◎ロールキャベツ照り焼きソース |
ロールキャベツ
<材料>(8個分)
キャベツ 1個
合びき肉 400g
タマネギ 1個
ニンジン 1/2本
セロリ 1/3本
無塩バター 40g
ケチャップ 大さじ1
塩 小さじ2/3
コショウ 適量
☆はなまるマーケットのレシピです。
キャベツにお箸がすっと通るので、
和風メニューにもOK.
たくさん作って冷凍も出来そう!
|
 |
<作り方>
1.タマネギ、ニンジン、セロリをみじん切りにする。
2.フライパンを中火にかけて無塩バターを溶かし、
1.の野菜、塩少々(分量外)を加え、
甘みが出るまで中火で5分ほどじっくりと炒め、
バットに広げて冷蔵庫で冷やしておく。
3.キャベツは芯を奥までくりぬく。
深さのある大きめの鍋に湯を沸かし、塩を一掴み入れる(分量外)。
キャベツを芯のほうを上にして入れ、
軸が柔らかくなるまでゆでて、氷水にとって水気をふく。
(はがれてくるので順に引き上げます)
4.ボウルに合びき肉、塩を入れてよく練る。
肉の粘り気が出て、ひと塊になれば、
コショウ、ケチャップ、2.の野菜類を加え、さらによく練り、
8等分にして俵型にする。
5.3.のキャベツの軸の部分をそぎ落とし、
小さい葉と大きい葉に分ける。
4.を小さい葉で包んでから、大きい葉の手前に置き、
ひと巻きをギュッときつく締めてから片方を折りたたみ、
くるくると巻く。巻き終りで出ている片側部分は内側に入れ込む。
慣れるまでちょっと頑張ろう!
6.ロールキャベツを
隙間なくきっちりと詰められるサイズの鍋に
5.の巻き終りを下にしてきっちりと並べ入れ、
水をひたひたに注いで火にかける。(20〜24cm径の鍋)
沸騰したらごく弱火にしてふたをする。
途中で中の様子を見て、必要なら水を足しながら煮る。
2時間煮れば出来上がり。
|
テリヤキソース
<材料>(2人分)
ブナシメジ 1/2パック
エノキタケ 1/2袋
バター 10g
しょう油 大さじ3と1/2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
水 200cc
鶏がらスープの素 少々
水溶き片栗粉 大さじ1 |
|
<作り方>
1.鍋にしょう油、みりん、砂糖を入れ中火でおよそ3分。
半分程度の量になるまで煮詰める。
2.煮詰まったら、水、鶏がらスープの素を加えて混ぜ合わせ、
一度沸騰させたら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
3.フライパンにバターを入れて強火にかけ、
子房に分けたブナシメジと細かく切ったエノキタケを加えて
しんなりするまで炒める。
4.炒まったら、先ほど作ったテリヤキソースをいれ、
全体を混ぜ合わせたら出来上がり。
(お好みで万能ネギを散らす)
.
☆ロールキャベツの上にたっぷりかける。 |
◎白菜の山椒漬け(麻辣白菜) |
(材料)
白菜(軸の部分) 500g(9枚くらい)
人参 70g(1/3本)
土しょうが 千切り5g
塩 小さじ2
漬け汁
酢 1/2C
水 1/2C
砂糖 大匙3
赤唐辛子 1/3本
ごま油 大匙1
花山椒 小さじ1/2〜1 |
|
(作り方)
1、白菜は7cm×1cm程度の太い千切りにする。
人参は5cm×0.5cm程度の薄い短冊切りにする。
2、1を千切り生姜と共にボールに入れ、塩小さじ2をふり、
軽くもみ、1時間くらい置く。
ざるにあげ、軽くしぼる。
3、つけ汁の調味料を合わせて煮立て、さましておく。
(赤唐辛子は火を消してから入れる。)
4、2に冷めた3をかけて和える。
5、ごま油と山椒を火にかけ 少し煙が出るまであたためて、
4にジュッとかけて和える。
翌日の方が美味しく
4〜5日目には発酵して、よりおいしくなる。
☆最近通い始めたお料理教室の中川先生に教えていただきました。 |
◎アナゴの飯蒸し(奉書巻き) |
(材料4〜8人分)
もち米 2カップ
*酒 大匙4
*昆布水 300cc
(昆布を水に2時間漬けたもの)
*塩 小さじ2/3
焼きアナゴ 1/2尾
ぎんなん 人数分
ユリ根(あれば)
卵 2個
砂糖 小さじ2
塩 少々
片栗粉 小さじ1/2
水 少々
クッキングペーパー(白)
水引き
薄焼き卵細切り! |
 |
(作り方)
1、昆布を水につけて昆布水を用意する。
2、もち米は炊く1時間前に洗って ざるにあげておく。
3、深めの耐熱ボールに
2のもち米と*印の水分を入れ混ぜて1時間置く。
4、3にラップをふんわりかけ、レンジ500Wで12〜13分加熱。
一度取り出して混ぜ、またラップをかけて5分加熱。
最後に もう一度軽く混ぜ、布巾をかぶせ10分蒸らす。
5、平行して 具を作っておく。
錦糸卵は材料を混ぜて薄焼きにして細切り。
銀杏は 鬼皮を割り
熱湯の中で玉杓子の背で転がしながら薄皮をむく。
ユリ根ははがしてゆでる。
アナゴは人数分にきっておく。
6、クッキングペーパーに、蒸しあがったもち米を置き、
具材をきれいに並べて奉書につつみ、水引をかける。
☆この状態で冷凍できます。
7、食べる前にレンジで温めなおす。
蒸し器で10分蒸しても良い。
☆これもお料理教室の中川先生に「お正月料理」として
黒豆や梅人参も入れてのレシピで教えていただきました。
|
◎フルーツポンチ |
(材料)
好みのフルーツ
イチゴ、リンゴ、メロン、
パイナップル、グレープフルーツ、
オレンジ等適当
ノンアルコールのスパークリングワイン
「アサヒダブルゼロカクテル」使用
(アルコールOKの時は
普通ののスパークリングワイン) |
 |
(作り方)
1、フルーツは食べやすくカット。
リンゴは変色しないように直前にカット、
または柑橘果汁かシロップをまぶす。
2、グラスにきれいに入れて、
上からスパークリングワインを注ぐ。
(お好みで イチゴを一部だけ崩したものを入れます。 )
☆ダブルゼロを飲んでいて思いつきました。
大人味のフルーツポンチ
|