直刃短刀

鎌倉時代に多く作られた短刀の姿。重(かさね=厚み)がやや厚く長さ8寸前後が定寸。

刃長 25.1cm 反り 0cm 元幅 2.5cm 元重 0.7cm

切先の部分の拡大

白っぽい刃の部分と黒っぽい地の部分の境目に、白く輝く帯状の部分がありますが、これを匂口(においくち)といいます。この匂口の部分に黒く力強い筋がからんでいます。これを金筋(きんすじ)といいます。「たたら場」や「鍛冶工房」で逐次説明していきますが、古い時代の刀剣は材料の地鉄が不均一であったり、介在物が残っているため、精密に研磨すると地肌に木を削ったときに現われる木目のような模様や金筋などの働(はたらき)が現われます。これも古い時代の刀の大きな特徴です。

中程刃文の部分の拡大

白い部分と黒っぽい部分との境目に、白く輝く帯が見えますが、これを匂口(においくち)といいます。黒っぽい部分の中には板目模様が見えます。又、この短刀には不動妙王を意味する梵字が彫ってあります。その下には不動妙王を象徴の剣が彫ってあります。これらは鎌倉時代以降多く見られる刀身彫刻の例です。

茎の拡大

茎(なかご)とは柄に入る部分です。この部分は鑢で仕上げて作者の銘(めい)を切ります。銘は古い刀のほとんど又、現在作られている刀のすべてに作られた年期とともに切られています。

目録へ戻る