湾れ刀

刃長73.1cm 反り1.8cm 元幅3.5cm 元重0.8cm 切先長6cm

この刀の姿は慶長頃の刀を手本にして作りました。私が得意とする分野の作品です。この時代の刀は慶長新刀と呼ばれ、南北朝期の太刀を磨上(すりあげ=太刀や刀の元の方を切り詰めて短くする事)て刀に仕立て直した姿の物が多く作られました。刀の姿は南北朝期の雰囲気を残し、身幅が広く元と先の幅の差も少なく切先が大きく、堂々としています。
私の好きな新刀鍛冶に出羽大掾国路(でわだいじょうくにみち)と云う人がいます。新刀の祖と云われる京都の堀川国広の弟子で、南北朝時代の志津をなどを写して上手です。本歌の志津にはなかなか近寄れませんが、今は出羽大掾国路を凌ぐ作品を作る事が目標です。

切先の部分の拡大

慶長新刀は時代区分では新刀に入りますが、この頃はまだ玉鋼は普及しておらず、古い方法で作られた地鉄は古刀の雰囲気を色濃く残しています。その慶長新刀を凌ぐ、地沸の付いた地鉄に走る地景、沸付いた匂い口と刃中の金筋などの働き、これらを自然な状態で再現するには、素材としての地鉄の研究無しには不可能な事です。

中程の部分の拡大

中央部分の刃ぶちに強い金筋が見えます。混鉄(まぜがね)をして人工的に作った地鉄では、同じような筋が平行にゾロゾロと何本も出て下品になります。また地には力強い板目肌が地景を交えてはっきり見えますが、人工的に地鉄を削ったり穴を彫ったりして出す肌模様では、このような自然な板目を作り出す事は困難です。

元の部分の拡大

この刀には短い掻き流しの棒樋が彫ってあります。このような樋は新刀から新新刀にかけて時々見られますが、私の作品には比較的少ない作例です。この刀に関しては銘文の関係で、このような樋にしました。

茎の拡大

この刀は依頼者の特別な注文で、千種産の砂鉄で作った鋼を使いました。茎にはその事と、私の住んでいる所を昔の国名で切っています。裏には為銘と製作年期をきっています。

目録へ戻る