素延べと火造り

素延べ(すのべ)

火造りは何となく想像が付く言葉っだと思います。炭の火で地鉄を加熱しながら鎚一本で地鉄を整形して行くことです。しかし素延べとはあまり聞き慣れない言葉です。語感ではただただ四角い棒状に地鉄を延ばす様に思えますが、この素延べが大変重要な作業なのです。でき上がった刀の姿形がこの段階でほぼ決定されてしまいます。具体的には刀の長さ,元先の重ね(かさね=厚み)や幅、切先の長さや踏ん張り(ふんばり=刀は元に行く程、幅や重ねの増える率が大きい)など反り以外の刀の姿はこの段階でほぼ決定してしまいます。

写真のが左が素延べが終わった状態、右が火造りが終わった状態。

又素延べでは水打(みずうち)といって、金敷や鎚を水で濡らしその上で赤めた鉄を叩き、瞬間的に発生する水蒸気の爆発の力で、鉄の表面のかすを取り除きながら作業を進めます。これにより前段階までの行程で地鉄の表面に付着していたノロや厚い金肌(かなはだ=鉄が参加してできた皮膜)を吹き飛ばし、地鉄の表面をきれいにして、現れた傷を見つけ削りとる作業なども行います。

素延べが終わった地鉄は手で撫でてもでこぼこが感じられないほど滑らかできれいな状態になります。刀の踏ん張り等経験的に作り上げられた美しい曲線も、全てこの段階で鎚一本で作り出されてゆくのです。

この様に、素延べは細心の注意を払いながら行う重要な作業です。ある意味で火造り以上に大事かもしれません。

火造り(ひづくり)

素延べが終わると火造りに入ります。素延べで四角い棒状に延ばした地鉄の、刃先になる方を薄く叩き出し、また棟側も少し薄くし、鎬(しのぎ)を立てて刀の独特な断面を打ち出します。すでに素延べで寸法は決定されているので、火造りでは既に決まっている姿に打ち出すだけの作業になります。しかしこの時も地肌に「打ち込み」といって鉄の酸化物や、小さなのろのかたまりが地鉄に食い込まないよう水打ちをして、表面をきれいに仕上げるよう気を配ります。

又、火造りの最初は少し高い温度に地鉄を赤めて作業を進めますが、火造りが進むにつれて徐々に低い温度で整形してゆくように気を配ります。こうする事により、鉄の組織が必要以上に大きくなったり、むらになったりするのを防ぐのです。

この段階では刀はまだ真直ぐに火造られています。幅や重ねの元と先の差も素延べの寸法通り綺麗に打ち出します。これで反りが付けばほとんど刀の姿になる所まで整形して、最後に低い温度で全体をむら無く過熱して、そのまま時間をかけて徐々に冷まし、焼鈍(やきなまし)をします。これで火造りを終わります。

 97.11.11

目次に戻る