長巻直造刀

この作品は長巻直造(ながまきなおしづくり)の刀です。長巻は薙刀と同じように長い柄につけて使われる武器で、鎌倉時代から室町時代にかけて多く造られました。本来実戦用の武器で多くが実際に使われ、残ったものも後の時代に刀に仕立て直されたため、作られた当初の姿のままで現存するものは少ないようです。

この作品は長巻の形状をした刀で、最初から長巻を刀に仕立て直した姿に似せて造られているため長巻直造といわれています。反り格好は刀で茎も刀の拵えに入るようになっています。

刃長70cm 反り1.9cm 元幅3.2cm 元重 7.6cm 切先長9.5cm

切先の部分の拡大

焼き刃のうち切先の部分を帽子と云います。この刀の帽子には砂を竹箒で掃いたような模様が出ています。これを帽子が「掃きかける」と云い、相州伝の刀などに多い焼きの変化です。この景色も地鉄が不均質なために現れる変化で、古い時代の刀では自然な現れ方をしています。新刀以降の新しい時代の刀では、作為的に硬軟の地鉄を混ぜて作り出す場合が多いので、ハッキリとした色の違う筋がぞろぞろと出る場合が多い様です。

中程の部分の拡大

一番上の焼きの入った白い部分とその下の黒っぽい部分との境目に、白く輝く波うつ模様が見えます。これが刃文で、その白く輝いている部分を匂口(においくち)といいます。黒っぽい地の部分には板目模様がはっきり見えます。この力強い板目模様は相州伝の刀の大きな特徴でも有ります。この刀は中程より上は棟を大きくそぎ落とした特殊な形状をしています。又、中程より元にかけては薙刀樋と添樋が彫ってあります。これらは、薙刀や長巻によく見られる彫り物の例です。

元の部分の拡大

この刀の場合、中程より元にかけて彫られた樋はハバキの上で「丸止め」にしてあります。他に四角く止める「角止め」と、茎に向かって徐々に浅く細くしてゆく「掻き流し」という方法が有ります。

茎の拡大

茎(なかご)とは柄に入る部分です。本来の長巻であれば、長い柄の中に入る部分ですから、茎は細く長く真直ぐに造るのですが、これは刀として作ってあるため、刀と同じ姿の茎になっています。この部分は研がずに鑢で仕上げて作者の銘(めい)を切ります。銘は古い刀のほとんど、又、現在作られている刀のすべてに作られた年期とともに切られています。

目録へ戻る