2004年7月3日(土) 丹波篠山城
ちょっと昼から時間があったので、ピストン交換したCRMの慣らしに行ってきました。
で、篠山城に行く前に見つけた小林寺。
![]() |
沢田城跡 八上城主波多野秀治の武将:小林長任の居城 篠山盆地の防衛の役目を持っていました 1579年5月、城主:小林重範の時 明智光秀の攻撃により、落城、討ち死にしました。 敷地内に、三蔵法師の骨が奉安されています。 |
![]() |
![]() |
昭和17年日本軍南京守備隊が発掘 世界で9箇所に分譲されているそうです |
アジサイが綺麗に咲いていました |
![]() |
篠山城跡 1609年に、徳川家康が大阪城の包囲と 西日本の大名を牽制するために築城 旧豊臣大名の経済力を弱めるために 15カ国20大名が動員されたそうです 縄張りは築城の名手:藤堂高虎です 大阪夏の陣後は徳川幕府譜代の 信頼の厚い大名が藩主として移ってきました 松平家〜青山家(明治4年廃藩) 大書院が最近復元されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
敷地内の小学校 味のある雰囲気です |
石垣に刻まれた記号 どこの大名が持ってきたのでしょう? |
天守台の跡 |
![]() |
![]() |
武家屋敷が残ってます。生活もされてます | 丹波名物黒豆を使った、黒豆ジェラート! 結構、コクがあり、後味さっぱりでうまい! |