●HALさん練習会 (2002・8・15 舞洲)
この日は今年の初ジムカーナ観戦。
ずっと忙しくてジムカに縁遠い生活だったので、すごく楽しみだった☆
家から6時半すぎに出発して櫻島駅から8:14のバスに乗りたかったのに、ナントお盆のための休日ダイヤで30分も待ったよ。。。おまけにバス停をひとつ間違えて降りて、結構歩いて無事イベント会場に到着。疲れた!
けどね、久々のエンジンが低速でウンウン唸ってるの聞いたら速攻元気になっちゃった。あ〜、懐かしい音やあ♪
お盆中なのに名阪の平日の練習会くらいマシンが集まっていたので、ももは多いな、と思ったんだけど主催者さんにとると、いつもはもっともっと多いというので、さばくの大変やろな〜と思いつつ、電車で1人でも行ける所で練習会を行って頂ける事に感謝。
本日は最初通り雨があったものの、走行時には路面はドライで結構あったまっていた。
コースは風が強く、脱輪すると砂まみれになるという。挙動が大きく乱れる砂地帯へはであきれば侵入したくない!
(砂嵐はコンタクトにはつらい!)
踏めるストレートからパイロンターンやシケインなどをふんだんに盛り込みつつ、確実にハンドルコントロールしないとタイムダウンするコースレイアウトだったのかな?(ここは、ももの感想は怪しい)ターンでふくらみすぎたりすると砂嵐が襲ってきました。
今日は、しっかりマシンコントロールしてグリップ走行がちゃんと出来たら、故意にマシンを振り回したり、万が一挙動が大きく乱れても、すぐに立て直すことができるようになるのかな?と思った。コントロールっていっても、ハンドル操作、ブレーキのかける程度、抜く程度、スピードやエンジンがどんだけ回ってて、操作によってどれだけの次の操作に移るかって、いろんな状況にその都度対応しないといけない訳で、改めて車って奥深いな。。。って感じたのだ。
今回は午前中しか参加できなかったので、午後の状況は謎ですが、とても有意義な乱入やった。
それとね!ももは久々にシビックと、なんと憧れマシンのひとつRX-7に初同乗させて頂きました!パンパカパ〜ン/~♪
シビックは、いつもの如くサイドターンさんのマシンです。
めちゃくちゃ久しぶりに乗せて頂いたのですが、FFのマシンは何度乗ってもブレーキングの時に内臓にぐっときます。
シートベルトがドライバーと同様にシートにしっかり体を固定するものだと違うそうですが、うんっ!とふんばる。
あくまでも、ももの感触だけどサイドターンさんは途中で中途半端にアクセルを抜かないで、いけるとこまで踏んで、確実にブレーキングでマシンコントロールができる。だから普段路上でたまに運転する時におっかなびっくり無駄にブレーキをかけるももには、すごい衝撃なのだ。同じ乗り方で、違う人の運転やったら多分恐ろしくて乗れない。(^^;
しかし、このスリルにやみつきになってしまうと止められない。ちょっと余裕があるとストレートの長さによって、どこまで我慢するかを確かめる余裕ができる。でも、まだ周りの景色をフロントガラスからしっかり見るのが限界だけどね。
さあ、RX-7の初乗りです☆
ももはセブンの美しいボディーが大好きだ。(新しいのはあまり好きじゃない)
その美しさに魅了されながら、なかなか同乗させて頂ける機会がなかった。
なんか、初めて好きな人とHするときみたいなドキドキな気持ち・(爆)
FRのセブンは背中をぐんぐん押してもらっているような、安心感のある動き。FFがジェットコースターなら、FRは乳母車。(例えが悪いな。スピード感が比にならない。。。)あと立ち上がりの感じがいい♪ブレーキングで前過重になっても、後ろから押されるからかな?
スケートリンクを滑走しているような滑らかな、アグレッシブでありながら優しい走り。ドライバーのNさんの温厚そうな人柄のような走りであった。ずっと憧れだったマシンを体験できて、かな〜り幸せ♪
後はインテRとMR-2や。主催スタッフ、講師の皆様、ホントにいろいろご苦労様&ありがとうございました。
あ〜、ホンマに楽しかった♪
ということで、サイドターンさんから掲示板にコメントをくれました。
物理の時間?というタイトルでしたが。
ももさんお疲れ様でした。無事、事故・怪我無く終了できました。
台数が今回は少なかったので、のんびり出来るかな?と思っていましたが、いつもと変わらなかった。。。
TOTAL435本の計測・・・・
そうそう、マシンのコントロールの件ですが、例えで言うと、スキーやスノーボード、野球のバッティングなどを思い浮かべてください。スキー&スノボでこけそうになったとします。その時「どっちに体重をかけて、エッジを効かせるか?」は一般論として判断できますよね?
しかし、その「タイミング」「強さ」「かける時間」等はその時々の状況によって変わりますよね?
それに、「こけそう」と気づくのが0.1秒ずれてもそれぞれの内容が変わるのは理解できますか?
野球のバッティングでも、同じ球のコース、速度で投げられた場合、スイングを開始するタイミング、スイングの早さ等で修正できますよね?んー・・・うまく説明できないなぁ・・・・要は、車の動きは物理の世界なのです。。。。
それをドライバーが体で感じ取り、制御して愉しむのがモータースポーツだと思いますよ。
物理の動きをする要素として、車速・グリップ力・時間・車両の持つ個体差(足回り・エンジンパワー・駆動方式・ブレーキバランスなど等)が有ると思います。(要は常に一定ではない)だから奥が深く、なかなか思い通りにいかないんですよね・・・
インテRとMR2・・・機会があれば是非。
久しぶりにジムカーナを楽しめた有意義な一日であった。
タイム計測の記録とかも少し手伝わせて頂けて、面白かった♪
乱入は楽しい。ありがとうございました。