HIDを付ける!![]()
◎しかし、ただ線を繋げりゃいいってもんじゃなさそう・・・◎
ここで、CRM250ARでの問題点
![]() 2004年12月15日 とりあえず、バーナーを取り付けてみるべし!
![]() さて、イグナイタ−はライトカウル内に収めたいが・・・バーナーとのコネクターも大きい・・・
![]() 2004年12月19日 では、仮に点灯させて見ますか!
![]() 2004年12月21日 バッテリーを枚方のテルさんからゲットしてきました! ![]() さて、配線を考えなくては・・・
![]() ![]() 2004年12月23日 この間、かなりバチバチHIDをフラッシュさせたので、壊れてないか、車のバッテリーで試点灯。 無事点きました。ということは、ARではバッテリー無しでは(LEDテールでも)ちときついということか・・・ どこかの掲示板では「ARはアイドリングでも安定してHIDは点いてました」とあったが 確かに、一度点くとアイドリングでも安定はするが、最初に点灯させるときには大変。 テスターでは、アイドリング時で13V強。HID点灯(フラッシュしてるが・・・)で10V・・・ テスターでは瞬間の電圧の落ち込みは見れないので、10V以下になってる可能性大。 う〜ん、このAR、使い込みすぎで、発電量落ちてるのかな?それとも若干リークや、ロスしてる!? 近所に気を使うので、あまり回転数は上げてはいないが。 ま、どちらにしろ、バッテリーは必需品。エンストで真っ暗は避けたい。 今日は、バッテリーも併用して試してみました。 ![]()
そして、エンジンを切って、HIDをバッテリーで維持できるかの実験! メインスイッチをオフにします! ん? エンジンが止まらない・・・ そう、バッテリーをメインの12Vに繋いでいると、エンジンは止まりません! キルスイッチで止まりました!どんな仕組みなんでしょ。後で回路を見てみるか(たぶん見ないな・・・) お!ちゃんとHIDは点灯しつづけてます!他の灯火類も全部ついています! 少しの時間ならば、原付用のバッテリーでも持ちそうですね。あとはちゃんと充電するかどうか・・・ ま、バッテリーがあれば、問題無しということで、あとは本番の配置と配線です。 ![]() 2004年12月26日 今回はコントローラーの設置です。 CRM−ARにはやはり取り付けるスペースがありません。 混合仕様にしていると、オイルタンクを外したスペースにステ−を作り、取り付けてる方もいるようです。 「やはり、リアにバッテリーと積むか・・・」でも、転倒で破損するのが嫌なので、 ハンドルに取り付けてみます。 取り付けアルミ板を買ってきたりして、のこぎりで切ったりしてみました。
次はバッテリーと配線ですね〜 ![]() 2005年1月23日 今日は実際に配線をしてみます。しかし、仮に無事点灯しても、CRM−ARでは HID点けて、レースに出ることはなくなってしまいました。 それは・・・ バッテリー付バイクを買っちゃったからです!! それで、HIDはそっちにつけちゃいます。この企画も中途半端ですが、ついたらOKにします。 で、結論はつきました。しかも、原チャリバッテリー単体でも余裕で点いちゃいます・・・
![]() 無事点灯!
注意!エンジン止めて、メイン回路にバッテリーをつなげたままでは、コンデンサーに 電気を吸われます・・・そしてバッテリーあがり。止めた時はバッテリー回路は遮断させないとダメです。 電気関係に詳しいバイクショップYou&Myの宮脇さんのアドバイスではコンデンサー外すらしい。 SSERならリエゾンでHID使わなければ充電しそうですが・・・ 光軸も、Loの位置に発光ポイントがあり、Hi側も同時に照らしている訳ですが、 ハロゲンでは、Hi、Loと2つ発光ポイントがあるので良いのですが、このHIDはLoの位置でしか発光しません。 そのままでも明るけりゃいいやろ!と思ってましたが、全然だめ!明るすぎて、明暗がはっきりしてしまいました。 ということで、発光ポイントをHiの位置(バルブを後ろ)にずらしてやるといいそうです。(7mm) さすが!宮脇さん、ありがとうございますm(_ _)m しかし、CRMではHIDの不使用が確定してしまったため、この企画はこれにて終了! ARでの課題は、コンデンサーを外してどうなるか?予定では、HID点灯と、ハロゲン35Wを同時点灯ですから。 2つ目に、発光ポイントを7mmも後ろにずらせるか!? ま、時間があれば、チャレンジするかな(99%しないと思うが・・・) 個人で確証も無くやっておりますので、真似して壊れても責任はもてませんのでm(_ _)m |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||