ようこそ居合の世界へ

片山伯耆流居合道 尚武会
HOME居合道について当会の紹介伯耆流について技について見学・体験入会希望の方へ English

片山伯耆流について


片山伯耆流は総合武術である。
柔術や剣術は相手がいるが、 (剣術・柔術は無論医術から戦術(戦支度)にいたるまで今で言う総合大学) 伯耆流剣術では一人で稽古をする場合を、一人稽古と云います。 のちに伯耆流では一人稽古を居合術といわれるようになった。

伯耆流は実戦居合で、俗に云う甲冑を着込んで戦うときの居合術である。
甲冑のもっとも弱いところ攻める剣術を工夫され、甲冑外といわれるところを攻める居合剣術である。

手薄な脇の下を狙い切り上げ、甲冑は突きに対して弱いので突きを入れる。 伯耆流の突きは九分九厘、添え手突きである。(強い突きができる) よって、伯耆流は逆袈裟、突きが基本となっている。

昔は甲冑(30kg位)を着ていたので踏ん張って居合をしていたが、 近世に近づき、時代と共に裸同然の稽古着で練習しているので、 すっくと立ったキレイな姿勢で居合を行います。

現在は虚と実の狭間で芸術の如く居合が行われている。
居合術(人殺し)が道を付け居合道になり、さらに進化をし芸術の域に達し進化した。
それが良いか否かは将来の人が評価するであろう。

片山伯耆流 系譜


片山伯耆流 系譜

片山伯耆守藤原久安について


片山 久安

 時代は天正~承応(じょうおう)である。
俗に云う安土桃山時代~江戸初期 美作苫田郡二宮庄の出である。竹内久盛 (竹内流・小具足など)の舎弟と 成っているが、これは誤りである。
 久安は久盛の次男、二代目久勝と 同時代の人で、久盛より腰の廻り(小具足)を学び、 自ら工夫を重ね、愛宕神を崇敬ののち、 抜刀術を創始し、片山伯耆剣と号した。 京都の愛宕神社で「貫」の一字を夢想し、流儀を開いたとされている。

 関白・豊臣秀次・秀頼を指南し、その名声は高く、慶長15年後陽成天皇の御前で 「磯波」を天覧に供し、従五位下・伯耆守に叙任されたと伝えられている。 (但し、裏付ける資料はない)

豊臣家没後、流浪の旅に出て元和(げんな)元年(1615)周防の岩国(山口県南部)にとどまり、 吉川家の客分となり、慶安3年3月7日76歳で永眠。(1650)


片山 久之
    その道統は片山伯耆守 ~ 伯耆久隆 ~ 「久太郎久成」 ~ 数馬久
   之 ~ 利助久義 ~ 攀龍齊務人 ~ 友猪久俊 ~ 本蔵久寿 ~ 武助
   久道 久成は父の久隆に先立つこと三年、元禄九年(1696)に歿し
   ている為、一子相伝の秘太刀を三世久之に相伝)
攀龍齊 務人 久義の書  片山 久義

                     








Copyright (C) 片山伯耆流居合道 尚武会. All Rights Reserved.