短刀(包丁正宗写)

鎌倉時代の有名な刀鍛冶「正宗」作と伝えられる短刀の模作。重(かさね=厚み)が薄く寸が詰まり巾が広いため「包丁」の異名がある。

刃長 21.5センチ 反り 0.2センチ 元幅 3.6センチ

切先の部分の拡大

「たたら場」や「鍛冶工房」で逐次説明していきますが、古い時代の刀剣は材料の地鉄が不均一であったり、介在物が残っているため、精密に研磨すると地肌に木を削ったときに現われる木目のような模様が現われます。これが古い時代の刀の大きな特徴です。

中程刃文の部分の拡大

白い部分と黒っぽい部分との境目に、ざらざらした粉を蒔いたような組織が見えますが、これを刃沸(はにえ)といいます。又黒っぽい部分の中にさらに黒い胡麻を蒔いたように見える組織を地沸(じにえ)といいます。刀には色々な鉄の組織が混在していて、冶金学的にも不思議な存在らしいです。

茎の拡大

茎(なかご)とは柄に入る部分です。この部分は鑢で仕上げて作者の銘(めい)を切ります。銘は古い刀のほとんど又、現在は作られている刀のすべてに作られた年期とともに切られています。

目録へ戻る