乗り物の図鑑を見ていた智也が飛行船を見て、「おかあさん、コレおじゃまたくしに
似てるな」と言いました。おじゃまたくし、お邪魔タクシー!?
「おたまじゃくし」と言いたかったんだと思いますが、母大笑いでした。
今日はいつも集まるご近所さん、5家族でバーベキューをしようという予定
だったのが天気があやしかったので、パパに子どもを任せて女だけで外に
飲みに行こうという計画に変更となりました。
もう私は朝からウキウキでした。外でお酒を飲むなんて何年ぶりだろう。
家の晩ごはんだけ用意しておいて、真翔の機嫌が悪くなる前に何とか
脱出しました。智也は快く送り出してくれたけど、最初は「外でごはんを食べる」と
言う意味がわからなかったみたいで、「外で食べるごはんは作ったの?」「おそとの
どこで食べるの?」とよくわからないことを言っていました。
結局女4人で近くの店に行きました。
女4人が集まると話題がつきなくて、あっという間に3時間ほどたっていました。
歩いていったけど、家が隣同士な者ばかりなので楽でとても楽しかったです。
今日は幼稚園の日です。
なんと母の日のプレゼントを持って帰ってきてくれました。
今年のプレゼントは前から智也が予告していた通り、「お手伝い券」です。
お手伝い券!何となつかしい響き。自分が母になって、もらう日が来るなんて!
他にも紙製のエプロンがありました。
お手伝い券の中身は「おかいものてずたうけん」「ぢぶんでなんでもかたずけん」
「なんでもするけん」「せんたくたたむけん」「せんたくおてつだいするけん」でした。
ところどころ間違ってますが、全部自分で字を書いています。
こんなのもらったらお母さん、使いまくるよ。覚悟しておいて。
今日は子どもの日です。といっても特に予定はなし。
きのうママの実家で地球儀を見つけて二人とも気に入っていたので
地球儀に興味を持ったのなら、と買いに行くことにしました。
智也はその、ママが子どもの頃使っていた地球儀を持って帰ると言っていた
のですが、ママが子どもの頃と今とじゃちょっと国が変わってたりするので
使えません。パパにお願いして買ってきてもらうと想像していたよりずっと立派で、
それでも一番安いものを買ったのだとか。地球儀の下に天体図までついていて
電気で光るのです。智也は光るのがお気に入り。
地球儀を見るのに光らせる必要はないと思うのだが。とにかく気に入っていて
この調子で国際人になってくれたらいいかもね。
今日は幼稚園の参観日でした。
智也が言っていたとおり、最近は雲の観察をしているようで先生作の大きなカメラ
から写真といっていろんな雲の絵がでてきましたが、子どもたちはどれが何という
雲なのかわかっているようです。そしてグループごとに雲のお話を作って、絵に割り箸で
持ち手をつけたものを一人ひとつ持って順番に自分の担当箇所をみんなの前で
発表します。智也は人前で話すのは苦手じゃないかなと思っていましたが、ちゃんと
聞こえるくらいのしっかりした声で言うことができました。でもぽけーとしていて
自分の順番がまわってくるというときもうわの空で先生につつかれていましたが。
飾ってある絵もとても凝っていて、一番外がクレヨンで塗ったものでその内側に絵の具を
どうやったのか、きれいな色でマーブル模様にしていて、一番まんなかをわざとやぶいて
その中にクレヨンで描いた動物の絵などが挟まっていました。
そんな凝った絵、家では描かせられないわ。幼稚園ってすばらしい。
智也は恥ずかしがりなのか相変わらずクールな4歳児で、先生がひつじの真似!とか
言ってもあんまり動こうとはしません。おゆうぎもやったりやらなかったりです。
でも名前を呼ばれたときの返事とお辞儀だけは妙に上手でした。
今日は公園に行く予定が雨でヒマになったので、私の免許証更新に
みんなで行くことになりました。電車で行く覚悟だったので、車で送ってもらえる
ことになってラッキーです。
久しぶりの講習で居眠りしそうでしたが、「寝ないように」と書かれていたので
がんばりました。もっとたいくつな話かと思ったら、具体的な事故例とか最近変わった
交通の法律?の話などであっという間でした。
とりあえず期限までに更新できてほっとしました。次もゴールドにキズがつかないように
がんばるよ。
私のリクエストで勝手口に作ってもらったウッドデッキが完成しました。
そこで何かするってほどの大きいものじゃないけど、ゴミ箱とかネギとかを
置きます。勝手口が使いにくくてほとんど使っていなかったけど、これからは
どんどん活用します。
パパの器用さ丁寧さはすごいです。私もネジ締めを手伝ったし、智也も手伝ったし
真翔はドリルで穴を開けたあとの木屑をフーして掃除するのが上手かったし
みんなで作った、ということにしてもらおう。
今日は仲良しのご近所さんたちと、近くのコカコーラ工場見学に
行きました。
見学開始時間まではジュースが飲み放題です。といってもそんなに
飲めませんが。コカコーラ製の小さい水筒がもらえて、そこにジュースを
入れて見学中は持ち歩くことができます。真翔はいつもの調子でゴクゴク
ジュースを飲み干しました。
見学コースの一番初めは3Dの眼鏡をかけて、飛び出す映像での説明でした。
智也だったらすごく喜びそう。智也は今日は幼稚園なので、ここに来ることは
内緒です。真翔は最初の説明のときから寝てしまって、いろいろ見学コースを
まわって、ちょうど終わったときに起きました。
お昼は外で食べましたが、家族で外食のときはいつもパパが真翔をみてくれるので
平日の真翔連れランチは無理だと思っていましたが、意外とおとなしくて助かり
ました。お兄ちゃんがいないと真翔も落ち着いている?
いつも幼稚園からお兄ちゃんが帰ってくるとすぐに兄弟喧嘩勃発で怒る回数が
増えます。
今日はパパの弟の結婚式です。家族4人で出席しました。
子どもたちには新郎新婦にお花を渡すという大役がありました。
智也は受付で名前を書くときも覚えたてのひらがなで自分で書きました。
書き順はめちゃくちゃで笑ってしまったけど何とか枠内にうまく書けました。
二人ともスーツにネクタイでパパのミニチュアが二人いるみたいでした。
周囲からもかわいい、という声が聞こえてきて母はなかなかいい気分です。
式の最中おとなしくしているとは思っていなかったけど、真翔は最初のスープで
すでに食事エプロンとテーブルをぐちゃぐちゃにし、お子様プレートがくる前に
ジュース3杯とスープを飲んでおなかいっぱいになっていたので気付いたときには
おむつがパンパン。ずり下がって半ズボンの片方からはみ出てきそうなほどだったので
出番の直前に大慌てでオムツを替えに走りました。
花束贈呈では智也はやる気満々。どんどん先に歩いていって、ちゃんと大きい声で
「おめでとう」と言うことができました。
真翔は初めから無理だと思っていたけど、智也はやる気のわりに本番に弱そうだから
心配していましたが大成功でした。
私も久しぶりの結婚式でもっと浸りたかったんだけど、子どものことが気になって気になって。
実のところ半分くらいしか見ていられなかったけどやっぱり結婚式は幸せです。
自分のときも思い出す・・かなあ?もう全部は思い出せない。私たちも今月末には6回目の
結婚記念日です。
智也の給食の話です。「今日はハンバーグとポテトやってん。ともくん好きやから
一番最後に食べた。」って、今日の給食はハンバーグとポテトの他にもおかず諸々。
好きなものは最初に食べるか最後に食べるかというのはよくある話ですが、智也は
好きなものは最後に食べようと考えるくらい知恵がついてきたらしいです。
ん?でも確か智也は食べるのが遅くてよく時間切れで没収されているはず。
それだとせっかくがんばって他のものを食べても最後の好きなおかずは没収
されてしまうことにならない?そうか、好きなものを没収されないためにがんばって
食べようってこと?それもいい考えだけど、がんばってもそれでも間に合わなくて
没収されたらちょっと悲しいよねえ・・などと話していると、やっぱり今日もハンバーグと
ポテトを没収されそうになって持っていかれる寸前でポテトをつかんだとか。
遅いなりに色々考えてやってるのねえ。。母の知らない世界で奮闘している智也が
目に浮かぶようです。でも智也はそれでめげているわけではなく、おもしろかった
ようなので度を越えたのんびりさが何だかかわいくて、思わず私が小学生のとき
食べるのが遅くて机ごと外に出されて給食を食べていた話をしてしまいました。
弱みを握られたかな?食べるのが遅いって怒れなくなるなあ。のんびりは遺伝だよ。
幼稚園のお迎えに真翔を連れて行ったときのこと。
智也のクラスの女の子が二人やってきて、「なんて名前?」と聞かれました。
出会うたびに毎回聞かれるんだけど。
そして真翔が指を吸っているのを無理やりはがそうとしたり、真翔が泣くので
抱っこすると足を掴んで歌を歌いだしました。智也ももう帰りたがっていたので
「もう帰るわ。ばいばい」と言うと二人が智也のほっぺに無理やりチュ-。
お迎えのときは昼寝の真翔を起こして連れて行くことが多いので真翔は機嫌悪いし
お兄ちゃんの友だちは小さい子に興味津々で、かわいがってくれているけど加減が
よくわからないみたいです。でも智也君のママ〜と寄ってきてくれるのが、智也も
幼稚園でそれなりにみんなと仲良くやってるのかなと思えてうれしかったりします。