|
![]() |
理科教育関連情報 | |
ホームページ名 | 概要とホームページアドレス |
---|---|
インターネット版「理科の部屋」 | 日本の理科教育情報発信基地(理科教育リンク集) |
新理科教育ML | 左巻先生の主宰する理科好きのための情報市場 |
理科ねっとわーく | 「科学技術振興機構」による理科デジタル教材提供システム |
化学薬品データベース | 仙台市科学館版 |
元素の周期表 | 元素ごとの細かいデータが掲載されています。 |
禁断の元素周期表 | ラジオ学会周期表暗記委員会監修,禁断の語呂合わせ |
周期表の覚え方ほか | 周期表を始め,さまざまな教科内容の語呂合わせ覚え方秘技 |
夢・化学−21 | 「日本化学工業協会」の運営する化学教育支援HP |
すぐできる☆なるほど☆ ザ☆化学実験室 |
「日本分析化学専門学校」のHP内のページ |
NGKサイエンスサイト | 「日本ガイシ」の運営する家庭で出来る興味深い科学実験 |
ハイパー植物図鑑 | 「大阪花の博覧会」で参考出品された植物図鑑をweb移植したHP |
哺乳類頭蓋の 画像データベース |
哺乳類頭蓋の画像データベース |
NASA Maltimedia Gallery | 「NASA」の充実した映像博物館 |
国立天文台 | 「すばる」を始めとする豊富な画像データなど |
日本惑星協会 | さまざまな天体情報が得られます。「こども宇宙教室」がわかりやすい。 |
ウェザーニューズ「天気情報」 | 詳しいお天気情報 |
気象庁 | アメダスの情報や天気図 |
日本気象協会 | 気象衛星画像や天気予報 |
高知大学気象情報頁 | いろいろな気象衛星画像 |
JF-NET | 「全国漁業共同組合連合会」の運営する海と魚と人の総合HP |
釣りの窓口 | 海釣りと各地の潮汐・潮位の詳細データ |
国土地理院 | 国土地理院の活動と地図情報( Kids & Familyがおススメ ) |
googleマップ | 世界の航空写真は理科教育に利用可能 |
NHKホームページ | 「NHKデジタル教材」 「ためしてガッテン」 |
緑の地球ネットワーク | 「地球環境のための国境を越えた民衆の協力」をスローガンに生まれたNGO |
環境省 | 環境省のホームページ:環境行政の現状がわかります。 |
原子力資料情報室 | 脱原子力を実現する市民の情報センター |
デジタルカメラ大実験 | デジタルカメラを活用した接写など,教材製作に役立つ工夫一杯のお役立ちHP |
Photodo レンズテスト |
MTF(Modulation Transfer Function)による写真用交換レンズ評価HP →トップページ |
ピンホールカメラ | ピンホールカメラの自作ページ。精度の高いピンホール作りの紹介。 |
ギジュツドットコム・おもしろ教材集 | 全国の技術教育の草の根活動を結集! |
小・中学校用の理科教科書出版社 | ||
東京書籍 会員制の東籍Eネットのページ |
新興出版社啓林館 | 大日本図書 |
学校図書 | 教育出版 | 信濃教育会※小学校のみ |
文一総合出版 「新しい理科の教科書 小学3年〜6年」「新しい科学の教科書TUV 第3版」など (注:良くできた内容だと思いますが,教科書検定本ではありません。) |
理科振興関係(学会,賞やコンテストなど) | |
ホームページ名 | 概要とホームページアドレス |
---|---|
Academic Web | 学会や研究会を中心に,さまざまな学術研究機関をリンク |
東レ科学振興会 |
「東レ理科教育賞」関連情報 ※受賞作品集が,全国に配布されます。 |
(財)下中記念財団 | 「下中科学研究助成金」関連情報。 |
(財)平成基礎科学財団 | 「小柴昌俊科学教育賞」関連情報 |
ウチダ発明考案 |
「ウチダ発明考案懸賞」関連情報(School Web Japanのページを開けます) ※入賞数に制限はありません。「1等賞50万円他」 |
日本学術振興会 「科学研究費補助金」 |
奨励研究(B)の申請情報:一件10〜100万円までの研究費が補助されます。 |
ソニー教育財団 | 「ソニー子ども科学教育プログラム」という教育計画に対する助成。 |
青少年のための科学の祭典 | 「青少年のための科学の祭典」のHP |
日本学生科学賞 | 中学・高校生を対象とした最も有名な科学研究コンクール。 |
日本理科教育振興協会 |
学校教育用理科機器メーカーとそれらの販売会社の団体。 「理振」に関しての詳しい記述あり。スクールワンダークラブの活動がある。 |
日本理科教育学会 | 月刊誌「理科の教育」は,ここの機関誌にあたります。 |
日本化学会 化学教育協議会 |
「日本化学会」のHPです。「化学教育協議会」が化学教育の入口。 |
日本物理教育学会 | 「日本物理教育学会」のHPです。 |
日本生物教育学会 | 「日本生物教育学会」のHPです。 |
日本地学教育学会 | 「日本地学教育学会」のHPです。 |
SCCJ化学の学校 −化学教育相互支援機構− |
「化学ソフトウェア学会」による化学教育支援HP |