清水寺
|
||||||
Index |
![]() |
|||||
清水寺
宗派:北法相宗 |
||||||
音羽山清水寺は、1200余年前、すなわち奈良時代の末、宝亀9年(778)の開創になります。奈良子島寺の延鎮上人が「木津川の北流に清泉を求めてゆけ」との霊夢をうけ、松は緑に、 白雲が帯のようにたなびく音羽山麓の滝のほとりにたどり着き、草庵をむすんで永年練行中の行叡居士 より観世音菩薩の威神力を祈りこめた霊木を授けられ、千手観音像を彫作して居士の旧庵にまつったのが、当寺のおこりであります。 | ||||||