2005年10月8日 高知城と龍馬生誕地巡り
2005年はSSERに出る日程の都合で土曜日に余裕が出来ましたので、高知経由で久万高原に行くこととなりました。
そこで、目の前は通るのですが、今まで行けなかった高知城に行ってまいりました。
土佐(高知)は長宗我部氏が統治していましたが、関ヶ原の合戦で敗者となり、
以後、山内家が統治し、明治に至ります。
上士(山内氏家臣)と郷士(長宗我部氏家臣)と言うように身分も分けられていました。
幕末に活躍したあの坂本龍馬の生まれ育った土地でもあります。
 |
高知城(工事中でした)
1601年〜1603年に山内一豊により築城
現在の天守閣と本丸は1749年に再建されたもの
御殿を中心とした本丸部分が完全な形で残っているのは
全国で高知城だけ!
|

天守閣も正殿も当時のままです。
昨日まで使っていたんじゃないかと思うくらい。
 |
 |
 |
追手門の先に天守閣が見えます。見事な門ですね。 |
何と幅の広い石段でしょう。攻めるのに上がりにくく、守るのには下りやすい足幅になっているそうです。 |
山内一豊の妻の千代さん。
この人の内助の功の話は有名です。 |
 |
 |
 |
黒鉄門:柱、扉に鉄板を打ち付けてあります |
藩主の間。ここに殿さんが座っていたんでしょう。感慨深いです。 |
天守閣の瓦を葺き替えていました。
職人さん! |
高知城を見た後は、坂本龍馬の生誕地を訪ねてみました。

国道33号線沿いの上町病院の隣に建ってます。これしかありません。高知城から徒歩で行けます。
そして、一筋裏に入ったところに、「龍馬の生まれたまち記念館」があります。300円です。
夕方だったので、暗いのですが。

この土佐の町で、龍馬が生きていた足跡があるのに感動です。
結構歩いていけますし、市電を使えばもっと楽に行けます。
夜の部(黒尊)があるので、腹ごなしに全部歩いてみて回りました!
 |