直刃短刀(千種川砂鉄)

鎌倉時代に多く作られた短刀の姿。重(かさね=厚み)がやや厚く長さ8寸前後が定寸。この短刀の材料の地鉄は兵庫県の千種川の砂鉄から作りました。千種町は古来良質の砂鉄の産地として有名で、実際ここの砂鉄で鋼を作るととても良い鋼ができます。

刃長 24.2cm 反り 0cm 元幅 2.4cm 元重 0.7cm

切先の部分の拡大

白っぽい刃の部分と黒っぽい地の部分の境目に、白く輝く帯状の部分がありますが、これを匂口(においくち)といいます。質の良い鋼ほど焼を入れたときにできる匂口は明るく冴えて、力強く見えます。この千種の砂鉄から作った鋼は、とても良い匂口になっています。

中程の部分の拡大

地鉄の鍛錬の方法にも因りますが、この地鉄はきめが細かく良い状態に仕上がっています。又この短刀の様に、刃先に沿ってまっすぐに現われた刃文を直刃(すぐは)といいます。

茎の拡大

茎(なかご)とは柄に入る部分です。この部分は鑢で仕上げて作者の銘(めい)を切ります。銘は古い刀のほとんど又、現在作られている刀のすべてに作られた年期とともに切られています。

目録へ戻る