2月です。風邪ひかないようにがんばろう。 

今日は節分です。豆まきをしました。
パパの帰りが遅いので、カーテンのところに鬼のお面を貼ってそれめがけて
投げました。智也は幼稚園でもやってきたのでよくわかっていますが、真翔は
知らないので私が最初にやってみせると大喜びで何回も投げました。
豆があまりなかったので、全部投げてしまうとあとは拾って食べました。
最初はおいしいと思ったけど、32個も食べるのはだんだんつらかったです。
夜ご飯にはおばあちゃんが届けてくれた太巻きを食べましたが、(丸かじりではなく
切って食べました)もう一個食べようかな、やめておこうかなと私が迷っていると
智也に「やめとき。太るで」と言われてしまいました。太っているお母さんは
ダメらしいです。ダイエット、する?

2月3日 節分 

歯医者の検診に行きました。智也と私。智也は半年に1回行くようにしていて、私は
ちょっと気になることもあったので10年ぶりくらいに自分の歯医者に行きました。
歯医者に行くだけでドキドキなのに、自分の子どもを引き連れて行くなんて初めての
経験。真翔を待たせるのが問題なのですが、そこは智也にがんばってもらおうと
思っていました。どっちから見てもらおうか考えていたけど、先に智也が呼ばれて
いつもは私も付き添いで診察台横までついていってじっと見ているのですが
助手のお姉さんに言われるがまま、最初だけついていって「一人でいけるかな」と
待合に返されてしまいました。そしてしばらくして智也が終わらないうちに私が呼ばれ
真翔を横の椅子に座らせて診てもらうことになりました。
びっくりなことに真翔がすごくおとなしく(でもしゃべりっぱなしで)待っていて、智也
なしでも大丈夫でした。途中で先に終わった智也も横にやってきて、歯医者さんの
仕事に興味津々。いろいろのぞきこんでいました。
結局智也は虫歯なしで、私のほうが虫歯が発見されてこれから通う羽目になりました。
とほほ〜。

2月2日 歯医者 

今日もまた、智也が「布団に虫がいるような気がする」って起き出した。
多分朝の4〜5時くらいだろうか。きのうも起きたし、昨年末くらいに言い出してから
結構たびたびです。
むくっと起きて、そでやズボンの足の中をおそるおそるさぐり、「お母さん布団めくってみて」
と言って、私が適当にやってると自分でこわごわ布団をチェックし、枕のまわりなど何度も
確認しながら布団の端っこのほうにやっと横になる。でも布団をかぶるのが怖いらしく
しばらく布団を着ずにがんばっていて、私も怖がってるのに風邪引くからと無理にかけるのも
どうかな〜とちょっと悩んでいるとやっぱり寒いらしく、自分で布団を着て元通り寝ていたり
します。私の布団に入れてやればいいんだけどすでに真翔がいるのでこれ以上入れません。
もちろん虫なんかいないし、何か心理的なものなのかな。愛情不足?と心配になったりして
そういうときは優しくしてやらないといけないかなと思うんだけど、寝ているところを起こされると
どうも怒り口調になってしまいます。パパも「夢見てるんやろ」と言いますが、こんなにしょっちゅう
同じ夢を見てるのかと確認できないだけに何となく納得いきません。
そんな日は虫なんかいないことを智也に言い聞かせるために、布団乾燥機をかけたりなんか
してみます。智也も「よかったー。これで今日は虫いないな」。って虫は毎日いないんだってば。

2月1日 またぁ 

今日の晩ごはん。おなかがすいていたらしくよく食べた真翔ですが、
野菜が苦手です。以前あまりに食べなくて、「野菜食べないとおばけさんに電話して
迎えにきてもらうよ」と脅したことがあり、野菜を食べさせたいときはちょっとおばけを
使うことがあります。
今日もほうれんそうを一口食べさせたくて、玄関のほうで音がしたときに「おばけさん
来たのかも。真翔、ちょっと見てきて」と言うと、小さい声で「いや」「こわい」。
真翔の不幸大好きな智也が悪乗りして玄関を見に行き「おばけいるで」などと
脅かすので一口は野菜を食べました。そのあともかなりびびっていたのでこれは
まずいと思い、「おばけさんは真翔と同じ、一人で靴がぬげへんから玄関までしか
来ない」となだめたのに、すかさず智也に「でもおばけって足ないねんで」とつっこまれて
しまいました。智也がまた玄関まで見に行き、「もうおばけいないわ」と言ってくれたので
もう帰ったということで終わりにしたのですが、よほど怖かったらしくしばらくひっついて
いました。普段はやんちゃで豪快な真翔だけど、まだまだ赤ちゃんだな。

2月7日 おばけ怖い 

晩ごはんのあとテレビを見ていると、智也と真翔が追いかけっこをして遊び出しました。
狭いリビングをあっちに走ったかと思うと、追う者追われる者が入れ替わり、逆向きに
走る。それだけなんだけど、大興奮で大騒ぎ。テレビが聞こえない。
二人ともよく走るなあと感心します。うるさかったけど、疲れて早く寝てくれと思い、
そのままほっておきました。
8時になったので布団に寝かせると智也が「まうくんと遊んだの、楽しかった〜」というので
「弟がいて良かったやろ?」と聞くと大きく「うん」とうなづきました。
最近「お兄ちゃん」であることにうんざりしている智也なので、ちょっとは兄弟の良さが
わかってよかったです。

2月6日 おいかけっこ 

今日は幼稚園の生活展です。数日前から智也が「全部できてなくてもいい?」とか
聞いてきたので完成してないところがあるのかと思っていたら、見た目はちゃんと
できていて、先生に聞いても「?」という感じでした。作品は紙粘土で作ったおきあがり
こぼし。中にガチャガチャの入れ物におもしを入れたものがあって粘土でくるんであります。
そしてヒヤシンスの観察日記、春に描いた絵と最近描いた絵。最近のものは先生が
絵を見せずにおおかみとうさぎの出てくるお話をして、お話の続きを想像して絵にするという
ものでした。嵐の日に、暗くてお互いの顔がわからないまま友達になったうさぎとおおかみが
その後どうなったかという話です。智也のはチューリップのいっぱいあるお花畑にピンクと
茶色の物体がいて、先生に聞いて初めてうさぎとおおかみだとわかりました。
耳とか描いてないからわからなかったよ。でも嵐の日の話だったはずがお花畑になっていて
何となく智也の心の中はお花畑のように穏やかなのかなと思えてよかったです。
帰ってからいっぱい褒めていても、自分の中ではうまくできなかったと思っているらしく
何だか悲観的でした。
全部のクラスを見てまわりましたが、年長さんの作品はすごかった。みんなで教室中に
大型の作品を作っていて、高校の文化祭レベルの出来栄えでした。
それから画用紙2枚分くらいの大きな紙に椅子にすわっているお友達を描いていて、智也
なんてやっと顔から足と手が出ている人間からちょっとましになった程度なのに
ちゃんとみんな見たとおりの人の形が描けていました。あとは自分で作ったお話の絵本や
作文もあって、年長さんになると工作や絵だけでなくみんなで力を合わせてひとつのものを
作ることや文章を作って自分で字を書くことなども要求されるみたいで1年後の成長がまた
楽しみです。

2月11日 生活展 

今日は智也の幼稚園も生活展の代休でお休み。パパの会社もお休み、だった
はずが仕事になりましたが、早めに帰ってきて一応お休みです。
今日はチョコレートケーキを焼きました。先週テレビで作っているのを見て、作りたく
なったからです。チョコケーキっていってもクリームにココアパウダーを混ぜただけ
ですが、それすら初挑戦です。
作り出すと子どもたちもやってきて手伝いたがります。
失敗したくないので、電動ミキサーで混ぜるとことか簡単なところだけやってもらいました。
あとは「おいしくなあれ」のおまじないも。
スポンジがとてもきれいに焼けました。クリームもちゃんとできました。成功、のはず
だけどデコレーションのセンスはいまいちです。
夜パパが帰ってからみんなで食べました。子どもたちはクリームがお気に入り。
智也は甘いもの好きなので喜んで食べてくれました。真翔はケーキは苦手なので
クリームだけ食べました。パパも2個食べてくれました。
食べてくれる人がいて幸せだな〜。自分で言うのもなんだけど、おいしかったです。

2月13日 ケーキ 

今日は真翔とパパが留守番で、智也と私は映画を見に行きました。
智也にとっては初めての映画で、「シャークボーイ&マグマガール」を
見ました。内容はともかく、3Dの眼鏡をかけて見る映画で、智也だったら
喜ぶだろうと思っていました。いつも真翔が母を占領していることが多いので
たまには智也と二人で出かけるのもいいかもしれない。智也も「お母さんと
デート」と、とてもウキウキしてました。
着いたらお昼ごはんを食べ、二人でプリクラを撮りました。何パターンも撮影し、
そのあといろいろ落書きをしたりして、出来あがったころには40分くらいたってました。
それから映画を見に行きました。暗くなったら寝てしまうかも、とちょっと心配していたけど
思ったよりおもしろい映画で、私はとても楽しめました。眼鏡をかけているのであまり
智也の様子が見えず、あとで聞くと「おもしろかった。でもちょっと怖かった」のだそうです。
3Dの飛び出してくるのがちょっと怖かったんだとか。内容は、多分智也にはわからない
ことが多かっただろうな。でも映画を見たということには満足だったみたいで、おもしろ
そうなのがあったらまた行きたいみたいです。いつもは怒ってばかりの母だけど、智也
一人だと兄弟喧嘩もないし、おふざけがエスカレートすることもなくおちついたものでした。
そのあとはアイスクリームを食べ、晩ごはんの買い物をして帰りました。
映画なんて智也が産まれる前に行ったっきりだったから、思い切って行けてよかったです。
次はパパと行きたいな。

2月12日 初映画 

今日は幼稚園の参観日です。英語の時間をはさんで前後、午前中好きな時間に
見学する事ができます。英語の時間より少し早めに到着しました。
おひなさまを紙でつくるらしく、白い紙に円がふたつ描いていて、おひなさまとおだいり
さまの衣装を丸の中に色紙をちぎって貼るということをしていました。
まず紙をもらったら裏に出席番号を書きましょう、と先生が言われると智也ものんびりと
裏を向け、出席番号の「5」を下から上に書いたのでまずびっくり。
書けるようにはなったと思っていたけどそんな書き方してたんだ。
折り紙を手でちぎってのりで貼っていくのに、周りの子はどんどん貼って次の色紙を
もらいにいくのに智也ったらのんびりのんびり・・・。でも結構ていねいに上手に貼っている
ではないか。周りの子で、早いけど色紙を大雑把にやぶいて大きいままのを
次々貼っているのを見たら、ゆっくりだけど智也のほうが丁寧にきれいに貼っていて
いいんじゃないかい?と思えてきました。
英語の時間は外国人の先生でとてもテンポよく次々英語をしゃべるので母はさっぱり
何言ってるのかわからなかったけど、なぜか子どもは皆ついていっている!
いや、でも実は智也はわかってないんじゃあ?と思いました。
立ったり座ったりするときどうも周りをきょろきょろ見ていたような。クラスのお友だちの
大半は英語教室に通っていると思われます。習っていない分、差ができているのかなあ?
本人にその気がないので習わせる気もありませんが。
でも最後の歌にあわせて踊るところでは本当に楽しそうで、近くのお友達ともじゃれあっていて
よかったなあと思いましたが、改めてのんびりしてる、けど悪くないなと思えました。

2月17日 参観日 

庭を掘ってみました。固い・・。
下が粘土層なのは知っていましたがやっぱり固い。試しに1本分掘りかけたけど
部分的に特に固いところがあって、無理!ともう一度掘った土を戻した私です。
パパに助けを求めるとやっぱり力が違うのかな、「できそうやな」と意外にも。
できるのか不安でしたがパパはできると言うしやるしかないでしょう。
12本中3本埋めたところで遅めの昼食となりました。でももう腕も腰も限界です。
そんなに慌てなくてもいいし、今日はここまでにします。

2月19日 枕木作戦その2 

去年近所の人に分けてもらった枕木4本。2mほど長さがあります。
今日は大きいのこぎりを買ってきて、電動丸鋸とそののこぎりで切ってみました。
ずっしり詰まってて重たい枕木で無理かもと思っていたのに、案外すんなり切れました。
電動は怖いのでパパにお任せですが、手動のほうは私もかなり手伝いました。
かなり疲れた。明日はこれを埋めてみよう。

2月18日 枕木作戦その1 

今日は幼稚園でマラソンをする日です。雨で延期になっていて智也は
とても楽しみにしていました。
午前中近くに買い物に行ったときちょうど園庭で走っているのが見えたので
自転車で幼稚園の近くまでのぞきに行きました。
マラソンといっても園庭をぐるぐる走るだけです。首からカードを下げていて、1周
周るごとに先生にチェックをしてもらいます。
近くに来ると誰だか顔がわかる程度でした。智也来ないなと見ているとき向こうの
ほうで誰かが転んで大泣きしてました。智也の姿が全然見えないのでまさか転んだ子?
とドキドキしてましたが、しばらくすると来ました。顔を見なくても走っている格好で
わかりました。走り方はあまり美しいとは言えない・・。しかもシャツ出てたし。
でも一生懸命走っていて、とても速かったです。2週走るのを見て帰りました。
今日は全部で30周走ったみたいです。狭いグランドなんだけど、気が遠くなる数字です。
走るのが楽しいって、この先もずっとそんなことを言ってくれたらいいんだけどな。

2月22日 マラソン 

ひいおばあちゃんの米寿のお祝いに渡そうと子どもたちに絵を描いて
もらいました。まず真翔。何の迷いもなく大きな丸をぐるっと。いつものように
人の顔を描きました。余白に手を添えて「まう」と字を一緒に書いてやると
うれしがって何枚も書きたがりました。おもしろいのは人の顔をさかさまにも
同じように描けることです。
そして智也。色鉛筆とペンでもいい?と聞くのでクレヨンにしてと言うと、ずいぶん
ご無沙汰のクレヨンを出してきて紙を前にし、色を慎重に選び、ふと思い立って
「こっちの水で消えるクレヨンでもいい?」とか違うクレヨンを持ってきたり、とにかく
描きはじめるまでに時間がかかる。絵のレベルは真翔とそれほど変わらない気が
するけど、まず丸を描いて、顔だからその中を肌に近い色で塗りつぶしてから
顔を描いたのがちょっと高度なところです。あとは髪は白かったかなとかひいおばあちゃん
を思い出して描きました。まあまあプレゼントできるくらいに仕上がってよかったです。

2月23日 お絵かき