6月です。すでに暑い。子どもも私も真っ黒です。 

今日は幼稚園の同じクラスのお友だち、しゅんくんの家に初めて遊びに行きました。
しゅんくんの家は大きい分譲マンションです。
幼稚園の近くなので存在はよく知っていたけど入るのは初めてでママも智也も
興味津々。
マンションの近くの公園で幼稚園帰りの子がたくさん遊んでいて、マンションの中心の
広場でもまた別の幼稚園帰りの子が遊んでいて、これだけ同じ年頃の子がいっぱい
いたらおつきあいも大変だろうなーと圧倒されました。
しゅんくんのおうちでは智也も真翔もおもちゃに夢中でほとんど子ども部屋から
出てきませんでした。
しゅんくんちのきれいな家を見てまた模様替がえしたくなりました。

6月10日 初めてのおうちにて 

「スイスに行きたい」と智也が言うので、「スイスは遠いで」と返すと
「でも車にガソリンいっぱい入れていって、なくなったら途中のどこかで
また入れたらいいやん」。エッ、スイスまで車で行くつもり?
というと慌てて、「スイスに行く電車の駅まで車で行ったらいいやん」って。
スイスという国があるのを知ったところまでは良かったけど、まだまだ知ったかぶり
です。

6月13日 スイスに行きたい 

今日は幼稚園の親子なかよし会でした。
子どもは給食があるので一人分のお弁当を持っていきます。
まず教室でいつもの朝の挨拶、体操がありました。智也は今日はお当番バッヂを
つけていましたが、当番の仕事はもう終わっていたみたいで当番の歌は聞けません
でした。講堂では手遊びや汽車になってお友達と出会うゲームとかして、休憩のあと
マットや平均台を使った、クラス対抗のリレーをしました。
親と子がそれぞれバトン代わりの帽子をかぶるのですが、帽子同士がつながっているので
それを落とさないようにするのが大変でした。
年少のときからクラスのメンバーは変わっていませんが、智也のクラスはリレーとなると
負けてばかりなので今度こそと思ったけどやっぱり2回やって2回とも負けてしまいました。
年少のときは負けてもあんまりわかってなかったけど、2回目に負けたときは智也も
ちょっと泣きそうな顔でした。そのあとは昼食で、お弁当と給食を一緒に食べました。
智也は給食もお弁当もいっぱい食べて、食べた子達が隣で遊んでいるのに全く気にする
様子もなくマイペースで一番最後まで食べていました。いつもこんな感じなんだろうな。
最後に歌のプレゼントをしてくれましたが、智也はいっぱい食べて気持ち悪いのかトイレに
行きたいのかとこちらがハラハラするような顔で歌っていました。

6月6日 親子なかよし会 

先週買った物置が届きました。早速パパに組み立ててもらい裏庭に設置。
いざお片づけと思ったらそれほど入れるものもありませんでした。ま、買った早々
いっぱいになるとそれも大変ですが。
大きいダンボールがいっぱいあったので、一度は作ってみたかったダンボールハウスを
作りました。わかっていたけど邪魔だ〜。
子どもたちも喜んで遊んでくれていますが、ダンボールハウスは暑いです。
もうちょっと小窓をつけたほうがいいかな。壊れたら捨てるでと言ってありますが、壊れて
ほしいようなほしくないような、です。

6月4日 物置がきて 

今日は私の誕生日なのです。
朝一番に智也が「おめでとう」を言ってくれました。「お母さん32歳やな」って。
ちがーう!31歳も32歳も変わらないかもしれないけどやっぱり間違ってほしくない。
でももうこの年になると自分でもわからなくなってきて、人に言われるとそうだったかな
と思うこともあります。
今日は水曜の定時退社日なのでパパも早く帰ってきてくれて、みんなでケーキを
食べました。
智也が寝る前にいつも「おやすみのチュ-」をしてくれるのですが、今日はやたらに
いっぱい。「お母さん誕生日だからいっぱいチュ-してあげた」って、ありがたいような
ありがたくないような。でも来年はもうしてくれないかもしれないからな。
で、パパが「お母さん31歳だから31回してあげたら」なんて言うと本当に数を
数えながらほっぺにチュ-してくれましたが、なぜか21でおしまいでした。
女心を掴んでる?31まで数が数えられないってことはないと思うんだけど。
母としては自分の誕生日より子どもたちの誕生日のほうが楽しみだなあ。

6月15日 誕生日 

今日は幼稚園でどろんこ遊びの日です。
あまり智也好みではないけど去年も一度やっているので、そんなに
嫌そうでもない様子。
朝送っていくと先生達が園庭に山になっている砂に水をかけているところでした。
これが泥になるのか。
楽しんでいるかなとちょっと心配でしたが、しっかりシャツとズボンを汚してきて
「楽しかった」と言っていました。先生にもいっぱい泥をつけてきたって。
きっと先生が一番汚されたんじゃないかな。
今日は暑かったのでシャツ型にしっかり日焼けしてきました。
それよりすべりだいのところで転んだって言っていたひざのキズのほうが痛々しかった
のですが消毒してもらうとき事務所の先生に「消毒してください。おねがいします。」
「ありがとうございました」ってちゃんと言ったんだとか。
なかなかしっかりしてるやん。

6月14日 どろんこ遊び 

身長を計ってみました。智也103cm、真翔90cmくらいでした。
やっと智也も100cmを越えました。
今まで100cmの服を着せていたのが、ぴちぴちで汗をかいてはりつくと
自分で脱げない状態だったのですが、今日は幼稚園の後制服から着替えるとき
すでに汗をかいているものだから着ることさえできなくて、いよいよ100cmの服も
おしまいかという感じです。でも110cmは何枚もないからまた買いにいかなくては。
真翔は1歳児じゃないくらい大きくて、発育曲線の一番上です。
隣の年少のお姉ちゃんとほとんど変わりません。
幼稚園に入る頃には一番後ろなんだろうか。でも最近あんまり食べないし、ここまでか?

6月21日 大きくなったよ 

今日は家族だけで我が家の庭でバーベキューをしました。
面倒臭がりなので炭ではなく、ホットプレートでしました。
ホットプレートは焼けるのが速いです。子どもたちも「おいしい、おいしい」と
言いながら結局二人ともあまり食べていませんでしたが楽しかったみたいで
ごきげんでした。
子どもたちが早々とごちそうさまをして遊びだしたので、パパと二人、昼間から
お酒を飲みながらゆっくり食べました。
けっこういけるなと思いましたが、日陰が少なくて相当暑かったので次は
秋まで無理かもしれません。

6月18日 初バーベキュー 

きのう智也に嘘をつかれて怒った私。
冷静に考えれば架空の話を考えられるほど想像力ができてきたという成長の
証なんだなあと思いました。
悪い事をしたのにしてないとかいう嘘ではないし、幼稚園のこととかお母さんは
わからんから心配するような嘘はやめてほしいけど、お話を考えて作ってみるって
いうのはいいことやでとフォローしておきました。

6月17日 考えると 

晩ご飯のとき智也がとても悲しそうな顔で言いました。
「今日こすもす組の子は誰も水筒持ってこなかった。」先生が持ってこない
ように言って、今日は智也だけが持っていって困ったとか。
・・・意味がわからん、と思いました。
こすもす組の子だけ今日は水筒を持ってきてはいけないという納得のいく理由が
ないし、そういう連絡もなかった。
聞けば聞くほどあいまいな供述をし、筋が通らないのでお友達のお母さんに
メールして聞く、というと「絶対にアカン」。
嘘かなと思ったけど智也も「ウソ」って言わないし。
これ以上聞いてもわからなそうだったので明日誰かクラスのお母さんに会ったら
聞こうと思いました。それで寝る前にもう一度問いただすと母の追及にちょっとボロが
出てきて、遂に耳元で「ウソ」と白状しました。
智也は軽い気持ちだったのかもしれないけど母は激怒しました。
びっくりして「ごめんなさい。許して」と言うのですが「もう今日は話したくない。寝て」と
背を向けました。しばらくして、もう話さないって言ったけどやっぱりもう一言ガツンと
言わないと気が済まない、と振り向くと本当にもう寝てしまってました。なんだよー。
明日朝からまた怒るのもなーと思っていると、寝ていたはずの智也が泣いて起きて
「お母さん、さっきのごめんなさい。もうウソつきません」とあやまるので、また夜中に
泣いて起きられても嫌だしとりあえず許すことにしました。
ちゃんと理解してくれたのか、お母さんが怒るからダメとしか思ってないのか不明ですが
今回はもう怒らないことにしよう。それにしても一番最初の悲しそうな顔は演技だったの?

6月16日 智也の嘘 

腕時計を買って欲しくて1ヶ月前から始めたお約束。
ちょっとだけダメな日もあったけどとにかくがんばったので
やっと今日約束通り腕時計を買うことになりました。
といっても子供用の安いやつですが。
でも数日前から自転車を買う話があったので、智也の頭の中は腕時計より
自転車でいっぱいで腕時計はどうでもいいようにすら感じましたがとにかく
こちらも約束は守らないといけないので安いのを買ってあげました。
今日は智也には16インチの自転車と腕時計とサンダルと服を買い、何も
買う予定のない真翔があまりにかわいそうなので大好きなトーマスのお絵かき帳を
買ってあげました。安すぎ?真翔も明日から自転車に乗れるんだよ。お古だけど。

6月25日 約束の日