![]() |
|
![]() |
対 象 | 書 名 | 著 者 | 出版社 |
---|---|---|---|
小学生〜 | 『もしも原子がみえたなら』 | 板倉聖宣 著・梶鮎太 画 | 国土社 |
小学生〜 | 算数と理科の本2 『ぼくのつくった温度計』 |
山崎正勝 文 | 岩波書店 |
小学生〜 | 算数と理科の本11 『自然のなかの酸とアルカリ』 |
中川直哉 文,村田道紀 絵 | 岩波書店 |
小学生〜 | 算数と理科の本14 『重さに目をつけよう』 |
板倉聖宣 文,桑原伸之 絵 | 岩波書店 |
小学生〜 | いたずらはかせのかがくの本8 『空気の重さをはかるには』 |
板倉聖宣 文,木村正志 絵 | 国土社 |
小学生〜 | 『空気の実験をしよう』 | 小林卓二 著 | さ・え・ら書房 |
小学生〜 | 『シャボン玉の中は夢のくに』 | 佐藤早苗 文と写真 | 大日本図書 |
小学生〜 | 『台所でみつけた宝石』 | 田中実 著,浅野利治 絵 | 大日本図書 |
中学生〜 | おとうさんといっしょ 実験・観察 『たのしいロウソクの科学』 |
伍井一夫 著 | 新生出版(廃業) |
小学生〜 | 『小学生のキッチンでかんたん実験60』 | 編集人 佐藤幹夫 | 学習研究社 |
小学生〜 | 『カルメ焼きはなぜふくらむのか』 | 高梨賢英 著 | さ・え・ら書房 |
小学生〜 | 『砂糖と塩の実験』 | 高梨賢英 著 | さ・え・ら書房 |
小学生〜 | 『炭と墨の実験』 | 馬場勝良 著 | さ・え・ら書房 |
小学生〜 | 『"のり"の実験』 | 馬場勝良 著 | さ・え・ら書房 |
小学生〜 | 『紙のはなし』 | 松岡淳一 著 | さ・え・ら書房 |
小学生〜 | 『温度をはかる』 | 関口俊雄 著・木村研 え | 草土文化 |
小学生〜 | 『磁石の魅力』 | 板倉聖宣 著 | 仮説社 |
中学生〜 | 『ぼくらの鉱石ラジオ』 | 小林健二 著 | 筑摩書房 |
対 象 | 書 名 | 著 者 | 出版社 |
---|---|---|---|
幼児〜 | 『野山でたのしむ春の草花』 『野山でたのしむ夏の草花』 『野山でたのしむ秋の草花』 |
河野玉樹 著,大室君子 画 | さ・え・ら書房 |
小学生〜 | 『身近な植物となかよくなろう』 −標本づくりと図鑑の見かた− |
田中肇 著 | さ・え・ら書房 |
中学生〜 | 『川と湖の魚たち』 | 川那部浩哉 著 | 中央公論新社(中公新書) |
小学生〜 | 『カエル合戦』 | 久居宣夫 著,吉崎正巳 画 | 福音館 |
小学生〜 | 『コウモリ』−地下実験室からの報告− | 庫本正 著,薮内正幸 画 | 福音館 |
中学生〜 | 『ドングリの謎』−拾って、食べて、考えた− | 盛口満 著 | どうぶつ社 |
小学生〜 | わくわく観察ノート 『動物園でウォッチング』 |
三上周治 著 | 子どもの未来社 |
小学生〜 | 『大昔の海と陸』 | 糸魚川淳二 著 | らくだ出版 |
小学生〜 | 『ひきさかれた大陸』 | 小畠郁生・加藤秀 著 | 偕成社 |
小学生〜 | 『きつね火』 | 新田次郎 著,箕田源ニ郎 絵 | 大日本図書 |
小学生〜 |
シリーズ・自然にチャレンジ 1 『タムマシン化石号』 2 『ぼくらは地震たんてい団』 3 『さぐれさぐれ土のひみつ』 4 『さあいこう川はともだち』 5 『こちらミニミニ気象台』 6 『ぼくらの洞くつ探検』 7 『たのしい海岸ハイキング』 8 『わくわく石の実験室』 9 『地層はタイムカプセル』 10 『火山の探検』 |
地学団体研究会 編 | 大月書店 |
中学生〜 | 『自然観察入門』 | 日浦勇 著 | 中央公論新社(中公新書389) |
小学生〜 | 『だれでもできるやさしい水のしらべかた』 | 河辺昌子 著 | 合同出版 |
中学生〜 | 『だれでもできるパックテストで環境しらべ』 | 岡内完治 著 | 合同出版 |
中学生〜 | 『環境問題とは何か』 | 富山和子 著 | PHP研究所(PHP新書175) |
高校生〜 | 『緑の世界史』上,下 | クライブ・ポンティング 著 | 朝日新聞出版(朝日選書503) |
高校生〜 | 『水が世界を支配する』 | スティーブン・ソロモン 著 | 集英社 |
対 象 | 書 名 | 著 者 | 出版社 |
---|---|---|---|
小学生〜 |
きみのからだが進化論 1 『むかし、わたしはサカナだった』 2 『むかし、わたしはけむくじゃら』 3 『むかし、わたしはおサルさん』 4 『足で歩いて、手で持って』 5 『わたしはヒトで、人間で』 |
黒田弘行 文/図・下谷二助 絵 | 農山漁村文化協会(農文協) |
小学生〜 | 『ジャガイモの花と実』 | 板倉聖宣 著,楠原義一 画 | 福音館 |
小学生〜 | 『じゃがいもの皮むきに魔法は使えない』 | 竹林亜紀 著,岡本信次郎 画 | 福音館 |
小学生〜 | 『じゃがいもとさつまいも』 | 遠藤一夫 著,帆足次郎 絵 | 岩崎書店 |
中学生〜 | 『まるごと楽しむサツマイモ百科』 | 武田英之 著 | 農山漁村文化協会(農文協) |
中学生〜 | 『白菜のなぞ』 | 板倉聖宣 著 | 仮説社 |
小学生〜 | 『砂糖のひみつ』 | 板倉聖宣 著 | さ・え・ら書房 |
小学生〜 | 『はっこう博士大かつやく』 | 末松茂孝 著 | さ・え・ら書房 |
小学生〜 | 『あぶらのひみつ』 | 小竹千香子 著 | さ・え・ら書房 |
小学生〜 | 『果物のひみつ』 | 小竹千香子 著 | さ・え・ら書房 |
中学生〜 | 『楽しくおいしく雑草クッキング』 | 小崎順子 著 | 農山漁村文化協会(農文協) |
小学生〜 | 『カレーライスの本』 | 藤田千枝 著,桑原伸之 画 | 岩波書店 |
中学生〜 | パン作りの疑問に答える『パン「こつ」の科学』 | 吉野精一 著 | 柴田書店 |
中学生〜 | 『電子レンジ「こつ」の科学』 | 肥後温子 著 | 柴田書店 |
小学生〜 | 『草木染めを楽しむ』 | 林泣童 著 | 日本ヴォーグ社 |
中学生〜 | 『草木で染める』 | 林泣童 著 | 農山漁村文化協会(農文協) |
小学生〜 | 『母と子のたのしい草木ぞめ(T,U,V)』 | 林泣童 著 | さ・え・ら書房 |
小学生〜 | 『雪はじゃまものか?』 | 鈴木哲 著 | ポプラ社 |
小学生〜 | 『いっぽんの鉛筆のむこうに』 | 谷川俊太郎 著 | 福音館 |
小学生〜 | 『おもちゃセミナー 叙情性と科学性への招待』 |
戸田盛和 著 | 日本評論社 |
中学生〜 | 『おばあさんの暮らしの実験室』 | 西川勢津子 著 | 読売新聞社 |
小学生〜 | 『火曜日には火の用心』 | 板倉聖宣 著 | 国土社 |
中学生〜 | 『人間と化学』とっておきの話 | 盛口襄・野曽原友行 著 | 新生出版(廃業) |
中学生〜 | 『水と科学の話』くらしの中で | 小野英喜 著 | 三学出版 |
中学生〜 | 『世界から貧しさをなくす30の方法』 | 田中優ほか 編 | 合同出版 |
小学生〜 | 『タバコってなんだろう』 | 北沢杏子 著,井上正治 絵 | 岩崎書店 |
中学生〜 | 『現代たばこ戦争』 | 伊佐山芳郎 著 | 岩波書店(岩波新書614) |
小学生〜 | 『お酒ってなんだろう』 | 今成知美 著,井上正治 絵 | 岩崎書店 |
小学生〜 | 『アオカビが人類をすくった』 | F.ジェーコブズ 著,佐久間康夫 訳 | さ・え・ら書房 |
小学生〜 | 『ひとのからだ』 | 毛利子来 著,帆足次郎 絵 | 岩崎書店 |
中学生〜 | 『健康の地図帳』 | 講談社 編,監修 大久保昭行 | 講談社 |
中学生〜 | 『からだの地図帳』 | 講談社 編,監修・解説 高橋長雄 | 講談社 |
小学生〜 |
絵で見る化学のせかい 1 『原子の探検 たのしい実験』 2 『なかよしいじわる 元素の学校』 3 『ふしぎな化学の大サーカス』 4 『みんなの生命 くらしの化学』 5 『ひろがる世界 化学の未来』 6 『かがやく年月 化学のこよみ』 |
かこさとし 著 | 偕成社 |
対 象 | 書 名 | 著 者 | 出版社 |
---|---|---|---|
中学生〜 | 『鉄を削る』 | 小関智弘 著 | 太郎次郎社 |
中学生〜 | 『原始人の技術にいどむ』 | 岩城正夫 著 | 大月書店(国民文庫845) |
小学生〜 | 『金属をさがす』 | 大竹三郎 著 | 大日本図書 |
小学生〜 | 『鉄をつくる』 | 大竹三郎 著 | 大日本図書 |
小学生〜 | 『塩づくりとくらし』 | 大竹三郎 著 | 大日本図書 |
中学生〜 | 『わら1本の革命』 | 福岡正信 著 | 春秋社 |
中学生〜 | 『ブラウンハット』 | 沢田欣子 著 | 勁草書房 |
中学生〜 | 『紅茶スパイ』 英国人プラントハンター中国をゆく |
サラ・ローズ 著,築地誠子 訳 | 原書房 |
小学生〜 | 『社会科=一本のバナナから』 | 大津和子 著 | 国土社 |
中学生〜 | 『CHONSの化学』 | 崎川範行 著 | 三共出版 |
中学生〜 | 『粉の秘密・砂の謎』 | 三輪茂雄 著 | 平凡社 |
中学生〜 | 『タングステンおじさん』 | オリヴァー・サックス 著,斉藤隆央 訳 | 早川書房 |
中学生〜 | 『スプーンと元素周期表』 「最も簡潔な人類史」への手引き |
サム・キーン 著,松井信彦 訳 | 早川書房 |
中学生〜 | 『白い光のイノベーション』 | 宮原諄二 著 | 朝日新聞社 |
高校生〜 | 『エジソン 理系の想像力』 | 名和小太郎 著 | みすず書房 |
高校生〜 | 『マイクロコンピュータの誕生』 −わが青春の4004− |
嶋正利 著 | 岩波書店 |
高校生〜 | 『和鋼風土記』 | 山内登貴夫 著 | 角川書店(角川選書183) |
中学生〜 | 『夏子の酒』(全12巻) | 尾瀬あきら 著 | 講談社 |
対 象 | 書 名 | 著 者 | 出版社 |
---|---|---|---|
中学生〜 | 『リアルタイムMIT』 −科学ジャーナリストたちの九カ月− |
古郡悦子 著 | 東京化学同人 |
中学生〜 | 『マイケル・ファラデー』 −天才科学者の軌跡− |
J.M.トーマス 著 | 東京化学同人 |
小学生〜 | 『フランクリン』 | 板倉聖宣 著 | 仮説社 |
中学生〜 | 『蘭学者 川本幸民』 | 北康利 著 | PHP研究所 |
中学生〜 | 『平賀源内を歩く』 −江戸の科学を訪ねて− |
奥村正二 著 | 岩波書店 |
中学生〜 | 『科学者キュリー』 | セアラ・ドライ 著,増田珠子 訳 | 青土社 |
中学生〜 | 『拓く』 −日本の女性科学者の軌跡− | 都河明子,嘉ノ海暁子 著 | ドメス出版 |
中学生〜 | 『親愛なるマリー・キュリー』 −女性科学者10人の研究する人生− | 猿橋勝子 監修 | 東京図書 |
中学生〜 | 『偉大な、アマチュア科学者たち』 | ジョン・マローン 著,石原薫 訳 | 主婦の友社 |
中学生〜 | 『天才科学者の不思議なひらめき』 | 山田大隆 著 | PHP研究所 |
高校生〜 | 『エレクトリックな科学革命』 | デイヴィッド・ボダニス 著,吉田三知世 訳 | 早川書房 |
高校生〜 | 『大気を変える錬金術』 ハーバー、ボッシュと化学の世紀 | トマス・ヘイガー 著,渡会圭子 訳,白川英樹 解説 | みすず書房 |
中学生〜 | 『素顔の科学誌』 科学がもっと身近になる42のエピソード | 左巻健男 編著 | 東京書籍 |
中学生〜 | 『グラハムベル空白の12日間の謎』 | セス・シュルマン 著,吉田三知世 訳 | 日経BP社 |
中学生〜 | 『市民科学者として生きる』 | 高木仁三郎 著 | 岩波書店(岩波新書631) 関連情報「原子力資料情報室」 |
中学生〜 | 『科学の歩み』 −物質の探求− | 田中実 著 | ポプラ社 |
中学生〜 | 『世界の科学者100人』 −未知の扉を開いた先駆者たち− |
竹内均 監修 寺門和夫 編集 |
教育社(発行) 教育社出版サービス(販売) |
対 象 | 書 名 | 著 者 | 出版社 |
---|---|---|---|
小学生〜 | 『遊々サイエンス』 | 京都パスカル 編著 | 新生出版(廃業) |
小学生〜 | 『理科自由研究のまとめ方<基本編>』 | 高梨賢英・馬場勝良 著 | さ・え・ら書房 |
小学生〜 | 月刊『たくさんのふしぎ』 | 著者は各号で替わります | 福音館 |
小学生〜 |
『ふしぎ発見! いい本見つけた@』 『ふしぎ発見! いい本見つけたA』 |
清水達也・佐藤早苗 編 砂川しげひさ 絵 |
星の環会 |
小学生〜 | 『今、知りたい地球と人間』 | 京都科学読み物研究会編 | 連合出版 |
−科学教育(推薦図書)−
主張が明瞭で読みやすい小・中学校の先生向け推薦図書を中心に掲載。販売価格は変化する場合があるので表示していません(絶版あり)。
※[分野]は,杉原の私見です。
分 野 | 書 名 | 著 者 | 出版社 |
---|---|---|---|
科学体験 | 『遊々サイエンス』 | 京都パスカル 編著 | 新生出版(廃業) |
インターネット | 『インターネットと教育』 | 大隅紀和・宮田仁 著 | 黎明書房 |
インターネット | 『インターネット』 | 村井純 著 | 岩波書店(岩波新書416) |
コンピュータ | 『新・コンピュータと教育』 | 佐伯胖 著 | 岩波書店(岩波新書508) |
実験観察 | 『おもしろ実験ものづくり完全マニュアル』 | 左巻健男 編著 | 東京書籍 |
実験観察 | 『いきいき物理わくわく実験』 | 愛知・岐阜物理サークル 編著 | 新生出版(廃業) |
実験観察 | 『デモンストレイション物理』 | G.D.フレイヤー,F.J.アンダーソン著 | 大日本図書 |
実験観察 | 『たのしくわかる化学実験事典』 | 左巻健男 編著 | 東京書籍 |
実験観察 | 『たのしくわかる物理実験事典』 | 左巻健男・滝川洋二 編著 | 東京書籍 |
実験観察 | 『いきいき化学アイディア実験』 | 盛口襄・高田博志 著 | 新生出版(廃業) |
実験観察 | 『いきいき化学 明日を拓く夢実験』 | 盛口襄 編著 | 新生出版(廃業) |
実験観察 | 『楽しむ化学実験』 | 東京理科大学 サイエンス夢工房 編 | 朝倉書店 |
実験観察 | 『おもしろ化学マジック』 | L・A・フォード&E・W・グルンドマイア 著 | 白揚社 |
実験観察 | イベントを盛り上げる 『科学実験お楽しみ広場』 |
本間明信・小石川秀一・菅原義一 編著 | 新生出版(廃業) |
実験観察 | 『身近な現象の物理と化学』 | 鈴木智恵子 著 | 東海大学出版会 |
実験観察 | 『身近な現象の化学』 −台所の化学− |
日本化学会 編 | 培風館 |
理科教育 | 化学のドレミファ1〜7 『1.反応式がわかるまで』 『2.イオンのことがわかるまで』 『3.熱の正体がわかるまで』 『4.化学反応はどうしておこるか』 『5.有機化学がわかるまで』 『6.水の汚染と食物連鎖の話』 『7.水−このふしぎなもの』 |
米山正信 著 | 黎明書房 |
理科情報 | 『原子とつきあう本 原子(元素 単体)のデータブック』 |
板倉聖宣 著 | 仮説社 |
理科情報 | 『元素111の新知識』 | 桜井弘 編 | 講談社 |
生物教育 | 『生物をどう教えるか』 | 黒田弘行 著 | 新生出版(廃業) |
自然観察 | 『京都の自然』−原風景をさぐる− | 塚本珪一 著 | ナカニシヤ出版 |
自然観察 | 『春の山野草と樹木512種』 『夏の山野草と樹木550種』 『秋の山野草と樹木505種』 |
林弥栄 総監修 | 講談社 |
自然観察 | 『学校園の栽培便利帳』 | 日本農業教育学会 編 | 農山漁村文化協会(農文協) |
自然観察 | 『学校園の観察実験便利帳』 | 日本農業教育学会 著 | 農山漁村文化協会(農文協) |
授業研究 |
21世紀の学力を育てる 『中学理科の授業』第1分野[上] 『中学理科の授業』第1分野[下] 『中学理科の授業』第2分野[上] 『中学理科の授業』第2分野[下] |
浅岡清範,大川満里子 編著 松井吉之助,岩ア敬道 編著 松井吉之助,稲葉敏雄 編著 鷹取健,和田武久 編著 |
星の環会 |
科学史 | 『光合成と呼吸の科学史』 −古代から現代まで− |
真船和夫 著 | 星の環会 |
科学教育 | 『科学的とはどういうことか』 | 板倉聖宣 著 | 仮説社 |
科学教育 | 『コロンビア住んで教えて』 | 三津野真澄 著 | 日本貿易振興会 |
実験観察 | 『原色化学実験プロセス図説』 | 井上友治・渡辺義一・後藤章 著 | 黎明書房 |
理科室整備 | 『学校理科薬品の利用と管理』 | 渡辺義一 著 | 黎明書房 |
各種理科データ | 『理科年表』机上版 | 国立天文台 編 | 丸善株式会社 |
原子力関連情報 | 『原子力市民年鑑』 | 原子力資料情報室 編 | 七つ森書館 |
各種統計情報 | 『日本国勢図会』 | (財)矢野恒太記念会編 | 国勢社(矢野恒太記念会) |
各種統計情報 | 『世界国勢図会』 | (財)矢野恒太記念会編 | 国勢社(矢野恒太記念会) |
組織と経営 | 『不思議な会社』 | 鎌田勝 著 | 日本経営出版会 |
教育(月刊誌) | 『たのしい授業』 | 『たのしい授業』編集委員会編 | 仮説社 |
理科教育(月刊誌) | 『理科教室』 | 科学教育研究協議会 編集 | 日本標準 |
言葉の辞典 | 『同音語同訓語使い分け事典』 | 北原保雄・鳥飼浩二 編 | 東京堂出版 |