 またフタをして5分蒸らす。蒸らした後に全体をざっくりと底から混ぜる。 |
◎甘栗の豆花 | |||
<材料>(二人分) 砂糖 大1 ザラメ砂糖 大1 水 150CC 粉寒天 2g 豆乳 150cc 甘栗(実だけ) 2粒+25g テンサイ糖 小2 醤油 小1/4 ミントの葉 数枚 朝日新聞より。1人分145Kcal |
![]() |
<作り方> 1、鍋に砂糖、ザラメ、水100cc、粉寒天を入れ、強火で加熱し、 木べらでよく混ぜる。 沸騰したら強めの弱火にして そのまま1分ほどしっかり混ぜる。 2、粉寒天が滑らかになったら、豆乳を加えてよく混ぜ、 強火にして沸騰したら、ポコポコと泡立つ程度の弱火に落とし、 さらに2分ほど混ぜ、型に移す。 粗熱がとれたら 冷蔵庫で冷やし固める。 3、甘栗25g、水50cc、テンサイ糖、しょうゆをフードプロセッサーで 栗の実の形がなくなるまでよく混ぜる。 4、3を小なべに移して弱火で加熱し、焦げないように2分ほど 木べらでこねて 栗クリームを作る。 5、2を方から出して、器に盛り、4のクリームをのせ、 甘栗を1粒、ミントの葉を数枚散らす。 |
◎ショコラ・ショー (ホットチョコレート) | ||
〈材料〉3〜4人分
|
![]() |
〈作り方〉 ☆あらかじめチョコレートをクッキングシートの上で刻む。 1、鍋に牛乳を入れ、中火にかける。 2、沸騰したら火を止め、ブラックチョコを少しずつ加え、 泡立て器でよく混ぜて溶かす。 3、完全に溶けたら、再び火にかけて温め、器に注ぐ。 お好みで七分立てに泡立てた生クリームを添える。 牛乳を温める時に紅茶ティパックを入れたら「ティーショコラショー」 チョコレートはミルクチョコでもよいし、 ロッテのラミーで作ったらラム酒風味(レーズン入るけど) |