第127回 おしゃべりCooking 2011.Apr.27
日本全国 まだまだ落ち着きませんが、「元気のあるものは元気を出せ!」の精神でいきたいと思います。
先日から はまっている自家製「塩麹」を使った料理のご紹介と、春の美味しい素材を楽しむメニューで!
![]() |
◎ホタテの塩麹カルパッチョ | ||
<材料2人分> お刺身用ホタテ 4個 玉ねぎ 1/4個(ミジン切) ルッコラ 適宜 (ソース材料) かんきつ絞り汁 大さじ1 バージンオリーブ油 大さじ2 塩麹 小さじ1 はちみつ 小さじ1/2 塩、こしょう 適宜 |
![]() |
<作り方> 1、ホタテは熱湯をさっとかけ、身を薄く切り、皿に並べる 2、ボウルにみじん切り玉ねぎとソース材料をいれ、良く混ぜる 3、ホタテに2をかけ、ルッコラを散らす ☆塩麹 塩、麹、水を混ぜて10日ぐらい発酵させて作る調味料。 出来たものは 冷蔵庫で1年ぐらい保存出来ます。 塩味、甘味、旨味と発酵の風味で 生OK,加熱OKの万能調味料! |
◎お好み焼き風 春キャベツサラダ | ||
<材料>(4人分) 春キャベツ・・・1/4個 マヨネーズ・・・適量 中濃ソース・・・適量 天かす・・・大さじ2 サクラエビ・・・大さじ2 青のり・・・適量 カツオ節・・・10g |
![]() |
<作り方> 1.春キャベツを粗めの千切りにする。 2.1.の春キャベツをお皿に盛り、 マヨネーズ・中濃ソースをかけ、天かす・ サクラエビ・青のりをのせ、 最後にカツオ節をのせれば完成。 . |
◎赤色スープ | ||
〈材料〉 トマト 赤ピーマン ニンジン 玉ねぎ ベーコン コンソメ 水 |
![]() |
(作り方) 1、玉ねぎはミジン切り、ニンジンはスライス、後の材料はざく切りにする。 2、玉ねぎ、ベーコンをいため、水、コンソメ、その他野菜を入れて煮る。 3、野菜が柔らかくなったらOK. |
◎新玉ねぎ 肉詰め | ||
(材料4人分) 新玉ねぎ(小ぶり) 4個 ひき肉 100g 豆腐(小さいもの) 小麦粉 |
![]() |
〈作り方〉 1、新玉ねぎは 上下を切りおとし、真ん中をくりぬく。 2、 くりぬいた部分はミジン切りにしておく。 (一部他の料理にも使います) 3、ひき肉、ミジン玉ねぎ、豆腐、塩コショウ等を混ぜる。 4、玉ねぎのカップ内面に小麦粉をはたき、肉を詰める。 4、フライパンで 両面を焼き、肉部分を上にして、 スープで20〜30分煮込む。 5、スープを煮詰めるorとろみをつけて。 |
◎豚肉の塩麹漬ソテー | ||
(材料2人分) 豚肉ソテー用 2枚 塩麹 大さじ1 添え野菜 適当 |
![]() |
〈作り方〉 1、豚肉は筋切りをして、塩麹で一晩漬けておく。 2、両面に焼き色をつけたら、焦げ過ぎないようにふたをして焼く。 3、添え野菜をフライパンに入れて蒸し焼き。 |
◎藤の花寿司(飾りまき) | ||
(材料) 米 すし酢 ゆかり 寿司海苔 色つきお寿司の元もOK |
![]() |
〈作り方〉 1、米は寿司用に洗って炊く 2、すし酢、ゆかりを混ぜ込む (色つき寿司の元も使用予定) 3、海苔は縦半分に切る 4、寿司飯をたて1/3ぐらいに置き、涙型に成型。 5、重ねて 藤の花型にならべ、カットする。 ☆若〜い時、母について行った「大阪ガスお料理教室?」で習ったもの。 |
◎麩レンチトースト | ||
<材料>(2人分) 車麩・・・6個 卵・・・1個 牛乳・・・150cc メープルシロップ・・・大さじ3 バニラエッセンス・・・少々 ショウガ汁・・・小さじ1 シナモンパウダー・・・少々 バター・・・適量 |
![]() |
<作り方> 1.ボウルに卵を割り入れ、 牛乳、メープルシロップ、バニラエッセンス、 ショウガ汁、シナモンパウダーを加えよく混ぜる。 2. 車麩を1.の卵液に浸し、2〜3時間置く。 →朝食の前の晩に予め浸けておくとよりしっとりと浸ります。 →保存袋を利用すればより均等に浸ります。 3.バターをひいたフライパンで車麩を両面がきつね色になるくらいまで じっくりと焼く。 4.焼き目がついたら完成! お好みでメープルシロップやシナモンパウダーをかけてもOK! |
◎マチェドニア | ||
いちご 10個前後 バナナ 1本 キウイ 1個 りんご 1/2個 パイナップル 1/8個 レモン汁 2個分 砂糖 大匙1〜2 白ワイン(お好みで) 大匙2 |
![]() |
(作り方) 1、全てのフルーツを食べやすい大きさに切る。 最初にリンゴ・バナナの変色しやすいフルーツを切って、 レモン汁(半個分)に浸けておく。 2、全てのフルーツを合わせて、レモン汁・砂糖・白ワインを混ぜる。 冷蔵庫で冷やして頂く。 ☆白ワインはお好みで。 その他 ライチ風味リキュール(DITA)等も美味しそう。 |