Windows10の設定

新しく、Windows 10 パソコンを購入したので、
その時の初期設定内容をメモっておきます。👨
Windows10 初期設定
設定1 | Microsoftアカウントでログイン設定 |
Officeのインストール時等に必要のため、取得! スタートを左クリック→歯車アイコン(設定)をクリック 「アカウント」をクリック→「ユーザー情報」をクリック 「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」をクリック ※アカウントが無い場合、作成をクリックし指示に従う。(パスワードは、8文字以上でかつ大文字・小文字・数字・記号のうち2種類以上を半角英数で用い、文字の順列に規則性や一貫性が無いこと) メールアドレス(ID)を入力→パスワードを入力→現在のローカルアカウントのパスワードを入力→PIN番号を作成で「次へ」をクリック→PIN番号を入力→次回からPIN番号でログインとなります。 |
|
設定2 | ディスプレイの設定 |
見やすい画面に設定しよう! スタートを左クリック→歯車アイコン(設定)をクリック 「ディスプレイ」をクリック→「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」で好みのサイズに変更する。 |
|
設定3 | 高速スタートアップの設定を無効に設定 |
デメリットの多い高速スタートアップ設定は無効に設定しよう! 「コントロールパネル」を開き、「電源オプション」をクリック→「電源ボタンの動作を選択する」をクリック→「現在利用可能でない設定を変更します」をクリック→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す→「変更の保存」をクリックする。 |
|
設定4 | ディスクトップにPCとユーザーフォルダを表示 |
ディスクトップにPCとユーザーフォルダを表示しよう! スタートを左クリック→歯車アイコン(設定)をクリック 「個人用設定」をクリック→「テーマ」をクリック→関連項目の「ディスクトップアイコンの設定」をクリック→「コンピュータ(M)」と「ユーザーフォルダ(U)」そして「ゴミ箱(R)」のチェックを入れる。→「OK」で終了する。 |
|
設定5 | 新しいアプリのインストール先を変更、保存先の変更 |
今回購入のパソコンは、起動が「SSD」データ保存を「HDD」と分けたため、保存先をDドライブに設定した。 スタートを左クリック→歯車アイコン(設定)をクリック 「システム」をクリック→「ストレージ」→「新しいコンテンツの保存先を変更する」の順にクリック それぞれ、保存先を(C:)から(D:)に変更し適用をクリックする。 ユーザーフォルダーの中のフォルダを右クリックしプロパティを表示「場所」タブをクリック→「移動」をクリックしDドライブの保存先に指定し直す。 |
|
設定6 | 回復ドライブを作成 |
念のため、回復ドライブは作成しておきましょう。 「スタート」→「Windows管理ツール」→「回復ドライブ」を選択し、32GBのメモリースティックを用意して、指示に従って作成しておく。 |
|
設定7 | プライバシーの設定 |
(手順-1) スタートを左クリック→歯車アイコン(設定)をクリック 「プライバシー」をクリック→サイドメニューの「全般」をクリック→「プイライバシーオプション」の変更をすべてオフ (手順-2) スタートを左クリック→歯車アイコン(設定)をクリック 「プライバシー」をクリック→サイドメニューの「音声認識」をクリック→※コルタナを利用しないなら「オフ」 (手順-3) スタートを左クリック→歯車アイコン(設定)をクリック 「プライバシー」をクリック→サイドメニューの「手書き入力の個人用設定」をクリック→手書き文字入力を利用しないなら「オフ」 ※タッチパネルなどを使って、キーボードの代わりに手書きで文字入力するための設定 (手順-4) スタートを左クリック→歯車アイコン(設定)をクリック 「プライバシー」をクリック→サイドメニューの「診断&フィードバック」をクリック→診断データ・・・「基本」にチェックを入れる→「エクスペリエンスち調整はオフ→「診断データを表示する」もオフ→「推奨されるトラブルシューティング」は「問題を修正する前に確認メッセージを表示する」にセットする。 (手順-5) スタートを左クリック→歯車アイコン(設定)をクリック 「プライバシー」をクリック→サイドメニューの「アクティビティの履歴」をクリック→「このデバイスでのアクティビティの履歴を保存する」は外す→「アクティビティの履歴をMicrosoftに送信する」もは外す。 (手順-6) スタートを左クリック→歯車アイコン(設定)をクリック 「プライバシー」をクリック→サイドメニューの「バックグランドアプリ」をクリック→「アプリのバックグランド実行を許可する」はオフ→使用頻度の高いアプリが項目に含まれている場合のみそのアプリのみオン (手順-7) スタートを左クリック→歯車アイコン(設定)をクリック 「プライバシー」をクリック→サイドメニューの「アプリ診断」をクリック→アプリ利用状況のデータを送信するための項目なのでオフにする。 |
|
設定8 | 目障りな宣伝広告やおしらせを非表示 |
(手順-1) スタートを左クリック→歯車アイコン(設定)をクリック 「プライバシー」をクリック→サイドメニューの「全般」をクリック→右内容の「設定アプリでおすすめのコンテンツを表示する」をオフ |