2月17日(木) [第1日目] | |
<いよいよ、飛ぶぞ!> いよいよ、伊丹空港から飛び立ちます。これが私たちが乗るジャンボジェット機。初めて飛行機に乗る生徒もいて、ドキドキ! 離陸すると、どよめきが起こり、平行飛行になると朝早くてお腹が空いていたのでしょう、早速お弁当を食べ始めました(9時過ぎの昼食?)。 安心してか、飛行機のトイレがどんなものか覗く生徒もいたりして…。結構みんなリラックスしていました。 いよいよ着陸! 沖縄の天候が少し悪く、揺れましたが無事到着! 「ここ、ほんとに沖縄?」なんて声も…。 |
![]() |
<轟壕> 無事、沖縄に到着しました。さすが、沖縄! 到着するや否や、みんな服を脱ぎだして、「暑い、暑い」の連発! 残念なことに小雨が降ったり止んだりしていて、とても蒸し暑いです。 写真は、轟壕に入るところです。この奥に鍾乳洞があって、沖縄戦のときにいろいろと悲惨なことがあったそうです。現地の方が伝え聞いている当時のことを話してくださいました。懐中電灯を消すとほんとに真っ暗になる壕。その中で聞く当時の状況はあまりにも悲惨で、今の平和への感謝の気持ちが湧いて来ます。 |
![]() |
<平和の礎(へいわのいしじ)> 摩文仁(まぶに)の丘にある「平和の礎」です。ここ、摩文仁の丘には、沖縄戦で亡くなった人たちの霊が祭られています。沖縄の人たちだけでなく、兵隊として沖縄に送られた日本各地の人々(日本人だけでなく韓国人や中国人もいます)、そして敵国であった連合国の人たちまでも…。戦争が憎いのであって、敵味方に分かれて戦った人たちが憎いのではない。そんな思いからでしょうか、ここには沖縄戦で亡くなったすべての人々の霊が祭られています。 |
![]() |
<さあ、食べるぞ〜!> ホテルへ向かうバスの中、みんな疲れ果ててる。朝早かったからなぁ…。眠っている人、目がとろんとしている人ばかり。 ホテルに到着。ゆっくりする間もなく、夕食会場へ。 でも、なんか円形テーブルにつくみんなの顔がとても嬉しそう!! 生徒代表の「いただきます」の挨拶のあとの、みんなの「いただきまーす」の元気のいいこと!若いって素晴らしいことですね!! |
![]() |
<平和講話> ひめゆり部隊で生き残った島袋淑子(しまぶくろよしこ)さんによる平和講話。夕食のあと、みんなで聞きました。とても疲れていたにもかかわらず、真剣に聞いていました。島袋さんもみんなの聞く姿勢についつい熱が入り、予定の1時間を大幅に超えてしまいました。 |
![]() |
<17日の感想(修学旅行委員報道係)> 2年1組男子 「飛行機に初めて乗る人が多かったらしく、離陸のときには歓声が上がり、揺れたり上下したりするたびに皆は一喜一憂していた。フライトで疲れてしまったらしく、ひめゆりの塔では結構の人がダウンしていたが、轟壕では、ガイドのおじいさんが一部では好評だった。」 2年2組男子 「さまざまな場所に行って、戦争の恐ろしさを知ったとともに、今の生活がとても平和なのだと思いました。平和講話を聞いて、当時の戦争のガマ(壕)の様子が聞けて良かったです。」 2年3組男子 「沖縄での戦争の歴史を知って、昔はこんなことがあったのかと悲しく思いました。これからは、平和を大事にしていきたいです。」 2年3組女子 「壕がとても滑ってヌルヌルして怖かった。おじさんの話を聞いて、戦争がどれだけ恐ろしいか知った。」 |
2年5組男子 「壕に入ってみて、こんな暗くて狭い所で本当につらかったと思う。 平和講話の話もためになった。戦争の恐ろしさを感じることができた。 No war!」 2年6組男子 「島袋さんの話や、ひめゆりの塔の見学など、沖縄ならではの体験ができて、とてもいい1日になったと思う。」 2年6組女子 「壕は、暗くて怖かったです。資料館では、当時の写真が展示してあって、戦争がいかに恐ろしいものかがわかりました。」 2年8組男子 「沖縄のいろいろな場所をまわり、多くの歴史を学び、充実した1日でした。」 |
2月18日(金) [第2日目] | |
残念ながら曇り一時雨の天候。朝食は、バイキング。各実習コースで出発時間が異なるので、朝食も各自がとる形に。次からは、修学旅行委員報道係のみんなが書いてくれた各実習コースの報告です。 |
|
***** かりゆしビーチ・ダイビング ***** 2年2組男子 「今日は、朝とても雨が降っていたから、できるかどうか少し不安だったけど、実施できてホッとした。ダイビングでは少し緊張したけど、すごく貴重な体験ができた。他の実習もとても楽しかった。今後、沖縄にきた時もダイビングをしたい。」 2年3組男子 「ダイビングは初めての体験だった。サンゴや海の生き物などを見れてすごくうれしかったです。もう1回ダイビングをしてみたいです。」 2年6組男子 「今日は、エメラルドグリーンの沖縄の海でのダイビング。水中散歩などのマリンスポーツも体験できて、とても良かった。」 2年8組男子 「初めてのダイビング体験で最初は戸惑ったけど、とても気持ちよかったです。」 ****: 渡嘉敷 阿波連ビーチ・ダイビング *:*** 2年1組男子 「ダイビングは最初は戸惑っていたけれど、船に上がった後に盛り上がっていたので、楽しかった。しかし、時間が少なかったので、少し物足りなかった。」 2年3組女子 「もぐった時、少し息苦しかったけどすぐに慣れて、とても透きとおっていてとてもきれいだった。さんごに触ったり、さかなを追いかけたりして楽しかった。」 2年5組男子 「ビーチに着いたとき、海がめっちゃキレイで嬉しかった。ダイビングは最初は苦しかったけど、泳ぐうちに海に魅了された。I’ll be back!」 ※ 写真は、いずれも「かりゆしビーチ」のものです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
*** 文化体験A(玉泉洞,琉球ガラスor紅型) *** 2年6組女子 「ガラス体験は、係の方に教えてもらいながら、少し見本よりは違う形になってしまいましたが、楽しくできました。おきなわワールドでは、触ると幸運が訪れる白いヘビに触り、美ら(ちゅら)水族館では、ナマコやヒトデに触ることができました。それに、7mものジンベイザメを見ることができました。」 ※ 写真は、玉泉洞と紅型体験です。 ![]() |
![]() |
<さあ、食べるぞ〜! パート2> 18日は、天候があまり良くない中にもかかわらず、どのコースもそれなりに楽しめたようである。各コースから帰ってきたときはぐったりしているのに、食事どきになると元気元気! ただ、そんな中で体調不良者が増えてきたのが気にかかる。出発前から風邪気味だったのに無理をして来た人、天候不順の中でのマリンスポーツを頑張り過ぎた人…。今日は、昨日より夕方から就寝までに時間的余裕があったので、なんとか回復できただろうか…。 あと2日、無理はせず、でもいろいろなことにしっかりチャレンジして、沖縄を楽しんでほしいな! 泣いても笑ってもあと2日、頑張ろう! |
![]() |
2月19日(土) [第3日目] | |
朝から雨! 波高く(5m)、残念ながらマリンスポーツ(ダイビング・シュノーケリング)は中止と決定! 中止の報告を受けた生徒たちの反応はさまざま。「えーっ! 何でー!」と叫ぶ生徒もいれは、不安だったマリンスポーツがなくなって少しホッとした表情の生徒も…。、いろいろな思いが伝わってきました。でも、大半の生徒が楽しみにしていたのに、残念です。 代替案は、以下の通り。 《ダイビングコース》 ホテル => 東南植物園 => 安保の丘 => ホテル( 昼食)=> 琉球村 => 万座毛 => ホテル 《シュノーケリングコース》 ホテル => 万座毛 => 東南植物園 => ホテル(昼 食)=> 琉球村 => 安保の丘 => ホテル |
![]() ※ 写真は、朝食のバイキング |
ここからは、修学旅行委員報道係や付き添い教員からの各実習コースの報告です。 |
|
***** マングローブ体験 ***** 2年2組男子 「今日は3日目で少し疲れていたけど、美ら海(ちゅらうみ)水族館では、めったに見られない生き物がたくさんいて楽しかった。マングローブのカヤックでは、雨が降っていたけど、ペアの人と協力して楽しむことができました。」 2年3組男子 「美ら海水族館では、じんべえザメやマンタなど、本土では見れない生物が見れて良かったです。また、カヌー体験は、スリリングですごく楽しかった。またやりたいと思いました。」 2年3組女子 「漕ぐのが疲れたけど、楽しかった。沖縄の方言がはじめて聞けた。」 2年5組男子 「初めてカヤックをやった。意外と上手く出来たので、嬉しかった。沖縄の自然を知ることが出来た。エイサーショーがめっちゃ盛り上がった!」 ※ エイサーショーは夕食時に行われたものです。 2年6組男子 「マングローブ体験で、カヌーに乗れてよかった。あと、水族館でのイルカショーがすごかった。」 ★ カヤックの写真の中に、数学のB先生と英語のK先生が乗ったカヤックが写っています。さて、どれでしょう? |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
(ダイビング・シュノーケリング雨天時代替コース) **:** 東南植物園&琉球村&万座毛 等 *:*** 2年6組女子 「雨でダイビングが中止になり、植物園、アメリカ軍基地、琉球村、万座毛に行きました。ダイビングはできなかったけど、普通に観光で来ると行けないようなところまで行けて、楽しかったです。」 |
![]() |
(伊江島サイクリング雨天時代替コース) ***** 紅芋チップス作り&美ら海水族館 ***** 風雨が厳しく、現地にてサイクリングを断念! 代替コースを実施。 みんな、サイクリングができなくなって残念がっていたが、紅芋チップス作りはそれなりに楽しんでいたようである。すぐ近くが砂浜なので、その砂浜でビーチバレーをしたり、サッカーをしたり、貝殻を拾う女子もいたりで、サイクリングができなかった分を海辺で少しは取り戻せたかな?! |
![]() |
***** 文化体験B(お菓子作り) ***** 沖縄の代表的な揚げ菓子で3月の節句に女子の幸福を願う三月菓子、また、家族の健康を願う行事で神仏に供えられる紅芋ムーチーを作りました。男子もいて、わいわいがやがやと楽しそうでした。 女子生徒が作ったお菓子を貰った学年主任。「お味はどうでしたか?」と聞くと、「おお、なかなか、うまかったぞ」とご満悦でした! |
![]() |
***** 沖縄学習 ***** 2年1組男子 「皆、テンションが上がらず、口数が少なかった。寒さと疲れで、冷めてしまっていたらしい。」 |
すみませんが、写真はありません。 雨が振り、ここが沖縄?と思うような肌寒い1日でした。感想をよせてくれた男子のように感じた生徒もいましたが、帰ってきた女子と話してみると、そんな中でも楽しさを見つけて、結構喜んでいた生徒たちもいます。友達と苦楽を共にすることで生まれる楽しさかな? |
<バースデーイベント> 夕食時、修学旅行期間中(2月17日〜2月20日)に誕生日を迎えた生徒のバースデーイベントを実施。該当者は4人。体育のH先生に名前を呼ばれ、「えっ、オレ、なんか悪いことしたか?」と、おっかなビックリ! ドキドキしながらステージへ! そこで、修学旅行委員がハッピーバースデーの歌を歌い出す。これがなかなかのもの。大喝采の中、用意されたケーキが登場。4人揃って吹き消して、拍手喝采! 旅行会社が用意してくれたプレゼントを、少し恥ずかしそうにしながらもらっていた。とても嬉しそうだった! |
![]() |
<エイサー鑑賞> そろそろ、食事も終わろうかというとき、突然聞こえ始める太鼓と口笛。エイサーショーの始まりだ! 飛んで跳ねて、軽快なリズム。みごとなものだった。自分たちが演舞するだけでは飽き足らず、観客たちにもさあ踊ろうと檄が飛ぶ! 円形テーブルの周りに輪を作り、両手をあげて踊りだす。初めはゆっくり、だんだんテンポが速まり、とうとう駆け出すように舞い踊る。そんな動きの1カット、よくよく見れば、…学年主任が踊ってる! 教頭先生も踊ってる! 悪い天気なんか吹き飛ばせ! 2年8組男子 「エイサーはとても迫力があり、短い時間だったけどとても楽しかったです。」 |
![]() |
2月20日(日) [第4日目] | |
今日も、朝から雨。昼くらいには雨はあがるとの予報なのだが…。せめて、国際通りでは傘をささずに歩けたらいいのにな…。 右の写真は、首里城に向かうバスの中から見た海の様子。昨日と同じ荒れた波が写ってる。 |
![]() |
<首里城> やはり、小雨が降ったり止んだりの天気。 首里城は、本土の城と違い、異国情緒あふれる城でした。ここでクラス写真を撮影。小雨が降っていたので、クラス写真はあきらめていたのですが、写真屋さんが「撮りましょう!」と言ってくださり、撮ることに…。機材が濡れることをいとわず撮影してくださった写真屋さんに感謝! |
![]() |
<国際通り> やはり、小雨が降ったり止んだり…。残念! でも子供たちの表情を見るととても嬉しそう! みんな、この国際通りでの昼食とショッピングをとても楽しみにしてたんだね。こんな天気なのに、みんなの表情はとても明るい。「先生、寒いよー」と言いながら、笑ってる。 外国人(写真2枚目。たぶんアメリカ海兵隊の若者)を見つけては、果敢に英語でアタック! 意味が通じているのかどうか定かではないが、笑い声が聞こえてくる。生きた英語学習? みんな、大きな袋をいくつも持って、あっちへうろうろ、こっちへうろうろ。たくさん、おみやげ買ったんだろね。重たそうにしながら、元気、元気! 報道担当 そば屋で沖縄そばとおにぎりのセットを頼んだ。お店の人曰く、「セットにはお飲み物がついています。コーラとウーロン茶どちらにされますか?」 …そばとおにぎりとコーラ? なんちゅう組合せや! とんでもないことを言いよると思いつつ、思わず「コーラ」と言ってしまった! さすが沖縄! 日米の文化融合を見た気分! ”郷に入っては郷に従え”の心境?! 2年1組男子 「全体的にテンションが上がっていなかった。原因は、他の日にも言えるけど、『天気が沖縄らしくなかったから』らしい。飛行機の中では、やはり離着陸のときに皆、喜んでいた。」 2年2組男子 「今日は最終日で気合も入っていたのに、雨が降ってしまって、ちょっと残念でした。でも、国際通りではさまざまなお土産が買えて楽しかった。琉球、最高さぁ〜!!」 2年3組男子 「国際通りは、全部の店をまわりきれないくらい長く、3時間半ぐらい歩きっぱなしでしんどかったけれど、友達と楽しく会話しながら回れたのでよかったです。この修学旅行は、とてもいい思い出になりました。」 2年3組女子 「4時間ずっと歩きぱなしで疲れたけど、色々なもの見れたり買えたりできたから楽しかった。」 2年5組男子 「国際通りでは、物価が安いことに驚いた。コワもての兄ちゃんがやさしかったことに驚いた。いろんな色の魚や豚の顔に驚いた。何より、この寒さに驚いた。楽しく、充実した修学旅行になって本当によかった。長い間準備をしていただいた先生方や旅行者の方に感謝しています。」 2年6組男子 「国際通りではいろんな土産があって、とても楽しめた。」 2年6組女子 「国際通りでの自由行動の時間、お土産をいっぱい買いました。首里城見学では、雨が降っていて寒かったです。」 2年8組男子 「最終日の国際通りでは、珍しいものがたくさんあり、おみやげに迷った。短い旅行でしたが、とても充実した4日間でした。」 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
<修学旅行を振り返って> 今回の修学旅行は天候に恵まれず、4日間とも小雨が降ったり止んだりの天気でした。初日と2日目はまだ気温が高めでしたが、3日目と4日目は肌寒く、神戸で着ていた防寒具がそのまま役に立つという皮肉な状態でした。 そんな天候の中、体調が良くないのに無理をして熱を出した生徒や、インフルエンザになってしまって、ホテルの部屋でひとり寂しく休まざるを得なかった生徒も数名出て、養護の先生にお世話をかけました。体調を崩した生徒が出たことに関してはとても残念でした。 でも、生徒たちは本当によく頑張っていたと思います。朝、部屋の全員が寝過ごし先生にたたき起こされたり、係の仕事を忘れて怒られたり、夜遅くまで起きていて注意されたりと、ちょこちょこしたことで叱られたりはしていましたが、大半の生徒は、いいつけを良く守り、大きな事故もなく全員で神戸に帰って来ることができました。感謝! 天候に恵まれない中でも子供たちは、大いに楽しめたみたいで、ホッとしています。神戸でバスを降りる生徒たちの明るい笑顔を見て、この4日間の苦労が報われた気持ちがしています。いい修学旅行でした! にふえーでーびる!(沖縄の方言で「ありがとう」の意味) |
<追伸> 最終UPは2月25日(金)にしました。これで、神戸高塚高校20回生修学旅行のホームページの更新は終了します。 みなさん、お疲れ様でした!! |
写真については、インターネットの性質上、悪用されることを避けるため、個人の顔が大きく写らないよう、遠景・後姿等の写真にしています。あしからずご了承ください。