法泉寺様の聖観音菩薩立像開眼供養・晋山式
平成17年3月27日(日)

開眼供養
 午前8時過ぎから、法泉寺様の境内に建立された聖観世音菩薩立像の開眼供養が執り行われました。その後、晋山式が挙行されました。

法泉寺様の齊会
平成17年3月26日(土)曇り

 先住である法洲和尚様の13回忌法要が、午後2時から執り行われました。引き続き午後4時から晋山式の予行を行い、明日に備えました。夜は、本山山内の霊雲院ご住職・則竹秀南老大師と共に夕食をいただきました。

故・樫本由子さんの葬儀
平成17年3月23日(水)雨

 午前11時から但東町佐々木の故・樫本由子さんの葬儀を執り行いました。行年101歳、来月には102歳を迎えられるところでした。但東町の最高齢者でした。ご冥福をお祈りいたします。

お別れ
平成17年3月22日(火)雨

訃報

 山陰東教区第2部の画禅寺・大塚恵照老尼和尚さん(和田山町)が19日に示寂され、22日の正午から津送(しんそう/葬儀)が執り行われ、出頭いたしました。和尚さんは、御詠歌の先生としてその教化に努めてこられた方です。雨が降るなか、多くの皆さんがお参りされていました。
 午後7時、但東町佐々木の故・樫本由子さんの通夜に参りました。由子さんは、4月28日で満102歳を迎えるところでした。但東町の最高齢者です。優しい心で、毎日を感謝して暮らしてこられた由子さん、私たちに多くの教えを残してくださいました。


本山定期巡教
平成17年3月21日(月)晴れ

春季定期巡教

 本山定期巡教を開教しました。布教師さんは、岐阜県関市・大通寺ご住職の西川知孝師、初々しく爽やかな和尚さんでした。午前10時過ぎ、彼岸法要を布教師さん導師のもと執行、午前10時半より開教となりました。テーマは、「禅 自ら調え、生活を調えましょう。~みんなで幸せになれるよう、人の身になって尽くしましょう~」です。人の痛みを我が痛みに、それがみんなで仲良く暮らす秘訣と教わりました。
 この日の参加者は約50人。外は快晴でした。
 午後5時半から四九日法事でお参りしました。

会食

 お昼は、当番さん手作りのお弁当をいただきました。煮しめが中心ですが、さしずめスローフードともいえましょうか、今の時代、貴重な食事でもあります。


彼岸中日
平成17年3月20日(日)曇り

本堂

 彼岸中日を迎えました。本来ならば、きょうは彼岸法要を執り行うのですが、本山定期巡教の開教が21日となっているため、明日に延期した次第です。お陰で、寺の内外を掃除することができました。午後には、本堂内部も明日の開教のための模様替えをしました。
 夜には、兼務寺院の彼岸中日法要のため出かけました。私が兼務する以前から、お寺の行事は夜に行われてきました。夜8時から檀家さんと一緒に読経しました。法要を終えてからは、総会が開かれ決算などが承認されました。