後期型のKDXはリアショックにサブタンクがついたので、今のショックのヘタリ具合を考えて
交換すると同時に、今まで(92年式です)グリスアップしたことがないので、やってみます。
![]() |
リアホイールを浮かした状態で、リンク部のタイロッドを はずします。ショックアブソーバーはロッカアームと、 シートの下のボルトの2点で止まってるので それをはずすと、下にズボっと抜けます |
![]() |
抜いたところを下からのぞいたところです。 |
フレーム、スイングアーム、エンジンを貫通している ピポッドシャフトを抜きます。 段がついて、結構錆びていましたのでペーパーで 慣らします。 スイングアームについてるチェーンスライダーは はずした時でないと交換できないので 今のうちに交換! |
|
![]() |
ロッカアームをはずします。 ボルトが抜けないので、左下の丸いチェーンスライダ をはずしておきます ロッカアームをはずすと、見てのとおり錆び錆びです。 ペーパーで直してグリスアップ! |
![]() |
アームはカラーを抜いて、中のピンのベアリングに グリスをたっぷり塗りこみます。 3箇所に2つずつあります。 一つが割れていたのですが、次あけるときに交換。 修正してカラーを放り込む!(良くないです…) カラーの中にもグリスを塗りこみます |
![]() |
スイングアームのベアリング部にもたっぷり塗りこんで あげます。 カラーにも焼き付きかけなのか、色が変わっていたので ペーパーでこすり、グリスを塗りこむ! そして組み込み。アーム、スイングアーム、ショックと 組み込みましたが、ショックのサブタンクが邪魔なんで アーム、ショック、スイングアームの順番で組んだ方が 楽かもしれません |
![]() |
ショックはボルトオンでつきます。 ただ、サブタンクをつける場所が… メインスイッチをはずして、左のフレームにタイラップで 取り付けます。スイッチはどこへつけようか… サブタンクは、ガソリンタンクのコックや、チョークが 邪魔にならないように慎重に位置決めです。 ![]() |
![]() |
メインスイッチは右のタンク下の白い樹脂のガードの 中にタイラップで取り付け。 |
![]() |
キーをオンにすると樹脂内に収まり引っかかりも無し ただ、キーホルダーはつけないほうが無難かな? |
![]() |
ショックのサブタンクはフレームに タイラップでくくりつけます。 とりあえず走りに行ってもはずれなかったので 大丈夫でしょう。 ただ、タイラップは劣化していくんで定期的に 交換が必要です。 |
・インプレ 実際走ってみると、前期型とは全然違います。 ソフトよりにすると、コースでは頼りないですが、林道なんかでは良いのでは。 コース走行ではハードよりにセットすると、高速でギャップに突っ込んでも良く吸収 してくれます。 リア周りのグリスアップをした影響もあるのでしょう 今まで結構振られているのを、体で押さえつけていましたが、これで大分楽になるでしょう。 |