皆焼太刀

刃長78.3cm 反り2cm 元幅3.4cm 元重0.8cm 切先長6.3cm

この太刀は南北朝時代の太刀を手本に作りました。南北朝時代の太刀は鎌倉時代に比べ長大で幅広、切先も大きく延び、かなり迫力が有ります。中には三尺(90cm)を超える大形の太刀も製作されました。又この時代、相州では皆焼(ひたつら)と言われる刃文が流行りました。この太刀では当時の姿を再現して、刃文も皆焼に挑戦してみました。

切先の部分の拡大

この太刀の切先は大きく2寸(6センチ)以上も有ります。こう云った切先を大切先と言います。また、鎬地に彫られた棒樋は、先がやや下がっています。これも南北朝の太刀の特徴です。

中程の部分の拡大

焼きの入った白い部分とその上の黒っぽい部分との境目が白く波打つ模様に見えますが、これが刃文です。その白く輝いている部分を良く見ると、木の肌のような模様や、雲のたなびく様な景色が見えます。この白っぽく輝いているのを匂い口と云い、そこに見える景色の総称をを刃中の「働き」(はたらき)と云います。働きにはその形や出方により、金筋(きんすじ)砂流(すながし)足(あし)葉(よう)などの名前がつけられています。

元の部分の拡大

黒っぽい地の部分に、所々更に黒く錵の凝集した部分が存在しています。これが飛び焼きで、皆焼の場合、地に沢山の飛び焼きが飛んでいます。地に焼きの入った部分が沢山有るので皆焼と云われているのでしょう。また、古い時代の飛び焼きは錵の粒が凝縮した状態で出来ていますが、新しい時代の飛び焼きは、くっきり焼きが入り、地との境目には、はっきりした匂い口が出来ているのが特徴です。

茎の拡大

茎(なかご)とは柄に入る部分です。この部分は研がずに鑢で仕上げて作者の銘(めい)を切ります。銘は古い刀のほとんど、又、現在作られている刀のすべてに作られた年期とともに切られています。

豆知識

太刀は刀と異なり、刃を下にして腰から釣り下げるようにして携帯します。これを太刀を佩く(はく)と言います。刀の場合は刃を上にして帯の間に差して携帯しますが、これを刀を指す(さす)と言います。普通、刀剣類は腰につけた状態で外側が表になりますから、銘は刀と太刀では反対側に切る事になります。例外は有りますが、これを覚えておくと太刀と刀の見分けが簡単に付きます。

目録へ戻る