10月です。また今年も食欲の秋。
今日は幼稚園でかけっこをしたらしい智也。クラスの男の子の中で2回走って
2回とも2番だったそうです。それだけでもすばらしい!
で、1番は誰だったかというと運動会のときに智也と同じレースで走って2番に
なった子でいいライバル!?
運動会のときは障害物があったのでそれだと智也がたまたま勝って、まともに
走ると彼のほうが速いということか。うーむ。
でも運動会でかっこいいところを見せられて智也も自信がついたみたいでこのまま
いいほうに伸びていってくれたらなあと思います。
そして真翔。最近はウルトラマンと野球がお気に入りで、野球なんてうちでは見ないし
遊びもそれほどしていないのに、なぜか「野球すき。野球したい。」と言います。
寝る前にも「やきゅう、こんなんして、こんなんしゅる。」とボールを投げて打つ真似を
していました。だからこれから野球の遊びに付き合って、どんどん好きにさせたら
将来は野球選手に・・・なんて淡い期待もでてきたりなんかして、運動オンチの私の子
なのにねえ。
ウルトラマンも大好きで晩ご飯のときいつものように好きなものだけ食べてごちそうさま
したので、「ウルトラマンマックス」を「ウルトラマンマウ」に替え歌して嫌いなおかずを
口に持っていくと見事に口を開けました。
野球もウルトラマンも全く興味なしの智也。対照的な兄弟です。
そんな真翔に「大きくなったら何になりたい」とやや無茶な質問をしたら、元気よく
「とんぼ!」と答えてくれました。
今日は幼稚園の運動会です。今年はおばあちゃんとおじいちゃんにも
来てもらってさあ出発、と玄関を出たときに智也がコケてひざをすりむき
泣きながらのスタートとなりました。
幼稚園に着く頃には元気を取り戻した智也。入場行進から体操まで元気いっぱい
でした。かけっこでは1位になり、去年トイレに行きたくて、泣きながら演技どころでは
なかった「おみこしワッショイ」も「まとい」役をもらい踊りもいきいきと踊っていました。
途中で雨が降ってきて、「雨なんかキライ」と機嫌が悪くなりかけましたが
屋内でお弁当を食べたあとはなんとか天気も持ち直し、午後の玉入れと親子リレーも
楽しんでやっていました。
ママは今年は招集係りでしたが、年少のときに比べて年中さんは並ぶのも早く
それほど大変ではなかったです。
最近「勝ち負け」にちょっとこだわるようになった智也なので、智也の赤組が勝って
大満足だったと思います。
来年年長さんでは新たに「つなひき」や「鼓笛隊」などがあるのでまた来年も楽しみ
です。智也が本当に楽しそうに一生懸命やっていたので成長したなあと思いました。
きのうまでの旅行の疲れか、智也はいつもより朝もゆっくり寝ていて
パンに大好きなチョコクリームをぬってやってもなかなか体が起ききらない様子です。
幼稚園も9時ぎりぎりでした。
今日はあさがおの観察絵日記を持って帰ってきました。
なかなかわかる絵を描くようになってきたなあと感心していましたが、片付けるとき
年少のときの同じあさがおの観察絵日記を取り出して比べてみると、差は明らか。
成長するもんだねえ。絵はあまり得意でないようで、家でもあんまり描かないのですが。
夏休み中は観察できないので夏休み前に花が咲いたと思ったら、すぐ隣にはもう
枯れている9月の絵があるのがおもしろいです。
今日は待ちに待ったディズニーランドの日。その様子はまたお出かけ日記に書くとして。
私は今回6回目。携帯があるからちょっと離れても大丈夫と二手に分かれることもあって、
「地図があるから大丈夫。私、6回目やで!」と自信たっぷりだったわりにやっぱり方向が
わかってなくて苦笑されました。ディズニーランドは広い!
いろいろ食べたいものもあったけどなかなかうまく巡り合えなくて、行きたいところは待ち時間
が長くて断念したりと計画通りにはいきませんでしたが、今回初めて乗ったものもあり
子どもを連れてくるとこれまでとはまた目線が変わっておもしろかったです。
今日は幼稚園のお迎えに行くと、智也が仲良しの女の子と遊んでいました。
智也が一方的に好きなのかと思っていたのでちゃんと遊んでいるところを
見られて良かった良かったと思っていましたが、彼女曰く「だってともやくん
おとなしくってかわいいんだもん」って、喜んでいいやら悪いやら。
同い年なのに、お姉さんみたいだな。
そして夕方いつものように外で遊んでいましたが、今日は近くに住む違う
幼稚園の智也と同い年の男の子と初めてのご対面で、智也がうれしそうに
サッカーをしたりして一緒に遊ぶことができました。
「新しいお友達ができた」と智也も喜んでいて、私もやっと智也のちょうどいい
遊び相手が見つかってうれしかったです。
さつまいもがいっぱいあるので今日は朝からはりきっておいもの蒸しパンを
作ってみました。
蒸しに挑戦したのはいつぶりだろう。多分前の前の家に住んでいたころあたり・・。
思ったより時間がかかってなかなか出かけられなくなったけど、これって
いいんじゃない?と出来栄えに一人満足していましたが、真翔に食べさせようと
したら「いらん」とバッサリ。一口も食べてくれませんでした。
智也が「これって手作り?」と喜んで食べてくれたので救われましたが。
さーて、次は何に挑戦しよう。
朝ごはんの最中、突然パパが「金魚が飼いたい」とゴネ出した。
何だ急に。庭に埋めるだけの池を買ってきて、そこで飼ったらいいやん。
上に網張ったらネコにも食べられへんし。自分で世話するから〜、って
まるっきり子どもみたいなことを言ってました。
ママは人間の世話だけで精一杯です。
今日は親戚宅の畑でいもほりをさせてもらいました。
といってもド素人な私たちなので、つるを切ってもらっていもがのぞく程度に掘って
もらって本当に引き抜くところだけやらせてもらいました。
いものほかに巨大ナメクジとか出てきたりして、パパが一番喜んでました。
智也もカタツムリをつかんだりしてました。
母は虫嫌いですが、智也を怖がらせてはいけないのであまり騒がず平気な風を
装いました。でも本当にこちらにきて虫が多いので徐々に慣れつつはあります。
立派なおいもがゴロゴロ、つながって出てきてなかなかおもしろい。
店に売っているものだけでなくこうやって作ってるんだよというのが子どもに
見せられて、いい刺激になったと思います。
真翔はおいもより畑の前の線路を通る電車に夢中でした。
いっぱいおいもをもらって、どうやって食べようか楽しみです。
今日は子どもたちをインフルエンザの予防接種に連れて行きました。
「泣いていい?」と聞いていた智也でしたが、泣きませんでした。
というより、あっという間で泣くヒマもなかったという感じでしたが。
真翔は泣かないだろうなと思っていてやっぱり泣きませんでしたが、診察室を
出てから何度も「痛かった」と言っていました。
帰り道買い物に寄ったスーパーでがんばった二人におやつをひとつずつ買って
あげようと、おやつコーナーに行きました。
子ども向きにバラバラの細かいお菓子がおいてあって、アメなんかもひとつずつ
バラ売りになっている前で、ちょっと見ていない隙に真翔の口がモグモグしてる!
口を開けて見ようとするのだけどなかなか開いてくれないし、証拠があるだろうと
アメの空の包み紙がないか探してみたけど見当たらない。
やっとのことで口の中を見ると黒と茶色の何かを食べていました。
何種類かあったアメを見ていてもそれらしいものはないし、第一真翔は自分で
開けられないはず。食べたのならお金を払わないといけないし、でも何かわからないし
葛藤しながらとりあえず会計を済ませたけれどやっぱり気になってもう一度
アメのコーナーを見に行ったけど、形跡がない。
何か落ちてたものを食べたのかもしれないとモヤモヤしながら車に乗りました。
変なものを拾って食べていたら怖いので、車の中で真翔に「おいしい?」と聞くと
「ウン!」といい返事。食べ物ではあるらしい。
そして智也ががんばって口の中のものを手に出させると、なんとスーパーの入り口を
入ってすぐのパン屋でひとつ食べさせた、試食用の黒豆パンでした。
あれをずっとくちゃくちゃしてたのかー、とすっかり肩の力が抜けました。
智也、お手柄!