|
![]() |
|
||
分 野 | 名 前 | 住所 と Tel./Fax. (→Google map) |
---|---|---|
|
|
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 ( Tel.075-642-1601 ) |
|
( 京都市環境保全活動センター ) |
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 ( Tel.075-641-0911 ) |
|
|
〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町 ( Tel.075-701-0141 ) |
|
|
〒606-8333 京都市左京区岡崎法勝寺町岡崎公園内 ( Tel.075-771-0210 ) |
|
|
重文の扇形車庫と蒸気機関車の動態保存,屋上からの鉄道見学,ワットの蒸気機関から始まる展示品と興味深い展示品の選択と配置,そういった構成が見事です。 〒600-8835 京都市下京区観喜寺町 ( Tel.075-314-2996 ) |
|
|
〒600-8835 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内) ( Tel.075-354-3130 ) |
|
|
明治の夜明け,「遅れていた日本のためには研究・教育用機器を普及すべき!」と考えた島津源蔵の熱い思いを知ってほしい特別な科学館です。 〒604-0921 京都市中京区木屋町二条南入る西生州町 ( Tel.075-255-0980 ) |
|
石ふしぎ博物館 |
日本の岩石・鉱物を趣味とする人々の聖地です。 〒602-8012 京都市上京区出水烏丸西入る中出水町394 ( Tel.075-441-3280 ) |
|
|
高田雅介館長の私設博物館。丁寧で見事な展示に驚きます。 〒610-1132 京都市西京区大原野灰方町456 →「ペグマタイト」:館長の編集発行する雑誌のweb site |
|
|
琵琶湖疏水は当初想定外の発電事業(日本初の認可発送電)で大成功を治め,衰退していた京都を復興させます。田邊朔郎の苦労と偉大さを考えましょう。 〒606-8437 京都市左京区南禅寺草川町17 ( Tel.075-752-2530 ) |
|
|
祇園という地の利を得てか,見事な収集展示品に圧倒されます。 〒605-0074 京都市東山区祇園町南側540-1 ( Tel.075-525-3812 ) |
|
|
〒606-0000 京都市左京区修学院尺羅ヶ谷四明ヶ嶽4番地(比叡山頂) ( Tel.075-707-7733 ) |
|
|
〒616-0007 京都市西京区嵐山元録山町8 ( Tel.075-872-0950 岩田山管理事務所 ) |
|
|
〒601-1111 京都市西京区大枝北福西町2丁目-300-3 ( Tel.075-331-3821 ) |
|
|
〒610-1102 京都市西京区御陵北大枝山町 ( Tel.075-332-6281 ) |
|
1階:鞍馬山自然科学博物苑展示室 |
自然観察の適地「鞍馬山」の中腹越えたあたりの山中に博物館が出現,驚かされます。仏像展示も見事です。 〒601-1111 京都市左京区鞍馬本町1074 ( Tel.075-741-2368 ) |
|
「花山天文台」 |
〒 607-8471 京都市山科区北花山大峰町 ( Tel.075-581-1235 ) |
|
近くに「黒谷和紙工芸の里」あり。 |
規模は小さいですが,日本最高の和紙を作っている貴重かつ重要な和紙の里です。 〒623-0108 京都府綾部市黒谷町 ( Tel.0773-44-0213 ) |
|
|
〒619-0200 京都府相楽郡木津町梅美台8丁目1番 量子科学技術研究開発機構 関西光科学研究所 ( Tel.0774-71-3180 ) |
|
|
〒623-0005 京都府綾部市里町久田21-8 ( Tel.0773-42-8080 ) |
|
|
〒617-0005 京都府向日市向日町南山82-1 ( Tel.075-935-3800 ) |
|
|
京都府唯一の鍾乳洞。総延長52.5m,高低差25.1mの竪穴洞窟。 〒622-0315 京都府船井郡瑞穂町字質志 ( Tel.0771-86-1725 質志鍾乳洞公園事務所 ) |
|
|
〒612-8660 京都市伏見区南浜町247番地 ( Tel.075-623-2056 ) |
|
|
〒612-8501 京都市伏見区竹田鳥羽殿町6 ( Tel.075-604-3500 ) |
|
|
〒600-8481 京都市下京区四条通堀川東入る クオン四条柏屋町301 福屋工務店二階 ( Tel.075-223-2146 ) |
|
|
〒616-8375 京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1-38 ( Tel.075-865-1020 ) |
|
|
圧倒される見事な古代中国の文物,ただただ驚きあるのみ。館長さんの説明を聞いたことがありますが,展示品というより研究用遺物というほうが適切でしょう。
〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町44 ( Tel.075-761-0638,771-0005 ) |
|
(せんおくはっこかん) |
「住友コレクション」で,その見事さに圧倒されます。 〒606-8431 京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24 ( Tel.075-771-6411 ) |
|
|
〒605-0875 京都市東山区渋谷通東大路西入る鐘鋳町569 ( Tel.075-561-3585 ) |
|
|
〒603-8108 京都市北区紫竹上ノ岸町15 ( Tel.075-491-1192 ) |
|
|
〒603-8346 京都市北区等持院北町56-1 ( Tel.075-465-8151 ) |
|
|
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 ( Tel.075-753-3272〜3274 ) |