 |
 |
 |
周りの土を丁寧に落とします。
シリンダー内に入ると大変だ! |
エアーコンプレッサー欲しいな〜
カメラのレンズ用のエアブロ〜&歯ブラシでキレイキレイ! |
プラグキャップ:蓋になってますが
「ながーい!すごーい!」冬香by日経
土が入っているようです・・・ |
 |
 |
WRについてくるプラグレンチ。これが無いと、大変!携帯工具にも常に入れておかないと。
ズボズボっとレンチを入れ、クッと緩めてやります。そして、横の穴からエアブロー。ブワッとゴミが舞いました(>_<)
これは中は相当汚れてるみたいです。緩めては、エアブローしながらプラグを緩め終わりました。
さて、この長い穴からどうやってプラグを取り出そう・・・ う〜〜〜〜ん。
レンチをふっと見ると、ん?ゴムが付いてる・・・おお!ここに挿して抜くんだな! |
この穴は何じゃ?
プラグまで貫通していて、エアで吹いてやるとゴミを上に飛ばしてくれるようです。手動なんでどこまで飛ばせるか・・・ |
キャップを抜いて中を見ても、プラグの頭は見えにくいです。深い・・・
ゴミを落とすとWRをひっくり返さんと取れんなこりゃ・・・ |
 |
 |
プラグ交換一苦労! |
な、なんじゃこの錆はー!真っ黒やし。キャップしてても、横のエアの穴から当然泥水は入りますわね〜 塞いでおいたほうが良いのかな? |
タンクを外したついでに、HID用の電源を引っ張っておきます。2sqの2芯です。アースも一応バッテリーのマイナスから取りました。 |