◎フルーツなます2種 |
材料
大根
柿(少し硬め)
ブドウ(お好みの種類)
ちりめんじゃこ
スダチorカボス(または酢)
好みで 白だし |
 |
(作り方)
1、柿、大根は短冊切りにする。大根のみ塩でしんなりさせる。
2、大根の水気を絞り、柿、スダチ果汁で和える。
3、ブドウは皮をむく。
デラウエアならそのまま、巨峰サイズなら4等分ぐらいにする。
4、大根はおろす。
5、ブドウ、大根おろし、じゃこを果汁で和える
|
|
◎銀杏がんも |
(材料 4人分)
木綿豆腐 1丁
乾燥ひじきを戻す 大匙1〜2(好み)
人参・椎茸 少々(好み)
銀杏 1カップ弱(好み)
片栗粉 大匙2くらい
パン粉 大匙2くらい
卵 1/2個
塩 小さじ1/2
砂糖 大さじ1
ゴマ油 少々
銀杏の代わりに枝豆でも美味しい。
|
|
(作り方)
1、 豆腐は水きりしておく。材料は刻んでおく。分量は好みで。
2、 水きりした豆腐をすり鉢ですり
卵・片栗粉・砂糖・塩・パン粉・ゴマ油を入れ混ぜる
3、 1の野菜を加え混ぜ合わせる
4、 適当な大きさに平たく形を整えで油で揚げる。(中温で3〜4分)
5 、できたてあつあつを、お塩や生姜醤油で!
☆パン粉の力!スゴイです。
お店で買ったみたいに出来ました。 |
|
◎かぼちゃサラダ |
(材料)
かぼちゃ
玉ねぎ
きゅうり
塩
酢
マヨネーズ
コーヒーフレッシュ
好みで クルミ、パンプキンシード、レーズン |
 |
(作り方)
1、かぼちゃは、コロコロにカットして電子レンジにかける。
2、きゅうりはスライスして塩もみ。水気を絞ったらさっとお酢で和える。
玉ねぎもスライスしてしばらく水にさらしてから塩でもみしんなりさせる。
3、マヨネーズにコーヒーフレッシュを混ぜ、
かぼちゃが温かいうちに、玉ねぎと共に和える。
4、冷めたらきゅうりも混ぜ込む。
(好みで クルミ、パンプキンシードや湯で柔らかくしたレーズン等を加える) |
|
◎鮭の粕汁 |
(材料 4人分)
酒粕 150〜200c
塩鮭(アラでOK)2〜300g
大根 1/2本
人参 1本
コンニャク 1枚
あげ 1/2枚
■ 水 8カップ(適量)
だし昆布10×5cm
酒 大さじ1〜2
薄口醤油 大さじ1〜
塩 少々
白 味噌 大さじ1〜
■ 青葱 たっぷり
胡椒 お好みで |
|
(作り方)
1、鍋に水と昆布を入れておく。
2、大根と人参とコンニャク、あげは大きさをそろえて拍子切りに。
3、こんにゃく、あげはさっとゆでる。
4、鍋に大根、人参を入れ煮立て、沸騰したら鮭を入れる。
再度煮立ったらアクを取り、弱火にする。
5、.耐熱容器に小さくちぎった酒粕と(4)の煮汁カップ1を入れ、ラップをして電子レンジで約2分加熱して溶きのばし、白みそと酒を混ぜ合わせる。
6、(4)の材料に火が通ったら、(5)を溶き入れ、
再度煮立ったら薄口しょうゆで味をととのえ、
器に盛って(3)の青ねぎを散らす。
好みで黒こしょうを! |
|
◎干し野菜の炊き込みご飯 |
(材料 3合分)
舞茸 1パック
生椎茸 1パック
人参 適宜
ごぼう 適宜
米 3合
薄口醤油 大さじ2
酒 大さじ2
塩 小さじ3分の1
キノコはお好みで。エリンギ、シメジなど。
|
 |
(作り方)
1、きのこ、野菜はカット、スライスして4〜6時間天日に干す。
2、米は洗ってざるにあげ30分。
3、調味料と米、水を入れ、干し野菜を乗せて炊く。
☆最近干し野菜にはまってます。
スライス野菜を日の当たる場所につるしておくだけ。
干し野菜のうまみを味わうため出汁は使いません。
|
|
|
◎ほっとっく |
(材料)
今日は ホットックミックスを使います。
本格的に作るには3時間の発酵が必要。
(本格的材料4個分)
生地
薄力粉100g
もち粉50g
牛乳100cc
塩3g
ドライイースト3g
砂糖3g
具材
黒砂糖(粉末)35g
ピーナッツ20g
くるみ20g
シナモン小2分の1
塩少々
サラダ油
|
|
☆ミックスの袋に書いてある通りに作る。
発酵時間が不要、とのことです。
焼き方は 以下の9から先と同じ。
(本格的作り方) 1.ボウルに、牛乳以外の生地の具材をすべて入れ、ヘラで混ぜ合わせる。
2.牛乳を入れて再度混ぜ合わせる。
3.手を使って、生地が一つになるように混ぜる。
4.ボウルから取り出し、こねる。
5.手のひらを使って5〜10分ほどこね、丸くする。
6.5をボウルに入れて濡れ布巾をかけて、3時間以上放置。
生地が2〜3倍に膨らんだらOK。
7.ピーナツ、くるみは包丁でみじん切りに。
8.具材をすべて混ぜあわせる。
9.材料すべて用意。サラダ油を用意して手に塗る。
10.4等分にした生地を手にのせ、具材をたっぷりのせ、丸める。
11.フライパンにサラダ油をたっぷりひいて生地をのせる。
12.食器の裏などで平らになるように押す。
13.色付いたらひっくり返して同じように押し、両面カリッと焼けたら出来上がり。
|
|
|
◎簡単大学いも |
|
(材料)
さつまいも 中1本
油 大さじ2
黒糖 大さじ2
酢 大さじ1
水 大さじ1
醤油 少々
☆黒糖+水をはちみつ等に変更もOK!
|
 |
(作り方)
1、さつまいもは良く洗い皮ごと乱切りに。
できればとがった部分のあるように切る。
10分ほど水につける。
2、フライパンに油、さとう、水、酢を入れ、、その上に水気をペーパーなどでぬぐった芋を平たく並べ、ふたをして点火。
3、中火くらいで加熱し、パチパチ音が激しくなったら火を弱め、約10分。
お芋を返したり、お鍋を振ったりして均一に火を通す。
芋に竹串がスッとささったら砂糖が絡むまで炒っていく。
ここで油が余っていたらキッチンペーパーで吸い取る。
4、良い具合に表面が均等にカリッとしてきたら、
火を止めて 醤油を少し垂らしてからめる。
ゴマをたっぷりふりかけ出来上がり♪ |
|
|