4月です。もうすぐ年中さん。
きのうは1学期の初日から熱を出して幼稚園を休んだ智也。
熱も下がったので今日から年中さんのクラスです。
智也なりにいろいろ不安があるようで、朝からいまいち元気がありません。
でも行く気はあるようで何も言わなくてもさっさと着替えを済ませました。
門のところでも先生に挨拶するどころか先生が智也に向かって話しているのに
全然うわの空。大丈夫か・・。
今日は11時までだったのでお迎えに行くとやっぱり元気がありません。
「今日は幼稚園、悲しいことがあった」というので聞くと、担任の先生が帰りの
幼稚園バスに乗り込むことになったので話が途中で終わってしまったんだとか。
はっ、それだけ?と思った母ですが口には出さないけどいろいろ考えてそうな
智也なので他にも感じることがあったのでしょう。
早く調子が出てくるといいんだけどなあ〜。
智也の口癖がいつのまにか真翔の口癖になりました。
「なあなあ、おかあさん」、そのあと何が続くわけでもないのですが。
この頃真翔はよく言葉を覚えます。
お兄ちゃんは真翔のすることをよく「これ!」と真剣に怒っているのですが
何を怒っているのか通じるわけはなく「これ!」という言葉を覚えただけです。
智也がついにコマなしの自転車に乗ることができました!
何とか春休み中に目標達成。
たまたま練習を始めた日に近所の人にうしろを持ってついていくより
足で地面を蹴りながら自分でバランスをとれるように進めていくほうが
早いよと教えてもらったので母も楽して練習につきあうことができました。
まだまだ油断はできませんが、智也も楽しんで乗っていて本当によかったです。
サーキットで遊んだ後はママの実家でお泊りでした。
この頃真翔はだいぶ我がでてきたのかすぐ泣いて怒り、お兄ちゃんより喜怒哀楽が
激しいようです。機嫌のいいときはとても表情豊かでかわいいのですが、自分の
思いが伝わらないときの泣き方はすごいです。
益々パパママにべったりで、お兄ちゃんにママを取られると激しく泣いて怒ります。
よその子は抱っこしてても何も言わないのに、お兄ちゃんがママのひざに座っていると
何が何でも割り込んできたり、智也と真翔の真ん中に寝ているママがお兄ちゃんのほうに
顔を向けると真翔が両手でママの顔をつかみ自分のほうに向けようとします。
智也は最近やたらと「お母さんだいだいだいだい、だ〜いすき」と言ってきたり、母は愛されて
いるのかな?今が華かもね〜。
今日はパパに有休をとってもらい鈴鹿サーキットにおでかけです。
第一の目的はトミカのイベントです。
3時間ほどかかってやっとたどり着くと智也はもうウキウキ。自然と足はスキップ
してました。先に昼ごはんを済ませ、トミカの会場に行きました。
智也はトミカつりやチョロQボーリングなどをして遊びました。真翔は車も好きだけど
この頃はプラレールがお気に入りなようです。
その後は真翔はバギーで昼寝、智也は乗り物に乗りました。
他の遊園地と違って、ここは大小いろんな車の運転をして遊べるので智也の腕だめし
です。ママと一緒に乗った車は智也の運転で、アクセル、ブレーキもちゃんと足で踏んで
停止線ではちゃんと止まり、信号もあり、右折左折のときはちゃんと指示器も出し、標識が
あって道が狭くなったりとかなり本格的。いい点数だと子ども免許証がもらえたりします。
智也は3回ほど横をすりましたが。
今日はトミカで遊んだので乗り物のほうの時間があまりなく遊び足りなかったので
また行きたいと思います。
今日は智也の遠足です。行き先はエキスポランド。智也は初めてです。
きのうは幼稚園に行くのが嫌でぎりぎりまで粘っていましたが、帰ってきた
ときは「楽しかった」と言っていたので朝だけが嫌なのだと判明。
今日は遠足なので嫌がらず、でも早く行きたいという風でもなくとりあえず
普通に行きました。
年少のときは春の遠足までに1ヶ月弱の練習期間がありましたが年中は
もう練習なしです。遠足のときはお迎えが4時なので真翔とのんびりしました。
今日は暑い日だったのでお迎えに行くと頭に汗をかいてちょっと日焼けして
いました。「楽しかった」と言っていたのでよかったです。
遠足のあとのお迎えのときは我が子がちょっとたくましくなったように見えます。
幼稚園も始まり、お昼は真翔と二人きり。午前中ぎりぎりまで遊んでいるので
おなかをすかせた真翔に間に合わず適当な昼ごはんになってしまうことも
しばしば。今日の昼ごはんはきのうの残り物です。
なかなか真翔が食べないので食べさせていると、真翔が自分でごはんを
スプーンですくいママの口の前に持ってきて「はい、アーンちて」。
何でもすぐ真似する真翔。とってもかわいかったです。
たたんだばかりの洗濯物はすぐ片付けずにおいておくといつの間にかまた洗濯機
に入れられていたりもします。
やっと「おかあたん」と呼んでくれるようになった真翔ですが
歯磨きの仕上げ磨きをしてほしいときだけは「ママ〜」と呼びます。
テレビの「歯磨き上手かな」のコーナーで、出てくる子どもが「ママ〜」
と呼ぶとお母さんが出てきて仕上げ磨きをするのです。
見てないようでよく見てるんだな。
智也にも「ママ」とは呼ばれないのでかなり新鮮だったりします。
でも肝心の仕上げ磨きはほとんどさせてくれません。
おにいちゃんと同じように歯磨き粉をつけたがり、できないくせにぶくぶく
しようとして水をゴクゴク、半分は飲んで最後にぺっ、と真似だけしています。
でも勝手に見て覚えるので次男は楽だ。
今日は智也の家庭訪問の日です。
先生が来る3時前にはママはそわそわ。お友だちとちゃんと遊べているか
というくらいしか特に聞くこともありませんでした。
年少のときは智也本人の話ではお友だちといっぱい遊んでいるみたいなのに
先生に聞くとまだ一人でいたり恥ずかしがってなかなか入ろうとしない、とちょっと
違っていたりしたのですが、今は智也は「一人で遊んでる」と言い、先生には
ちゃんとお友だちと遊べてますよと言われ何だか拍子抜けでした。
一人でも楽しめてるし、自分のペースでやっているということなのかな。
ただお絵かきはちょっと苦手で、給食は相変わらず時間切れで没収されている
みたいです。
今日は近所のお友だちの家に遊びに行った帰り、智也が自分の自転車で
転倒。いつもは慎重なのにお友だちの前で調子づいたのかスピードを出していて
こけたのでかなり痛がって、そのまま外科に直行しました。
だんだん落ち着いてきて病院に着く頃にはすっかり元気になっていました。
先生にも「大丈夫でしょ」と言われ、一安心。
石橋をたたいて渡る智也なので大きなケガには無縁で初めての外科となりました。
お友だちの家ではママは男の子のお友だちと戦って、かなりやられました。
体中が痛い、痛い。智也は戦い系ではないのでよかったと言うべきか、男の子の
お母さんってやっぱり痛いな〜と実感しました。いつもは智也も楽しそうにやってると
参戦してくるのに、今日はお友だちの妹が気に入ったようで2歳の女の子相手に
楽しそうに遊んでました。