2月になりました。いよいよお引越し。
きのうのおかずは「ぶり大根」。
智也に不評。
最近鼻歌まで出てくるようになった智也。あの赤ちゃんだった智也が
鼻歌を歌うようになったかと感無量。(おおげさだ)
最近はおもちゃのパソコンで音楽のゲームもしていて、「同じ音を
ひいてみよう」というゲームで、どうやっているのか3つくらいは
同じ音が出せているのです。不思議なのでのぞきに行くと
「あっち行って」と言われてしまいます。
音楽が好きな子になったらいいなあ。
うなぎとトンカツだけ弁当。
冷蔵庫の残り物を引越しまでに
使いきらないといけません。
今日はお待ちかねの検診日です。行くのは面倒だけど、赤ちゃんに
会えるので楽しみです。今日も智也をプレイルームに預けるつもり
でしたが、病院の手前あたりからゴネだしました。
部屋に入っても「おかあちゃん、おかあちゃん」と私のスカートに
しがみつきましたが、保母さんに靴を脱がされ、私が「ほら、あそこに
絵本がいっぱいある」と言うとうれしそうに行ってしまいました。
今日は待ち時間が短かく、迎えに行くと大好きなボーリングの
おもちゃをかかえていました。智也の最近の趣味はボーリングと
パソコンです。今日の検診はエコーで赤ちゃんの様子をはっきり
みることができました。手や足ももうはっきりしていて、胃や横隔膜
まで見せてもらいました。私のほうも問題なく、順調です。
ここの病院は今日でおしまいなので、最後に先生に「くれぐれも
太らないようにね」と釘をさされました。いい先生だったので残念。
次もいい先生にめぐり合えますように。
今日は久しぶりにスーパーのちびっこ広場で遊びました。
ただマットが敷いてあるだけのコーナーです。
智也のほかにも遊んでいる子が何人かいました。
智也はぐるぐる走り回ったり、他の子の真似をしたり
とにかく動き回ってよく遊びました。
このごろ公園に行ってないから・・・。本当はもっと体を動かして
遊びたいよねえ。もう少し小さい頃と違って、少し他の子とも
関われるようになってきて、成長したなあと思いました。
引越しも無事乗り切り、何とか片付いてきました。
智也の反応も心配でしたが、「あたらしいおうち、しゅきー」と言う
ようになってやれやれ良かったという感じです。
電気温水器の調子が悪かったり、初めてのIHにとまどったりと
いろいろありますがなんとかやっています。
今日からパパも出勤で、家を出るのは7時50分、前より
約1時間早くなりました。いつも智也が「おとうちゃん、はちじー」と
起こしていたのに、もうそれどころじゃありません。
オール電化で快適設備がいろいろついていますが、一体
電気代はいくらになるのか、ドキドキの実験段階です。
明日もがんばるぞ。
きのうから粘土がお気に入りの様子。一人でおとなしくやってるなと
思って見ると、粘土を細かくちぎっては積んで、山を作っていました。
そして手でコロコロとボールを作っては「できた!」といちいち
見せに来ます。「すごいねー」とか褒めるとそれはもう、うれしそうな
顔をします。少し前までは「おかあちゃん、ボールつくって」と
人にやらせてばかりだったのに、学習していたんだね。
第二段階に入ったようです。
そして遊び終わったら石鹸で手を洗うのも楽しみのひとつなようです。
当然のことなのですが、こちらに来てゴミの分別が厳しい。
もう何回かゴミ出しをしていますが、うちのゴミだけ多いなと
うすうす感じていました。そこで市のゴミカレンダーをひっぱり出して
調べてみるとやっぱり!
今まで燃えるゴミとして出していた菓子袋、レジ袋、洗剤の容器などは
‘燃やさない’ゴミだったのね。
「石油からできたもの」という言いかたがまたややこしい。
これから慣れるまで大変だ。燃やすゴミ、燃やさないゴミ、資源物
まずは我が家のゴミ置き場を整理しなくては。
くどいようですが、これが当たり前なんだよね。
今日は休日なのでパパと智也と3人でスーパーに買い物に
行きました。食料品を買うときママはパパと智也と離れた
所にいたのに、どこからか「お魚天国」を歌う智也の声が
聞こえてきて、我が子の声はわかるものだとおかしくなりました。
智也は家ではよく歌ったり踊ったり、うるさいくらいしゃべっていて
かなり陽気です。
ママがリビングで雑誌を読んでいる間、智也がとなりの部屋で
静かにしているので何してるのかな、とのぞいてみると
座ってずぼんとオムツを下ろしていた。
な、な、な、何?とちょっとあわてたママでしたが、智也に
部屋から追い出された後、智也がトイレに行くと言うので
補助便座に座らせると、オシッコが出ました。
チョロチョロっと出て、しばらく待つとまたチョロチョロの繰り返しで
こんなに細切れに出てくるものかと不思議でした。
本人もとても満足気で、ママもとてもうれしかったです。
これはがんばらなくても自然にできるようになるのかもしれない。うん。
といっても誰もいなかったので、正確には公園デビューと
言いません。近くにある公園にそろそろ連れて行こうと思っているのに
家の中で遊び慣れた智也は「行かない」となかなか腰をあげて
くれません。今日は公園の少し先のパン屋へ歩いていくついでに
公園を通って帰りました。「公園の中、通って行こう」と誘うと
「行かない」と言ったのに、1歩中へ入ると滑り台に一目散。
気に入ったみたいで何回も滑りました。
生憎今日はとても風が強く寒い日だったので、私のほうがたまらなくなって
「あと何回滑ったら帰る?」と聞くと今度は「帰らない」だって、すごい変わり様。
でもあまりに寒いので「おかあさん寒い。」と訴えたらすんなり帰ってくれました。
子どもに砂遊びは一番いいらしいので、よし砂場セットを買ってあげようと
思っていたのにその公園には砂場がなかった!残念。
でも智也を公園で思いっきり遊ばせたあとは、私も気分が晴れ晴れします。
最近スヌーピーにはまっている智也。DVDを繰り返し見ては
大笑い。もう覚えているので、たとえ英語版で見ても笑いのツボは
心得ています。そしてうちにひとつある、スヌーピーの人形は
大事に大事にごはんまで食べさせて、足こぎ車にも乗せてあげ
一緒に寝ます。しかし大事にしているわりにすぐどこかへ置き忘れて
きては「チューピ〜」と泣きながら探しています。
平日は水曜以外、ママと二人で晩ご飯です。よく食べる智也ですが
きのうのおかずはいまいち好みではなかったらしい。食べさせようとあの手
この手、褒めたり脅したり、挙句は泣き落としまで。智也もママの泣きには
弱いみたいで、しぶしぶ少しずつ食べてくれました。
よっぽど嫌なものは少しでも食べたらよしとする方針なので、「じゃあ
あとはお母さんが食べとくわ。」と言うと「ハイ、わかりました!」と
とってもいい返事が返ってきました。
2歳6ヶ月の息子よ、「ハイ、わかりました」なんて言葉どこで覚えてきた?
今朝の智也は朝ごはんもそこそこに、スヌーピーのDVDが
見たくてたまらない様子。1日2回は見ています。
「スヌーピー、もう起きた?」と聞くので何のことかと思ったら
そういえばきのうの夜、もう寝る時間になって「スヌーピー見る」と
言うので「もうスヌーピーも寝てるわ」と諦めさせたのを覚えていたのかな?
その場しのぎに適当に言っただけだったのに。