9月です。やっと新学期が始まるよ。
また月曜日がきてしまった。
最近のうちの子たちは午後昼寝をしないので、晩御飯もそこそこに
寝てしまうパターンが続いていて、それはいいのだが朝も早い。
今日なんて二人とも5時から活動してるし。眠いよ〜。
そして智也を幼稚園に送り出したあとは結構のんびりできます。
智也は初日のように8時に行くほどの勢いはないものの、前よりは
早くて先生にも元気にあいさつしています。
智也がいない間は真翔がママにべったりです。
元々昼寝も短いので、ちょっとは離れて。休憩させて。という感じ。
パパとお兄ちゃんが野球をしているのをうらやましく思っているのか
ボール投げをして遊ぼうとするとなぜかいつもバットを持ってきます。
そこでバットに当たるようにボールを投げてやると大喜び。
あとはパズルのおもちゃなど、自分でうまくいかないと何回もママに
やらせたりして、真翔の要求はわかりやすくなってきました。
お兄ちゃんが帰ってくるとしばらくは一緒に遊びだすので、その間に晩ご飯
の準備です。前はもう帰ってくるのか〜と思っていたけど、真翔と遊んでくれる
ので助かるようになってきたかも。
長い夏休みがやっと終わり、今日から新学期です。
行くのが嫌そうな素振りを見せていたので心配していましたが、きのう
「8時に行く」と宣言していた通り、早起きしてごはんの前に制服に着替え
さっさと朝ごはんを食べ、トイレ、歯磨きと進んでこなし、8時前には玄関で
靴をはいて待っていました。やればできるやん。
いつもは8時すぎに会社に向かうパパも一緒に少し早く家を出て、4人で
幼稚園まで歩いて行きました。そして智也は元気にあいさつしてすんなり
振り返りもせず行ってしまいました。
今までは幼稚園に送ってから真翔の離乳食だったので帰ってからも
バタバタでしたが、今は真翔も一緒に朝ごはんを食べているので、早起きしないと
厳しいけど、智也を送った後は随分余裕がありそうな気がします。
今日は掃除も省略、真翔も昼寝したのでちょっとの間ゆっくりテレビを見ることが
できました。
今日は1学期に注文しておいた写真をいっぱいもらってきて、遠足のときの集合写真を
見てビックリ。智也だけ先生に抱っこされて下向いてる!
撮られるのが嫌でゴネたんだな。状況が目に浮かぶようだよ・・。
明日も8時に行く?と聞くと「まだ考えてない。」って、もしかして早く行くのは1日で終わり?
今日はコミュニティセンターの育児相談の日です。
真翔に関しては相談するようなこともありませんが、身長、体重を
計ってもらいに行きました。
身長81センチ、体重9.5キロ。背だけが飛びぬけて高いです。
周りの子を見ても、まだ1歳になってないかなと思った子が真翔より
年上だったり。うーん、真翔が大きすぎるのか。
ここのところ歩けるようになって外遊びに目覚めたのか、夕方真翔を
連れて郵便を取りに出たら外で遊べると思ったのか、すぐ連れて戻ったのに
一人で玄関に下りては上ってを繰り返していました。
外ではぶらぶら歩きながらすぐよその庭に不法侵入してしまいます。
真翔が室内用のすべりだいを一人で上ってすべれるようになりました。
ソファーの上り下りもできるし、手をひいてやれば玄関から道へ出る階段も
自分で降りられます。
最近は随分涼しくなったので、午前と夕方は外で遊びます。
よく歩くようになって、ママの手を引っぱって歩いたり、一人で行ってしまったり
途中でしゃがんで地面を触ったりよく遊びます。
近所に遊び友達がいっぱいいるので、これから益々楽しくなりそうです。
2学期になって、今までマイペースだった智也が「おともだち」を
意識するようになってきたような気がします。
ちょっと周りを見る余裕ができてきたのかな。
お迎えのときなど近くに同じクラスの子がいたら「バイバイ」を言いたがって
「じゃあ、行こう」と近付いていくとお互い何も言わなかったりするのですが。
今までなかなかバイバイと手を振ることもしなかったのに、自分から進んで
お友達や近所のおばちゃんたちに手を振っています。
真翔にも随分優しくなって、ちょっと変わったなと思います。
最近は来月の運動会に向けて家の中をぐるぐる走り回って、密かに闘志を
燃やしています。
毎度毎度の食事に見事な食べっぷりを披露してくれる真翔。
今日の昼ご飯は残り物の炊き込みごはんで、真翔も大好きに
なったようで子ども用お茶碗に一杯、それとおかずをいろいろ。
「もういいよ、おなかいっぱい」という格好だったのでごちそうさまして
さてママも昼ごはん、とパンを持ってくると「んっ。んっ。」と鼻息も荒く
それもよこせと手を伸ばしてきます。ちょっとちぎって持たせてあげると
うれしそうにそこら中をぶらぶらしながらきれいに食べていました。
大きくなれ。智也もこれくらいの頃はよく食べたような気がするけど
今は食べず嫌いの小食です。
今日は早朝出張に行くパパを駅まで送ったので早起きついでに
幼稚園にも早く行くことができました。
今日の智也は「おはようございます」も「行ってきます」もとても元気な声で
週の初めは調子がいいようです。
夜寝るときは布団の上でママと幼稚園の話をするのがお気に入り。
今日は朝教室でお友達に自分から話し掛けることができて、お友達が返事を
してくれたのがとてもうれしかったようです。
先週もお友達と遊べた日は上機嫌で、帰ってからもおもちゃの携帯でその
お友達にメールすると言っていたり、電話で話していたりしました。
電話でっていってももちろんおもちゃなので智也の一人芝居ですが。
逆にお友達と遊べなかった日はちょっとしょんぼりしていたりします。
智也はおもちゃの携帯電話が大好きで帰ってくると必ず遊びます。
その相手が誰であるかによって、今日はどの子と関わったのかがわかるのです。
だんだんママの知らない智也の世界ができてくるのだなあ・・。
今日は土曜日。お休みの日。
でもうちの子たちは早起きです。もうちょっと寝ていたいと粘っていた
朝6時半。遠くから真翔の呼んでいる声が・・・!!
一人で2階に上ってしまってる!
もう心臓がドキドキしたよ。これからは忘れずに通せんぼしておかなくちゃ。
真翔は階段を上がった先にあるお兄ちゃんの部屋におもしろいものが
いっぱいあるのを知っているのです。
今日はパパと智也は朝から「フィッシングスクール」なるものに
行きました。午前中は講義で午後が実技です。
パパのほうが行きたくて、親子で参加するものだったので智也と
行くことになったのですが、実技はともかく講義なんて智也、大丈夫かなあと
少々心配でした。
ママは真翔とお留守番。真翔は水、木曜日に熱を出していてどうやら
2週間前に受けた麻疹の副反応らしいのですが、赤い発疹が出ている最中で
歩きたいのに足元はフラフラ、すぐにこけたりぶつかったりで大変です。
しんどいのかよく昼寝をしたので、思った以上に休憩できました。
夕方4時。お茶を入れていたペットボトルに小さい魚を1匹連れて帰ってきました。
ママは思わず「これ食べるの?」と聞いてしまいましたが。
智也も楽しかったようでよかったです。これで魚好きになっていっぱい食べてくれたら
・・・・・それは別問題かな。
「この魚、なんて名前にする?」と智也に聞くと「そんなんどうでもいいやん!」と
返されました。まだ生き物を飼うってことがわかってないみたいだねえ。
今日は祝日で幼稚園もお休みですがパパが出張に出かけているので
母子3人ヒマな休日です。
やっぱり早起きなので、掃除洗濯を済ませ、午前中に近くの大きい公園に
遊びに行くことにしました。
智也は初めて自分の自転車で行きました。歩道の段差で一回転んだけど平気!
公園では枕木でできたアスレチック風なすべりだいがあって、前は怖がって
一人で上れなかったのに、智也の背よりも高い平均台を恐る恐るだけど
一人で渡るようになっていました。「すごいやん!」と褒めると「だってともくん、
もう4さいだもん」と。最近は遊びのほうはパパにまかせっきりになっていたので
出張中は智也と遊んであげないとなんて思って、家の中で野球をしたら私の想像より
はるかに上手くてびっくり。あと、積み木状のブロックを積み上げて順番に間を抜いていく
バランスゲーム。実家にあったのを智也が欲しいというのでもって帰ってきたのですが
これはまだ無理だろうなと思っていたらこれまた意外に上手で、母、負けてしまいました。
ついでに肩たたきをしてもらったらすごく力が強くて気持ちよくてびっくり。
智也がすごく成長していて、今のうちにべたべたしておかないとさっさと離れていって
しまうのかなあ〜とちょっと焦ったりもしました。
今日は智也の運動会の親子練習の日です。
雨だったので講堂でおゆうぎの練習となりました。
先生二人が見本を見せて2回ほど練習して終わりです。
繰り返しばかりの簡単な踊りですが、足はどっちからとか、どっち向きに
回るとか詳しい説明がないのでわかったようなわからなかったような。
いかにも幼稚園なかわいい踊りでお父さん方だったら恥ずかしくてできない
だろうなあ。智也も事前に練習していたはずなのに全然参考にならないし。
練習のあとは保護者は教室で説明会、子どもたちはそのまま講堂でビデオを
見ました。智也に「バイバイ」と言ったあとはママが出て行くのにも全然
振り返りもせず、ちゃんと幼稚園になじんでいるんだなあとうれしいような
さみしいような。
その後保護者競技と役員を決めました。私は何とかパパ出場のの競技に
したかったのだけどやっぱり一番人気でじゃんけんで負けてしまい、審判係を
することにしました。さくらんぼ組の審判係は2等担当でとにかく2等の子を
見てバッヂを付けに行ったりするらしい。間違ったら大変だよ。
智也もがんばって2等くらいにはなって欲しいな〜なんてプレッシャーをかけては
いけないな。おゆうぎ用の小道具を作る宿題がどっさり出ました。
智也も幼稚園から帰りいつもよりのんびり晩ご飯の用意をしていた
3時過ぎ、近所の幼稚園のお友達から遊びに来ないかと誘われました。
大急ぎで準備して智也も自分の自転車に乗って出かけました。
相変わらず智也は遊びたいおもちゃを使いたいとなかなか言い出せず
母に助けを求める。貸してもらうと独り占めしたがる。
おやつは食べてきたのでちょこっとつまむ程度。
一方真翔はおやつが出てきたら一目散。両手につかんで食べる。
触りたいものは迷わない。よそのお兄ちゃんお姉ちゃんに混じってすっかり
馴染んでました。庭に遊びに出たときもまだ手におやつを握っていたし。
夕方暗くなるまで遊んで、また智也も自転車に乗って帰りましたが
いつもは慎重な智也なのにお友達と一緒だと自転車をママから見えなくなるまで
とばしていってもうヒヤヒヤでした。
早く補助輪はずしの練習してほしいなと思っていたけど、はずしたら追いつけなく
なるし慌てなくてもいいや。
帰ってからも智也はごはんもほとんど食べずに寝てしまって、真翔はあれだけおやつを
食べたのにまだごはんもしっかり食べてからすぐ寝て、真翔の食欲はすごいです。