本文へスキップ

滋賀県立甲南高校

学校情報policy


 校長挨拶  沿革
教育方針 スクールポリシー 
 カリキュラムとシラバス 学校施設
 校則・生徒心得 夢の設計図 
 教育長メッセージ 学校紹介パンフレット 

校長挨拶

<自己実現に向けて、ともに学び、育ち合う学校>
校 長  吉嶋 幸子
 甲南高等学校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 

 本校は、生徒が“自分で選ぶ”4つの系列(【生物と環境】、【バイオとかがく】、【福祉と保育】、【食と健康】)をもち、多様な進路実現につながる総合学科高校です。

 自然豊かな甲賀・寺庄の地に開校されてから130有余年、農林業、薬業、家庭を学ぶ学校としての歴史を刻む中、地域で活躍し、地域に貢献して地域を支える有為な人材を輩出してきました。

 生徒たちは、高校卒業後には本格的に社会へと出ていくということをしっかりと意識して、日々の授業や実習、学校行事や部活動など日々の教育活動に生き生きと取り組んでいるところです。

 具体的な教育内容としては、基礎学力の定着を学びの土台とすべく着実に学習するとともに、地域と連携し、4つの系列がそれぞれの特色や特長を活かした実習を多く取り入れています。学校農場では、種まきから収穫・食味・後始末までの一連の作物栽培、成牛や子牛の飼育などを学ぶとともに、地域の方々への野菜苗や鶏卵を販売し、日頃の学習成果を披露しています。また、薬業科棟や家庭科棟など専門的に学ぶ施設も用意されており、薬品製造や食品化学の実験、日常食の献立調理などの実習ができ、地域など校外で学ぶ工場見学や保育実習などにも力を入れております。

 また、甲南高等養護学校(高等部のみの特別支援学校、知的障害のある生徒を対象)が併設されており、同じ制服、同じ校時で学校生活を行い、部活動や学園祭にも一緒に取り組むなど交流しています。両校生徒が学ぶ姿は、障害の有無にかかわらず、多様な人がともに学び成長するというインクルーシブ教育の理念を体現するものであり、これら両校での取組は高く評価されて令和4年度には「滋賀県インクルーシブ教育賞」を両校で受賞いたしました。

 今後も、高等学校と高等養護学校が同じ校地に並び立つ県立学校として、「自己と他者を尊重し、地域社会に貢献できる人材」の育成に尽力し、子どもたち一人ひとりの自己実現を応援してまいりますので、本校教育活動にご理解とご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年(2025年) 4月吉日

 沿革

明治21年10月 組合立寺庄高等小学校創設
大正 4年 4月 組合立寺庄実科高等女学校と改称
大正11年 5月 組合立寺庄高等女学校と改称
昭和 7年 3月 塩原学園近江高等技芸女学校を設立
昭和18年 2月 甲南町立高等技芸女学校を設立
昭和19年 4月 甲南町立甲南女子農学校と改称
昭和20年 4月 県立移管 滋賀県立甲南女子農学校を設立
昭和23年 4月 滋賀県立甲賀高等学校甲南校舎と改称 全日制農業課程を設立
昭和23年 9月 定時制課程農業科・被服科を設立
昭和25年11月 大原学校林を設置
昭和27年 4月 滋賀県立甲南高等学校と改称 信楽分校を併設 杉谷総合農場を開設
昭和28年 7月 農場施設・食物関係施設竣工
昭和29年 4月 短期農業課程を設置
昭和30年 4月 定時制課程被服科を廃止し、全日制課程被服科を設置
昭和31年 3月 短期農業課程を廃止し、別科を設置 杉谷学校林を設置
昭和31年 4月 林業科を設置
昭和32年 4月 農場を統合し、日吉農場を設置
昭和32年10月 黒滝学校林を設置
昭和33年 3月 別科を廃止
昭和33年 4月 薬業科を設置
昭和35年10月 体育館竣工
昭和36年 4月 農村家庭科と被服科を廃止し、家庭科を設置
昭和37年10月 本校舎竣工
昭和37年12月 家庭科を家政科と改称
昭和38年 5月 運動場完成
昭和39年 3月 農場管理室竣工
昭和40年 3月 定時制課程を廃止 被服室増築竣工
昭和42年 3月 生活科を設置
昭和43年 1月 薬業科実験室・農業機械実習室竣工
昭和46年 3月 薬業科実験室増築竣工
昭和46年 8月 プール竣工
昭和46年12月 農業科温室新築竣工
昭和48年 3月 信楽分校廃止
昭和48年12月 格技場竣工
昭和50年 5月 第二グラウンド完工
昭和53年 3月 農業科畜舎改築・ 農業実験室竣工
昭和55年 1月 農業科大農具室竣工
昭和56年 5月 林業家実験室竣工
昭和57年 4月 家政科実験自習室竣工
昭和58年10月 体育館新築竣工
昭和60年 2月 農業管理棟及び温室改築
昭和61年 3月 第2本棟延長(保健室・進路室・視聴覚室)増設
平成 元年 2月 設立100周年記念式典
平成 2年 3月 セミナーハウス「ゆうかり会館」竣工
平成 2年 4月 普通科・農林技術科を設置
平成 3年 1月 農業科茶業実習棟新築竣工
平成 3年 3月 プール改築竣工・同更衣室新築竣工
平成 3年 4月 家庭科学科を設置
平成 3年 9月 本館電灯改修竣工
平成 3年12月 薬業棟屋上防水・農業実験室改修
平成 4年 3月 第二グラウンド整備竣工
平成 4年 4月 林業科を廃止
平成 4年10月 農場牛舎増築竣工
平成 6年 3月 薬業科棟増築竣工
平成 6年10月 給水管・消化管改修工事竣工
平成 7年 2月 校舎外壁改修工事竣工
平成 7年 8月 第1・第2本館ホームルーム室床改修
平成 7年 9月 第1本館生徒用トイレ改修
平成 8年 3月 各職員室冷房機設置
平成 8年 9月 第2本館生徒用トイレ改修
平成10年 1月 ゴミ収納庫の設置(焼却炉の廃止)
平成10年 2月 自動販売機の設置(生徒会)
平成10年 3月 教育コンピュータ40台、産振コンピュータ40台更新
平成10年 9月 福祉環境整備工事竣工
平成11年 3月 生ゴミ処理機導入(農場)
平成12年 3月 耐震改修工事竣工
平成12年 3月 下水道切替・水道管改修工事竣工
平成12年 3月 農場道路舗装工事竣工
平成12年11月 農産加工室解体
平成13年 3月 畜産加工実習棟竣工
平成13年 4月 普通科1クラス減
平成15年 4月 普通科コース改編(体育に特色を持つコース新設)
平成16年 1月 農場草花温室新築、野菜温室改修工事竣工
平成16年 4月 高等養護学校併設研究指定
平成17年 3月 教育コンピュータ40台更新
平成18年 1月 学科改編「総合学科」研究指定
平成19年 4月 総合学科設置・甲南高等養護学校併設
平成20年 1月 学事システム導入
平成20年10月 創立120周年記念式典
平成22年 3月 教育コンピュータ40台更新
平成24年 2月 学事システム更新
平成26年 6月 後援会組織に高等養護学校も参加(甲南高等学校・甲南高等養護学校後援会に)
平成28年 4月 講演会に特別会計「くれない基金」設立
平成29年 1月 非常放送設備改修工事竣工
平成29年 3月 農場牛舎耐震改修工事竣工
平成29年 3月 生ゴミ処理機更新(農場)
平成30年10月 創立130周年記念式典(iPad 10台寄贈)
平成31年 1月 家庭科実習棟外壁長寿命化工事竣工
平成31年 2月 教育コンピュータ40台更新
平成31年 3月 生徒用自転車置場ブロック塀解体フェンス化工事竣工
平成31年 4月 エアコンがHR教室、特別教室に設置され運用開始
令和 元年10月 CSR私募債発行記念 iPad 5台寄贈
令和 3年 4月 教育用iPad20台、Windowsタブレット63台、プロジェクター類 新規設置

教育方針
教 育 方 針
全 般
 本校は、生物と環境・バイオとかがく・食と健康・福祉と保育の4つの系列を設置する総合学科の高校である。一般教養を高め人格を陶冶するとともに、キャリア教育を実践し、それぞれの特性に応じて、地域社会に貢献しうる有為な人材の育成を目標として、次の目的達成に努める。
 @ 基本的生活習慣の確立
 A学びに対する興味関心の醸成と基礎学力の定着
 B 思いやりの心と自尊感情の育成。
 C ノーマライゼーションの理念に基づく教育活動。
 
経営の重点
 @ 教職員の共通理解と創意工夫を活かした教育活動の展開(授業力向上)
 A 特別支援教育の体制整備の促進(「高等学校特別支援教育体制整備事業」による甲南高等養護学校との連携)
 B 生徒が相談しやすい環境づくり(カウンセリングマインド)
 C 地域に根ざす個性的な学校づくり(「しがクリエーター12プロジェクト事業」による地域連携の促進)

学科の目標
総合学科 「自ら選択し、自ら管理し、自ら責任を取る」ことの実現を目指し、生徒が主体的に意欲的に学習することを目標とする。

各系列の目標
○ 生物と環境系列

  勤労意欲を養い、科学的な技術を身に付けさせて、時代に即応した地域社会に貢献できる人材を育成する。そのために、基礎・基本的実験実習を重視し、関係諸機関・本校卒業生との連携を強め、農業クラブの積極的な活動を図る。また、地域産業及び生活環境の実態に応じた知識と技術を学ぶとともに、食農の基礎知識やコンピュータを活用できる知識と技術を習得させる。

○ バイオとかがく系列
 人体の構造・機能や薬品の製造・試験および情報・工業技術に関する基礎的な知識と技能を習得し、人体と薬品との関連において適切に薬品の取り扱いができ、将来薬業や関連業界の業務に従事できる意欲と創造力および問題解決能力をもった人間性豊かな活力ある職業人を育成に努める。
○ 食と健康系列

  幅広い視点から毎日の生活に欠かせない「食」に関わる基礎・基本を学び、家庭生活で実践・継続していくことを目的として、健康的な食生活を送るための知識と技術を身に付けさせる。同時に適性に応じた専門的な知識や技術力を習得させる。多くの実験実習や各種検定の受検を通じて、創る楽しさと完成の喜び、達成感を得させる。

○ 福祉と保育系列
 少子高齢化・女性の社会進出など変動する社会の中で、生活の科学的な認識を育て、生活関連産業に必要な専門性の基本を身につける。また保育の重要性を学び、相手を思いやる心をもって地域社会に貢献できる人材を育成する。