富山西部〜能登南部



金沢を抜け、倶利伽羅峠〜高岡〜氷見〜七尾〜羽咋と廻ってきました。

倶利伽羅峠

寿永2年(1183年)5月11日
源義仲(木曽義仲)平維盛とが対戦
源氏4万、平氏10万
角に松明を燃やした「火牛」
500頭を放ち、突撃したという。
驚いた平氏は地獄谷に落ちていったそうです
平氏の霊を弔う。 これが「火牛」!!八墓村〜〜! トイレのマークもこんなんです。
次は前田利長の築いた高岡城と国宝の瑞竜寺利長を祭るために弟の利常が建立)です
高岡城は城跡公園になっており、堀が残ってるほかは何もありません。
縄張りはキリシタン大名の
高山右近がしたそうです。一国一城令により廃城。
瑞竜寺。見事です。一見の価値あり! 信長利家利長らの石廟(慰霊)です
利長の石廟は彫刻が見事です
高岡城跡前田利長像
明治に公園として提供されました
高岡を後にし、七尾方面に向かいます。途中、氷見ブリで有名な氷見漁港に寄ってみました。
一般向けにはあまり売ってません。直接都市部に行ってしまうようです。値段も高め…
一般向けの市場が入ってる道の駅。
でも、魚は結構高い!何も買わず…
結構敷地代が高いそうな…
氷見ブリ一本1万7千円〜。
氷見は魚場が近く、種類豊富な
「きときと」鮮魚が捕れるそうです
近くの商店街で海鮮ちらしを食す。
道場六三郎が来たそうです。
ハンドボールに力が入ってます。
氷見から七尾へ。金沢に移る前に前田利家が居城としていた小丸山城、要害の七尾城(畠山氏居城)があります。
七尾城にはかなり山を登ります。
向かいの山から
七尾城を望む
麓まで城下町が連なっていたらしい
本丸跡の石碑。
よく、こんな山の上に作ったものです
昭和9年、国指定史跡になりました。
見事に築かれた石垣。戦闘用の城。
1577年、
上杉謙信により落城。
小丸山城も史跡跡は公園です。
利家の兄の安勝が城代。
その後、次男の
利政が入城。
利家とまつの像
利家は、戦陣に明け暮れていたため
ほとんど城には居なかったそうです
相撲の土俵がありました。
盛んなのでしょうか?
七尾市で夕方近くになってきたので、羽咋、金沢と通って帰ろうとしたところ、末森城を偶然見つけたので、寄りました。
末森の合戦で有名です。1584年、越中の佐々成政により攻められました。
この城が落ちていれば、前田家の劣勢は避けられないところでした。
城将の
奥村永福の決死の防戦により、前田利家が救援に間に合い、佐々軍を退けました。
「利家とまつ」でも、大きく取り上げられていました。
小高い山の上に目立つ看板
国道159号線沿いにあります。
駐車場も入り口近くにあります。
健脚でないときついです。
本丸までは20〜30分歩きます。
林道になってるので、足場は悪いです
本丸跡は広場になってます。
前田軍は奥の道から入城したそうです
入り口にある石碑。
大河ドラマがをきっかけに加賀、能登
には説明の看板がゆき届いてます。
仕事で来てますから!(半分遊び!?)