1、ヨーグルトの水切りをする。
水受けの用のボールの上にキッチンペーパーを敷いたざるを置き、
その中にヨーグルトを入れ、ラップをかけて冷蔵庫で半日水切りをする。
(最低でも3時間)、水切り後は約200gになります。
◎冬の白いポタージュ | |||||||||||||||||||||
材料 白菜、またはかぶら 白ねぎ コンソメ 牛乳または生クリーム 少々 しょうが 少々 |
![]() |
作り方 1、ねぎは白い部分だけを適当にカット、 じっくりいためたら水とコンソメ、かぶらまたは白菜、 生姜は カタマリのまま少しつぶして、 じっくり煮込む。 2、柔らかくなったら 生姜は好みで取り除き、 ミキサーにかける。 3、再び鍋に入れ、牛乳を少し入れてから火にかける。 生姜は チューブのものでもOK.。 あったまりますで〜〜ヽ(^o^)丿 |
|||||||||||||||||||
◎シーフードサラダ | |||||||||||||||||||||
材料 お好みシーフード お刺身用 まぐろ、ホタテ サーモン等など。 蒸す場合 イカ、エビ、等。 ワカメ レタス きゅうり トマト その他好きな野菜。 |
![]() |
作り方 1、お刺身用の場合 サクの時は 表面をさっと炙ってから冷ます。 2、蒸す場合 イカは輪切り、エビは背綿をとって、白ワイン蒸し。 3、ワカメは戻しておく。 4、レタスはちぎり、きゅうりはスライスして水気を絞る。 トマトも適当にカットする。 サラダ用水菜や大根薄切りなども。 5、野菜を混ぜて少なめのドレッシングで和え、 シーフードを飾り付けて 上からドレッシングをかける。 ドレッシングはお好みで。 マヨネーズに柚子や酢橘の絞り汁を加えたのもお勧めです。 |
|||||||||||||||||||
◎きのこのキッシュ | |||||||||||||||||||||
材料 きのこ数種類 エリンギ シメジ しいたけ等 玉ねぎ 1/2個 ベーコン 1〜2枚 ピザ用チーズ 適当 卵 1個 卵黄1個分追加もOK 牛乳 または豆乳 塩 胡椒 冷凍パイシート 1枚 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||
◎牛肉赤ワイン煮 | |||||||||||||||||||||
材料 牛すね肉 1kgぐらい 玉ねぎ 2〜3個 人参 2本 セロリ 1〜2本 ニンニク(好みで) 赤ワイン 1本 ブイヨン 炒め油 塩 胡椒 付け合わせ野菜 人参 ブロッコリー マッシュルーム ジャガイモなど 煮込みのワインは、 辛口タイプがお勧めです。 フルボディ、 スパイシーな香りとか 合うお料理 牛肉、 と書いてあるのが良いと 思います。 今日は ジャスコで買った スペイン産ワインを使います。 |
![]() ![]() ![]() |
作り方 1、牛肉はカタマリのまま 赤ワインに一晩〜二晩漬けておく。 2、漬けた肉を取り出して塩コショウして小麦をつけて表面をソテー。 残った赤ワインは沸騰させてアクをとる。 3、2のワインにソテーした牛肉を入れ、肉がかぶるまでワインを足し、 煮込みはじめる。 4、野菜は 適当に切り、柔らかくなるまで炒めたら、 煮込み中の鍋に入れる。このときブイヨンも入れる。 肉は3時間ぐらいで柔らかくなるので取り出しておく。 ここで煮汁をこして野菜をミキサーでピューレにする。、 また煮汁に戻して 焦げないように 底からかき混ぜながら ひたすら煮込む。 4の煮込みは途中火をとめて、何度も煮込みをくり返すと どんどん美味しくなります。 5、マッシュルームは丸ごとさっといためて 煮込みのラスト30分ぐらいで鍋に入れる。 6、付け合せに 人参グラッセ、ゆでたジャガイモやブロッコリーを用意。 7、取り出しておいた肉を人数分に切り分けて、鍋に戻して煮る。 お皿に 肉、ソース、付け合わせ、という風に盛り付ける。 汁気を多くしないでおしゃれな感じに仕上げましょう。 ☆すね肉なので3時間ぐらいですが、頬肉だと6時間ぐらいかかるかも。 残ったソースは 冷凍もできて 他のお料理にも使えます。 ![]() かなり、お手軽にしました。 |
|||||||||||||||||||
◎ふわとろチーズケーキ | |||||||||||||||||||||
材料 ( 4〜5人分 )
|
![]() |
1、ヨーグルトの水切りをする。
水受けの用のボールの上にキッチンペーパーを敷いたざるを置き、 その中にヨーグルトを入れ、ラップをかけて冷蔵庫で半日水切りをする。 (最低でも3時間)、水切り後は約200gになります。 2、メレンゲを作る。
|
|||||||||||||||||||
◎簡単りんごケーキ | |||||||||||||||||||||
材料 ( 20cmのフライパン )
|
![]() |
作り方
|
|||||||||||||||||||
◎生キャラメル | |||||||||||||||||||||
材料(20〜25個) 生クリーム 100ml (動物性) グラニュー糖 70g 水 大さじ1 塩 一つまみ クッキングペーパー 12〜13cm角の型を作る 色々さがして バターやハチミツ不要の 最も簡単なレシピにしました。 「たうたう」さんのレシピです。 |
作り方 【1】 グラニュー糖70g、水大さじ1弱をフライパンに入れ火にかける。 フライパンを回しながら水分を行き渡らせる。 【2】 焦げてほんの薄くキャラメル色が付いたら十分! ☆焦がしすぎないこと!(焦がしすぎるとバタースカッチの様な味に★) 以降弱火で。 【3】 温めておいた生クリームを一気に入れる。(はねないように注意) 塩もほんの一つまみ。底をかきながら大きくゆったりと混ぜる。 ☆忙しく混ぜ過ぎると結晶化でざらざらになります。 【4】 時々ゆったり混ぜながら、煮詰めます。 【5】 混ぜると底が見えるようになり、泡がふつふつ、もったりと上がってくる。 底の部分は、焼けたチーズのように一瞬白っぽくなって来る。 ゆっくり底をかきながら、 焼けたチーズ感が増してきた頃が良い固さに仕上がる頃。 ☆(【3】〜【5】まで5分足らず。) 器に氷水を用意しておいて、キャラメルをたらしてみて すぐに固まって手で柔らかく練れる固さだとOK。 【6 】型に流し入れあら熱を取れってから、 冷蔵庫に入れ 固まったら、適当な大きさ(20〜25個)にカット。 クッキングペーパーで包む。 ☆出来たものは 煮詰めるタイミングが 難しくて 味は良かったけど少しやわらかすぎたかな〜〜。 何度か失敗しないとダメかも・・(>_<) |