ST+SW+BTTF+α トップ
その他いろいろのページ
ギャラクティカ | エイリアン | SPEED RACER | 007ボンドカー |
バットマン ![]() |
ブレードランナー![]() |
ナイトライダー | マッドマックス |
バットモービルコーナーを新設しました。「2010.10.10」
ブレードランナー追加しました。
バトルスター ギャラクティカ (リ・イマジネーション)
宇宙空母ギャラクティカのリ・イマジネーション版 バトルスター・ギャラクティカです。 「08.01.23」
2008年1月からスーパードラマTVでレギュラー放送のシーズン1が放送中です。
序章はDVDが出ているので以前に観ていましたが、めちゃくちゃ面白いのでレギュラー放送を楽しみにしていました。
レギュラーー放送も期待どうりめちゃくちゃ面白いです。映像や音が凝っていて臨場感が今までの物とは違うんです。
ということで、今頃グッズを探しても遅かったです。ないです!!
かろうじて入手できたのがハズブロー社のタイタニウムシリーズのペガサスとバイパーZリペイントでした。
新ギャラクティカやバイパーマークUなんてどこにもありません、あったとしてもアメリカでも品薄らしく高いです。
このシリーズのサイズはコナミのシリーズと同じ位で8cm位ですがタイタニウムだけあってずしりと重いです。
他に20cm位のウルトラチタニウムシリーズのギャラクティカやダイヤモンドセレクト社のレジン製完成品があるのですがどちらも法外な値段でしか手に入らない状況です。
なので、無料で手に入るギャラクティカのペーパークラフトを色々製作中でーす。近日中に公開します。お楽しみに!!
バトルスター ギャラクティカのペーパーモデル完成しました。 「08.02.23」
こちら ↓ からダウンロードさせていただきました。(注意!海外のHPにリンクしています。)
"Jay's Box of Sci-Fi CardToys"
他にもペガサス、バイパーMkU、Zやスタートレックもたくさんあります。Thank you Jaybats!
リアルでカッコいいのに作りやすくて、完成品は約40cmと大きいです。ペガサスはもっとデカイ!
2/3位に縮小してもいいかも。今回少しだけ改造させてもらいました。
@パイロンの曲がりを2段から3段へ A着艦デッキの開口と内装追加 Bアンテナ追加です。
下の写真とスライドショーもご覧下さい。
今度はバイパーを作りますよ。
バトルスター ギャラクティカ・ペーパーモデル完成品スライドショー
コロニアル バイパー マークUのペーパーモデルが完成しました! [08.03.23]
こちらもギャラクティカと同じ作者です。 Thank you Jaybats!
特徴はオフィシャルの3面CGIをそのまま立体化しペパクラ化しているので表面のテクスチャーがリアルなんです。
また、部品点数も少なくとても組み易いです。今回は全体的に折れ線部分をきっちりおるのではなく曲線が残るように丸めて作っていきました。それと窓も抜いちゃいましたよ。A4プリント時の大きさは18cmで約1/48位でしょうか。
どうです紙でも結構カッコいいでしょ。
宇宙空母・ギャラクティカ
コナミの食玩・SFムービーセレクション「宇宙空母 ギャラクティカ」です。[2005.3.27]
さすがはコナミ今回もすばらしい出来です。
ノーマルは以下の5種類で、シークレットがアトランティア、ペガサスとサイロン司令官(金)のトータル8種類になります。
サイロン戦闘兵は腕、腰、首が動くように出来ています。
プラモデル
ヨンガリさんに投稿いただいたコロニアル・バイパーとサイロン・レイダーの完成模型です。
すばらしい!!
サントリーBOSS缶コーヒーのおまけで「バットマン・ビークル・コレクション」が登場しました。「2010.10.10」
1缶用と2缶用があり1缶用はチョロキュータイプのデフォルメがされていますがバットウィングや迷彩色のタンブラーなども含めて10種類もあります。しかも磁石が内蔵されており缶の回りをクルクル回って走るんです。猫もビックリ!
2缶用はダイキャスト製の実写映画版リアルタイプで全部で5種類です。
こちらは普通のプルバックで走ります。
これがなかなか良くて揃えてしましました。缶コーヒー代よりは高かったけど、でも安かった。
↓マテル社のホット・ウィール シリーズのミニカーです。
リターンズ、ダークナイトに登場した4代目バットモービルです。タンブラーと呼んでましたね。
これは少し大きくて1/48位です。
あとは初代TV版と最近発売された?版です。
この度ハリウッドでも製作された スピードレーサー SPEED RACER マッハGoGoGo!です。
いやー子供の頃、よく見てましたね。リモコン式プラモデルなども何台も作りました。
それが、あのウォシャウスキー兄弟により実写映画化されるとは驚きです。もーワクワクしますね。
映画も見ましたヨ。監督の原作アニメに対する愛が感じられました。非常に面白かったです。
音楽も、キャラクターも、ストーリーもオリジナルに忠実に再現されております。
ラリーのシーンはオリジナルの1、2話ですよー。
それでは、以前に購入していた物や今回映画化に合わせて発売され、購入したミニカーなどを公開しますよー。
↓キャラウィール (\600位)と ジョニーライトニング (\800位)のオリジナル版ミニカーです。
007 ボンドカー
みなさんご存知、映画007シリーズに登場するボンドカーです。
先日、地上波TVで久しぶりに「007 私を愛したスパイ」を見てこのロータスエスプリ熱に再び冒されてしまいました。
私の時代の007はやはりロジャームーアシリーズであり、スーパーカーブームと相まってこのエスプリはなんとカッコいいんだろうと少年の心を奪ったのでありました。
しかも男のロマンともいえる潜水艦モードへの変形、ん〜たまらない。
最後に手に入れたJOYRIDE製1/18完全変形ダイキャストカーです。05年の12月頃に発売されアオシマが販売をしていました。
これは差し替え式ながらサブマリンに完全変形をするシリーズのミニカー中最高傑作だと思います。
最後の写真は1/18、1/36、1/72サイズの比較です。
ニチモ製の1/24プラモデルです。初代のS1でなかなか良さそうですよ、オイル発射装置なんてつけたいです。
コーギー社製のダイキャストカーで1/36です。これはボタンを押すと水中翼やミサイルが飛び出すギミック付きでジョーズのメタルフィギュアも付いてます。
同じくコーギーの007シリーズでユアアイズオンリーに登場するスキーを積んだエスプリ・ターボです。このクルマは劇中でも特別装備は無く、3カット位の登場でした。
京商からサンクス限定で007シリーズが06年7月に出ていました。サイズは1/72で小さいですがダイキャストで良く出来ています。全部で15種類あるそうです。
同じく京商のサンクス限定ブリティッシュカーシリーズです。これは06年12月に出た物で1/64とトミカやホットウィールなどと同スケールです。こちらも良く出来ています。劇中のナンバープレートを追加してユアアイズオンリーの冒頭に登場した白いエスプリターボ仕様にしています。しかし前半すぐに敵の手により自爆装置が働いて爆発してしまいます。
ブレードランナー
DVDボックス ブレードランナー・アルティメット・コレクターエディションに付属のポリススピナーです。
プラスティック製でガルウィングが開くギミックがあります。全長は9.5cmなので1/48位でしょうか。
やっぱり完成品は手軽でいいですね。
↓「ブレード・ランナー」からポリススピナーです。
モンスターエッグさんで購入した1/48レジンキットです。「2006.12」
ナイトライダー
バンダイのミニカー・キャラウィール「KITT」です。「2004.8」やっと見つけました。(「KARR」はいつでもある。)
100円ショップのミニカートレーラー2種類を黒く塗って「移動本部」風にしました。
さらに同じく100円のトランザムも添えてみました。
太陽工業製のラジコン、「ラジカン」のナイト2000です。「2004.5」
近くのスーパーで偶然発見(再販されたのかな?)、しかも税込み¥2079−安い!!。
それになんということでしょう、スキャナーが標準装備ではありませんか。
となりにデロリアンもあったので2つまとめて即ゲットしました。
つくりは窓も含めて真っ黒ですが、結構ツヤもあってフォルムはいいですよ。
それになんといってもスキャナーを点滅させながら走る姿はやっぱり最高です。
![]() カンに入ったラジコンです。 |
![]() スケールは1/32位 |
![]() |
![]() リアのライトはシールです |
![]() ホイールも再現されてます |
![]() 窓も真っ黒です。 |
![]() AMTのプラモと |
ラジカンのデロリアンと |
アオシマからAMT/ERTLのナイトライダー(ナイト2000・KITT)が再販になり手に入れました。「2004年4月」
KARRが新製品で発売されたのと同時に再販になったようです。
さらに、ナイトフラッシャー用にフラッシャーユニットなる物も発売になってます。
しかしフタを開けてびっくり、ナイトフラッシャー部分はクリアパーツでは無くボディー一体でした。
しかもこのフラッシャーユニットを内蔵するにはせっかくのエンジン部分を削除しなくてはなりません。
しかもLEDの向きも真上向いてるし。ん〜。考えると又、手が動かなくなってくる〜。
\2015でした。 |
スケールは1/25 |
フラッシャーユニット\840 |
中身はこんなに小さい |
ボタン電池付き |
仮組みしてみました |
なんと先端にknight2000の刻印が |
どれもボテッとしたパーツです。 |
マッド・マックス
アオシマから発売された映画マッドマックスのインターセプターです。(通常版)「2003年10月」
これはマッドマックス2の仕様でフロントアンダースポイラーが無く、リアトランク部に燃料タンクが追加されたものです。
又、キットにはあのドッグフードの缶やバケツのパーツも付いています。
何十年経ってからでもこういうキットが出てくるのは本当に嬉しいです。(アオシマさんナイスっす!)
エイリアン
ヨンガリさんがハルシオンのノストロモ号とナルキッソスの完成写真をお送りくださいました。「2005.2.10」
ありがとうございます。
ナルキッソスは1/144インジェクションキットです。合成写真がまた良い雰囲気になっております。
ノストロモ号は1/960巨大ソフトビニール製キットで迫力があります。ソフビだけに完成させるのに苦労されたと思います。すばらしい。
アオシマ(スカイネット)から昔のハルシオン製エイリアンシリーズのプラモが再販され、スラコ号(1/2400)を購入しました。「2004.9」パワーローダーやナルキッソスもありました。
10年以上前にホビージャパン誌のエイリアン特集を見ながら、あこがれていたものだけに嬉しさ金メダルです。
当事の記事の通り同スケールのドロップシップも付いてますし、コレは絶対近いうちにつくります。
映画「エイリアン」の食玩です。「2003年9月」
コナミの「SFムービーセレクション エイリアン Vol.1」から宇宙船2種類です。
前から気になっていましたが、近所のスーパーで発見し1個買うと、第2希望の「ナルキッソス」が出ました。
気を良くして第1希望の「ノストロモ」狙いで一番重たいものを選んで、見事当てました。
重さが全然違うのですぐにわかりますよ。もうコレで十分です。
昔、ホビージャパンでエイリアン特集があったので再度見返しましたが、改めて今回の食玩の出来はすばらしいです。
写真を見ていただくと驚くと思われますがナルキッソスが8cm、ノストロモが台で9.5cmとは思えない完成度です。