直刃太刀

刃長80.8cm 反り3cm 元幅3.5cm 元重0.9cm 切先長3.6cm

この太刀は鎌倉時代末期の山城物の太刀を手本にして作りました。この時代の太刀は本来、騎馬戦で使われる為の姿をしていて細長く作られていますが、元冦の役以降、時代の要請も有り、重(かさね=あつみ)が有り、先まで綺麗に反りが付き、優美な中にも力強さの有る姿をしています。
また直刃の刃文の刀は各時代・各地方で作られましたが、鎌倉末期の時代では山城や大和、備中などの刀鍛冶が特に多く作っています。この太刀は山城の来(らい)派の太刀を参考に作りました。

切先の部分の拡大

直ぐ刃の刀の帽子(切っ先の焼き刃)の焼きは、多くの場合、この太刀の様に刃先に沿って平行に切先に向かい、途中で小さく丸く返って棟側に抜けるのが普通です。これを「小丸に返る」と言いますが。大和物の中には刃先に沿って平行にそのまま棟に抜ける物も有ります。そう云った帽子を「焼き詰める」と言います。

彫り物の部分

この太刀には私の作品では珍しく濃厚な彫り物が有ります。もちろん私にはこのような彫り物は到底出来ません。この彫り物は注文されたお客様の要望で、刀身彫刻の得意な人に彫ってもらいました。
この彫り物の図案は諸刃の剣に巻き付いた龍です。剣は不動明王の持っている剣で、龍は不動明王の化身だとされています。本来、刀身に施される彫刻は信仰の対象である神仏やその代わりの剣や護摩箸、または名前である梵字などを彫って、その加護を求めた物と考えられます。
鎌倉時代の太刀にはこの様な濃厚な彫り物の有る物は極稀ですが、この時代以降刀身の彫刻は徐々に増えてゆきます。そして、時代が下がると刀身彫刻には装飾的な意味合いが強くなり、彫り物の題材も多様化していきました。

彫り物の部分の拡大


この太刀は山城物を手本にしているため、地鉄に強い地景や刃中の金筋などは表れていませんが、細かく詰んでサクサクした感じの品の良い小板目肌と、引き締まった直刃が特徴であり見所になっています。
地鉄は鍛錬が足りないと荒々しい板目状になり、山城伝の品の良い小板目の地鉄になりませんが、鍛え過ぎると無地風の死んだ地鉄になってしまいます。これを地鉄を鍛え殺すと言います。傷などの欠点が出るのを恐れて鍛錬回数を増やす方法も有りますが、それでは地鉄の持ち味が死んでしまいます。この辺りの兼ね合いがなかなか難しい所でもあるのです。

茎の拡大

茎(なかご)とは柄に入る部分です。この部分は研がずに鑢で仕上げて作者の銘(めい)を切ります。銘は古い刀のほとんど、又、現在作られている刀のすべてに作られた年期とともに切られています。
この太刀の茎には作者の銘の他に注文主の名前なども切られています。これを為銘(ためめい)と言います。為名は注文主の名前や作者自信がその刀を誰の為の作ったのかとか、製作に至った由来などを切る場合も有ります。(今回は一個人の名前が切ってあるので、為銘を見えなくしておきました。)

豆知識

太刀は刀と異なり、刃を下にして腰から釣り下げるようにして携帯します。これを太刀を佩く(はく)と言います。刀の場合は刃を上にして帯の間に差して携帯しますが、これを刀を指す(さす)と言います。普通、刀剣類は腰につけた状態で外側が表になりますから、銘は刀と太刀では反対側に切る事になります。例外は有りますが、これを覚えておくと太刀と刀の見分けが簡単に付きます。

目録へ戻る