魚 類              報告文分類ホームへ

青山 茂・土井敏男<自然保護>繁殖させた希少淡水魚カワバタモロコの小学校への配付.(50):113-116.

青山 茂(2000.08.01)危機にある加古川水系のホトケドジョウ生息地.(51・52,20周年記念号):151-152. 

青山 茂(2001.10.01)ホトケドジョウの個体識別.(53):65−71.

青山 茂・土井敏男(2006.08.01)[報文]水槽内で観察されたナガレホトケドジョウの群れ産卵.(58):95−98.

青山 茂・秋山将丈(2006.08.01)[報文]ナガレホトケドジョウの卵および仔魚に対する捕食実験.(58):99−101. 

青山 茂(2007.12.1)[報文]水槽内で観察されたナガレホトケドジョウの攻撃的行動(59):125−128.

赤田仁典(2002.10.01)加古川水系山田川(志染川)における陸封アユの再生産(第1報).(54):75−77. 

伊藤富子(1985.05.03)<短報>厳冬期におけるヤマベ、アメマス、カジカ(?)の微生息場所についての一知見.(18):1.

内山りゅう(2007.12.1)[報文]和歌山県南部地方の河川感潮域で見つけたアユカケの卵塊(59):129−132. 

開田 斉(1990.08.20)<報文>加古川支流佐治川水系淡水魚.(36・37,10周年記念号):77-82.

開田 斉(1990.08.20)<報文>サケ科アマゴ(陸封型)の朱点の変異について.(36・37,10周年記念号):89-92.

開田 斉(1992.03.25)<報文>加古川水系佐治川のアブラハヤとタカハヤの混生分布.(41):27-30.

開田 斉(1992.03.25)<報文>佐治川産アブラハヤ、タカハヤの混生分布と近隣河川との関連.(41):31-33.

加藤文男(2000.08.01)本州のアメマス系イワナにみられる斑紋の変異の数例.(51・52,20周年記念):233−241.

北原佳郎(2006.08.01)[報文]静岡県庵原川河口で採集されたガンテンイシヨウジ.(58):103−105.

北原佳郎(2007.12.1)[報文]静岡県で採集されたベニツケサツキハゼ(59):133−136. 

紀平 肇(1992.03.25)<短報>千種川にもスイゲンゼニタナゴがいた.(41):46-47.

来見誠二(2002.10.01)琵琶湖西岸と流入河川におけるビワマスとアマゴ・ヤマメの関係について.(54):65−73.

酒井健司(1988.01.20)<短報>石狩川水系当別川で採集したフクドジョウの胃内容物.(29):8.

事務局(1984.01.09)<文献紹介>絶滅したミナミトミヨ.(12):3.

事務局(1986.10.15)<放送案内>後藤富子・後藤 正;長良川での登り落漁法−ラジオ放送のお知らせ他.(25):6.

鈴木寿之(1992.11.15)<報文>小笠原諸島父島で得られたヨシノボリの1種−オガサワラヨシノボリ(新称)−予報.(42):5-12.

鈴木寿之(1996.04.10)<報文>兵庫県円山川で採集されたトウヨシノボリの1新型.(47):1-9.

鈴木寿之・藍澤正宏(1994.03.10)<報文>兵庫県揖保川支流中川で採集されたイドミミズハゼ.(44):1-3.

鈴木寿之・細川正富(1994.12.10)<報文>兵庫県円山川で採集されたアユカケ.(45):1-3.

鈴木寿之・鄭 達壽(1995.07.10)<報文>円山川初・再記録の兵庫県貴重魚類6種.(46) :28-35.

鈴木寿之・増田 修・山科ゆみ子・湯浅義明(1997.03.10)<報文>兵庫県のホトケドジョウとナガレホトケドジョウ−分布と生息環境−.(48):1-4.

鈴木寿之(2006.08.01)[報文]西表島浦内川の魚類とその存続の危機.(58):11−16. 

土井敏男(1996.04.10)<報文>淡路島産ナガレホトケドジョウについて.(47):13-16.

土井敏男(2000.08.01)明石川の一寄州周辺で確認された幼稚仔魚-多様な生物が生息する河川環境の一例−.(51・52,20周年記念):153−164. 

土井敏男(2001.10.01)閉鎖的ビオトープで見られたメダカの体形変異.(53):73−79. 

土井敏男(2000.08.01)明石川の一寄州周辺で確認された幼稚仔魚-多様な生物が生息する河川環境の一例−.(51・52,20周年記念):153−164. 

土井敏男(2001.10.01)閉鎖的ビオトープで見られたメダカの体形変異.(53):73−79.

栃本武良(1996.04.10)<自然保護>銀山湖のブラックバス.(47):17-18.

西村 登(1993.02.06)<研究紹介>高橋剛一郎・東 三郎(1982)河道の改修が魚類の生息環境に与える影響.陸水学会47回大会講演要旨集.(9):3.

西村 登(1992.03.25)<総説>川の基本構造と生物群集−矢田川で魚が減ったのはなぜか−.(41):53-58.

本庄四郎(1985.07.10)<短報>岸田川上流で採集したイワナの胃内容物.(19):1.

本庄四郎(1988.12.20)<短報>竹野川でのサケの記録.(31):6.

増田 修(1989.06.10)<報文>岸田川の魚類相と生息状況.(33):4-13.

増田 修(1991.03.10)<会員発表>兵庫県の淡水魚類相(予報)−要約−.(38,10周年記念シンポジウム特集号): 25-29.

増田 修(1991.09.15)<表紙>イトヨ(回遊型)の産卵(39・40).

増田 修(1994.03.10)<自然保護>兵庫県下のスジシマドジョウ小型種山陰型(点小型種族)の存続危機.(44): 23-24.

増田 修(1994.03.10)<表紙>スジシマドジョウ小型種山陰型(点小型種族).(44).

増田 修・鈴木寿之(1996.04.10)<報文>兵庫県姫路市で採集されたカワアナゴ(ハゼ科魚類)−兵庫県における採集記録−.(47):10-12.

増田 修(2006.08.01)[報文]兵庫県産淡水魚の色変わり.(58):91−94. 

増田 修(2006.08.01)[表紙]カワヒガイの産卵.(58).

増田 修(2006.08.01)[報文]兵庫県産淡水魚の色変わり.(58):91−94. 

丸山 隆・曽田一志(1994.03.10)<総説>竹野川の河川環境と淡水カジカ類の生活.(44) :37-50.

山科ゆみ子(1992.11.15)<短報>ハリヨ新分布地の発見.(42):40-41.

山科ゆみ子・亀井哲夫・細谷和海(1994.12.10)<報文>氷上地方から得られたホトケドジ ョウの2型(予報).(45):5-11.

山田智通・藍澤健二・松尾慎太郎(2007.12.1)[報文]大分県湯布院金鱗湖の魚類相について(59):137−142.

山本一幸(1986.07.15)<短報>久斗川でのウグイの産卵.(23):2.

湯浅義明(1988.12.20)<短報>兵庫県竹野川支流大谷川東大谷の魚類.(31):5.

横山達也(1989.11.10)<報文>夢前川下流域の魚類相とその生息状況.(34):2-9.

横山達也・江尻恒治郎(1990・08・20)<報文>兵庫県但馬地方の小河川の魚類相(36・37,10周年記念号):83-88.

横山 正(2006.08.01)[報文]千種川水系の魚類−魚類相変化と原因の推察−.(58):29−30.