西明寺
|
|||||||||||
Index |
|||||||||||
西明寺
宗派:真言宗 |
本堂
|
鐘桜
|
|||||||||
三尾の古刹のひとつとして知られる槇尾(まきのお)の西明寺は、真言宗の寺。天長年間(824〜834)に空海の高弟、智泉が神護寺の別院として創建したという。鎌倉時代に再興され、後宇多天皇より西明寺の名を賜り独立したが、室町末期に兵火にあって荒廃し、慶長7年(1602)、明忍に再興された。現在の本堂は元禄年間に桂昌院の寄進により再建されたもの。本尊の釈迦如来は運慶が彫った清凉寺式の立像で、重文。千手観音、愛染明王とともに安置されている。新緑、紅葉、雪景色と、四季折々の豊かさにつつまれた静かな山寺である。 | |||||||||||